【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。
時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。
流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。
曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。
今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!
保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。
ぜひ一緒に遊んでくださいね!
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(41〜50)
おべんとうばこのうた

手遊び歌をあまり知らない人でもこの歌は知っているのではないでしょうか?
手遊び歌としてはとても有名は『おべんとうばこのうた』です。
食べ物や動物が出てくる手遊び歌はまだうまくしゃべれない小さいお子さんにもとても人気ですよね。
お子さんの大好きなおかずや具材などを足して、替え歌にしても盛り上がりそうですね!
たけのこいっぽんわらべ唄

春の季節にぴったりのこの曲は、子どもたちの間で長く愛され続けているわらべうたです。
シンプルな歌詞とメロディーが特徴で、鬼役とたけのこ役に分かれて遊ぶ形式が魅力的です。
歌いながら体を動かすので、リズム感や協調性を養うのにぴったり。
保育の現場でも活用されており、YouTubeなどで遊び方を紹介する動画も公開されています。
家族や友達と外で元気いっぱい歌って遊べば、春の陽気をより一層楽しめること間違いなしですよ。
みんなで声を合わせて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
5つのメロンパン

イギリスの童謡から派生した『5つのメロンパン』という手遊びは、規則性のあるリズムと楽しいアクションで子供たちを魅了します。
1から5までの数を用いたフレーズは、何度も繰り返すことで、自然と数の覚え方が身につきそうですね。
また、何度も登場するメロンパンは、独自のストーリー性を持っており、子供たちはそれを通じて想像力を使って楽しむことができますよ!
声色を変えたり、身ぶり手ぶりを大きくみせることで、子供たちと一緒になって楽しめるでしょう。
幸せなら手をたたこう

幸せだ〜という気持ちを体を使って表現する『幸せなら手をたたこう』。
タイトルどおり、曲に合わせて手拍子をして幸せを表現します。
手だけでなく、足踏みをどんどんとしてみたり、肩をトントンたたいてみたり、ウインクしてみたりといろいろなパターンが存在します。
それ以外にも体のさまざまなところを使ってアレンジしてもOKです。
アメリカの民謡をもとに作られたこの曲は、1964年に坂本九さんが歌ったことで有名になりました。
周りの人から何かをしてもらったりして「うれしい!幸せ!」と感じたときは、ぜひこの曲を歌ってみてくださいね!
やきいもグーチーパー

冬や、お昼時間のレクリエーションによく遊ばれているのが『やきいもグーチーパー』です。
こちらは焼きいもをテーマにした手遊びうた。
じゃんけんに似た振り付けで、グーではお腹が減った様子を、チョキはやきいものの熱さを、パーではでがやきいもを食べ終わった様子を表現します。
慣れてきたらじょじょにペースを上げていくと楽しいですよ。
それから、じゃんけんの前振りとして使うこともできます。
普通にじゃんけんをするよりも、盛り上がるのではないでしょうか。
じーじーばぁわらべうた

赤ちゃんとのふれあい遊びにぴったりのわらべうたを紹介しましょう!
顔を優しく触れ合いながら遊べる本作は、お子さんの表情の変化を一緒に楽しむことができます。
2022年8月にキングレコードからリリースされたアルバム『0歳児からのまいにちわらべうた』では、小林衛己子さんの温かな歌声で収録されています。
和歌山県橋本市の子育て支援活動「はぴもと」でも取り入れられており、多くの保護者の方に親しまれています。
お子さんを膝の上に座らせて、優しく向き合いながら歌ってみましょう。
赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら、ゆっくりと触れ合うことで、笑顔いっぱいの楽しいコミュニケーションの時間が生まれますよ。
おちたおちた

子供の手遊びのうた『おちたおちた』です。
2人〜複数人で輪になり「落ちた落ちた何が落ちた」と歌ったあと、落ちてきたものを1人が言います。
落ちてきた物が「りんご」の時は手で受けとめ、「雷」のときはおへそを隠し、「げんこつ」のときは頭を隠します。
落ちてきたものに合わせてさまざまなジェスチャーをする遊びです。






