RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集

歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。

時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。

流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。

曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。

今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!

保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。

ぜひ一緒に遊んでくださいね!

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(31〜40)

きらきらぼし

♪きらきらぼし〈振り付き〉
きらきらぼし

誰もが知っている曲で手遊び!

『きらきらぼし』をご紹介します。

子守歌としてもよく歌われている曲のひとつですよね。

今回は、手遊びで活動の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

手のひらを星に見立てて、キラキラと輝く星を表現してみましょう。

振り付けも分かりやすく、複雑な動きもないので乳児クラスから幼児クラスまで楽しめそうですよね。

リトミックや朝の会、帰りの会などに『きらきらぼし』を取り入れてみてくださいね。

いっぽんばしこちょこちょ

【手遊び歌】いっぽんばしこちょこちょ
いっぽんばしこちょこちょ

腕を一本橋に見立てて、その上を指で渡っていく手遊び歌『いっぽんばしこちょこちょ』です。

「こちょこちょ」というワードを聞いただけでもくすぐったくなり、体をくねくねさせて笑いだしてしまう子、いますよね。

この歌は「いいですか?」と聞いてからこちょこちょとこそばすのですが「はい」と返事をしてくれるでしょうか?(笑)。

にぎりぱっちり

【わらべうた】にぎりぱっちり *babycoちゃんねる*
にぎりぱっちり

ハンカチを使った手遊び歌です。

ハンカチをクシュクシュと握って、歌いながら最後は開くと……手からひよこやライオンが出てくる、という遊び。

言葉の発音だけでもおもしろいので小さなお子さんも一緒に楽しめます。

動物の部分はいろいろな動物に変えてもいいですね!

また、使うハンカチは自然と広がりやすい記事のものがいいでしょう。

expand_more歌詞を見る

グーチョキパーでなにつくろう

10分版 グーチョキパーで何つくろう♫【手遊び歌・アニメ】
グーチョキパーでなにつくろう

じゃんけんで使うグー・チョキ・パーの形を使って、両手でいろんなものを作る『グーチョキパーでなにつくろう』です。

右手と左手でそれぞれグー・チョキ・パーのどれかの形を作りましょう。

そしてそれぞれで作った形を合わせて、何かものを出現させます。

たとえば、片方の手をグーにしてもう片方の手をパーにしてグーの上に乗せると、ヘリコプターができあがります!

そのほかにもいろんなものができあがるので、歌われているもの以外にも自分で考えてオリジナルのものを作ってみましょう!

いっぽんばし にほんばし

子供向けの歌┃いっぽんばし にほんばし(手遊び歌 童謡 人気 幼児 幼稚園 保育園)
いっぽんばし にほんばし

指で作った橋が、いろんなものに変身しちゃう『いっぽんばしにほんばし』。

両手の指を使って1つずつ数を作っていきます。

その数が橋なのですが、数の形に合わせてメガネになったりくらげになったりしてしまいます。

1本から5本までの歌詞がメジャーですが、実は10本まで歌詞は存在します。

両手を使ってどうすればその形になるか、考えながら歌うと思考力が高まるかもしれません!

また、自分たちで指を使って何ができるか、オリジナルのものを考えて歌うのもオススメです。

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(41〜50)

いちにのさんのしのにのご

🎵いちにのさんのしのにのご #shorts
いちにのさんのしのにのご

数字を用いたリズミカルなフレーズを、指を立てたり曲げたりしながら歌うシンプルな遊び方で、世代を超えて愛され続けているわらべうたです。

NHKの子供向け番組『にほんごであそぼ』で取り上げられ、動画投稿サイトでも親しまれています。

dmgさんの「イチ・ニ・サン・シ」や星野源さんの「いち に さん」など、現代アーティストたちによって新たな形で受け継がれている本作。

親子や友達と一緒に楽しみながら、手先の器用さやリズム感を育むことができる楽しい1曲です。

あんたがたどこさ

あんたがたどこさ わらべうた 歌詞入り
あんたがたどこさ

手まり歌として有名な『あんたがたどこさ』。

正式なタイトルは『肥後手まり唄』だそうです。

猟師が山にいるタヌキを打って食べてしまうという、歌詞はちょっとショッキングな内容。

手まり歌として、まり付きをしながら歌詞の「さ」が出てくる部分でまりを足の下にとおすというのが有名です。

その他にも『アルプス一万尺』のように2人1組で手を合わせあったり、歌に合わせて四角い輪の中を跳んで「さ」の部分で前に出たりと、この曲を使った遊び方はさまざまにあります。

手遊びだけでなく、お好みの遊び方で遊んでみてくださいね。