RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム

静かな室内で楽しめる体を動かすゲームをお探しですか?

寒い日も雨の日も、子供会やお友達と一緒なら笑顔があふれる遊びの時間に変身できます。

今回は、シンプルなルールですぐに始められて、体を動かしながら頭も使う室内ゲームをご紹介。

音楽を使ったゲームやクイズ要素を取り入れた遊びまで、みんなでワクワクドキドキしながら楽しめるアイデアばかりです。

人数や年齢に合わせてアレンジも自由自在!

ぜひ、大切な思い出作りにチャレンジしてみてくださいね。

道具を使った簡単ゲーム(11〜20)

チーム対抗まるばつゲーム

@soramame.sensei

⁡ ⁡ こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 ⁡ ⁡ チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 ⁡ ⁡ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション

♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound

まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。

2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。

9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。

3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。

お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。

頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。

シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。

新聞合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞合戦

ご家庭に古い新聞紙はたまっていませんか?

こちらは『新聞紙合戦』というゲームです。

雪合戦の新聞紙バージョンですね。

実際の雪合戦は、雪が必要だし、寒いし、当たったら結構痛いですよね。

そういった悩みをいっぺんに解決してくれるゲームです。

雨の日の室内でも、安全に遊べるのでおすすめです!

プレゼントバランスゲーム

【クリスマス工作】台を作って遊ぼう♪プレゼントバランスゲーム!【工作遊び】
プレゼントバランスゲーム

『ジェンガ』というゲームをご存じですか。

高く積み重ねられたブロックやレンガを1つずつ引き抜いていくゲームです。

塔が倒れると負けです。

それの逆版「プレゼントバランスゲーム」を作って遊ぶのはどうでしょう。

作り方の手順は次の通り。

トイレットペーパーの芯を紙皿に固定し、その上にまた紙皿を固定し……を3、4回繰り返し紙皿のタワーを作ります。

プレゼントを小箱に入れて、その箱を紙皿にバランスよく置いていきます。

タワーが倒れると負けです。

このゲームを使って楽しくプレゼント交換をするのもいいですね。

カーリング

「カーリング遊び」を室内で楽しみましょう。

コロコロがついた台に子供たちが好きなキャラクターを貼り付け、点数が書かれたエリアへと滑らせるだけ!

力加減が難しいので思わぬ方向へ滑っていってしまうかもしれません。

子供たちの年齢に合わせて点数が取りやすいコーナーと取りづらいコーナーにわけてもよさそうですね。

コツをつかむのに少し時間がかかるため、練習の時間を設けてあげるのもポイント。

たくさん点数が取れるといいですね。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

イス取りゲーム、だるまさんがころんだに並んで同じく大人気なゲームが、こちらの「ハンカチ落とし」です。

ハンカチを渡されるのではないかというドキドキ感や、渡して来た相手を捕まえなければいけない、というハラハラ感がクセになるゲームです。

子供たちにハンカチを持ち歩く習慣も身につけてもらえそうなゲームですね!

ペットボトルボウリング

飲みきったペットボトルとボールだけでできちゃう、お手軽なボーリングです!

実際のボーリングの球は重すぎて、子供たちには危なく感じられますよね。

ですが、こちらのビデオにあるように、普段使っている、柔らかいボールでも十分楽しめるところがいいですね!

自分好みにペットボトルをデコレーションして、オリジナルのピンが作れることも楽しみのうちのひとつですよ!

お題ビンゴ

【ビンゴゲーム】親子遊び!4歳〜小学生向け 9個の野菜を書くだけで盛り上がらないわけがない!(小学生 暇つぶし 遊び)
お題ビンゴ

紙とペンさえあれば、手軽に遊べるのが「お題ビンゴ」です!

ビンゴと言えば数字が用いられるのが定番ですが、このゲームは数字は使わずにお題に沿った言葉を9つのマスに書いていきます。

例えば、「野菜」や「果物」など比較的種類が多いものをお題にするのがオススメ!

自分が書いたお題が読まれたら〇を記していき、最終的にタテ、ヨコ、ナナメにそろったらビンゴ!

普通のビンゴに比べて、子供たちの考える力が身に付きますので、ぜひお楽しみ会に取り入れてみてはいかがでしょうか。