【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。
時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。
流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。
曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。
今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!
保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。
ぜひ一緒に遊んでくださいね!
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(41〜50)
おべんとうばこのうた

手遊び歌をあまり知らない人でもこの歌は知っているのではないでしょうか?
手遊び歌としてはとても有名は『おべんとうばこのうた』です。
食べ物や動物が出てくる手遊び歌はまだうまくしゃべれない小さいお子さんにもとても人気ですよね。
お子さんの大好きなおかずや具材などを足して、替え歌にしても盛り上がりそうですね!
幸せなら手をたたこう

幸せだ〜という気持ちを体を使って表現する『幸せなら手をたたこう』。
タイトルどおり、曲に合わせて手拍子をして幸せを表現します。
手だけでなく、足踏みをどんどんとしてみたり、肩をトントンたたいてみたり、ウインクしてみたりといろいろなパターンが存在します。
それ以外にも体のさまざまなところを使ってアレンジしてもOKです。
アメリカの民謡をもとに作られたこの曲は、1964年に坂本九さんが歌ったことで有名になりました。
周りの人から何かをしてもらったりして「うれしい!幸せ!」と感じたときは、ぜひこの曲を歌ってみてくださいね!
アルプス一万尺

幼稚園や小学校の頃、少しの空き時間で遊べるで遊べる手遊び歌は人気の遊びでした。
とくに女の子はよく遊んでのではないでしょうか?
この『アルプス一万尺』は手遊び歌の中でも代表的な曲ですよね。
手の動きは小さい子も楽しく遊べる単純な動きですが、速度を変えたりして難易度を上げて挑戦したりもしました。
あまりにはやいと手がからまっちゃうんですよね。
グーチョキパーでなにつくろう

じゃんけんで使うグー・チョキ・パーの形を使って、両手でいろんなものを作る『グーチョキパーでなにつくろう』です。
右手と左手でそれぞれグー・チョキ・パーのどれかの形を作りましょう。
そしてそれぞれで作った形を合わせて、何かものを出現させます。
たとえば、片方の手をグーにしてもう片方の手をパーにしてグーの上に乗せると、ヘリコプターができあがります!
そのほかにもいろんなものができあがるので、歌われているもの以外にも自分で考えてオリジナルのものを作ってみましょう!
ワニの家族

ほっこりする内容で親しまれているのが『ワニの家族』です。
こちらは、ワニの家族の暮らしを歌う手遊びうた。
コミカルな表現が多く盛り込まれているので、ワイワイ楽しみながら取り組めるでしょう。
それから上半身全体を使う振り付けなので、軽い運動になるというのもポイントですね。
大人のワニを表現するときは腕全体をあごに見立てます。
そして赤ちゃんのワニの時は指だけで表現します。
泳ぐ動作も盛り込まれているので、プールに興味を持つきっかけにもなりそうですね。
手をたたきましょう

『手をたたきましょう』は歌詞に合わせて、さまざまな動作や表情を楽しめる1曲です。
笑ったり怒ったりといった感情の表現も交えているので、子供たちのいろいろな表情が見られますよ!
先生が大げさなくらい思いっきり表現できると、子供たちも伸びのびと取り組んでくれるでしょう。
かわいい顔で一生懸命表現している姿に、思わずこちらがいやされそうですね。
慣れてきたら手をたたく以外に、足や頭など、体の部位を変えても楽しく歌えそうです!
ちゃちゃつぼ

わらべうたとして保育園や幼稚園で親しまれているちゃちゃつぼをテーマにした手遊び歌です。
グーとパーでポーズを作り、交互に手をひらいて重ね合わせます。
「ちゃつぼのフタがないので、底を取ってフタにしよう!」というユニークな歌詞も面白いですね。
慣れてきたら、スピードを上げたり歌いながら手を動かしてみるのもオススメですよ。
子供たちも親しみやすく、30秒ほどで遊べる簡単かつ楽しい手遊び歌です。
手先を動かす運動にもなり、子供同士のコミュニケーションも深められる手遊びにチャレンジしてみてくださいね!