【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。
時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。
流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。
曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。
今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!
保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。
ぜひ一緒に遊んでくださいね!
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(11〜20)
とうきょうとにほんばし

歌詞に合わせて手の形、動きを変えていくわらべ歌です。
直接相手の手に触れながら遊べるので、ただ歌うよりも楽しんでもらえるかもしれません。
歌の最後は思いっきりこちょばして笑わせてしまいましょう!
親子でやるのもいいですし、友達と一緒にやってみるのも盛り上がりそうです。
まだ言葉のわからないお子さんも大丈夫ですよ。
かけるかける作詞:福田翔/作曲:鈴木翼

子供たちに大人気の手遊び歌と言えばこの曲ですね!
楽しくてノリノリな歌詞と振り付けで、思わず体が動いてしまいます。
「かける」という動作をさまざまなものに当てはめた歌詞がとってもユニークで、子供たちの想像力をくすぐります。
アルバム『しょーくん・つーくんの からまった テへッ!』に収録されているこの曲は、福田翔さんと鈴木翼さんという保育のプロが手がけただけあって、保育現場でも大活躍!
YouTubeで振り付け動画も公開されているので、保護者の方も一緒に楽しめますよ。
朝の会や帰りの会、ちょっとした空き時間にぴったりな曲です。
いちりにり

赤ちゃんが喜んでくれるわらべ歌です。
「いちり、にり、さんり」と歌いながら足首、ひざ、足の付根と順番に手でつかんでブルブルと揺すぶります。
そして少しためてから「しりしりしり〜!!」とくすぐる、という遊び。
子供たちは一度やったら覚えてくれるので、最後の「しり」の言い方を変えるとより楽しんでくれるようです。
足だけでなく、手を揺すぶるというアレンジもできるようです。
こどもとこどもがけんかしてわらべうた

子供たちに大人気のわらべうたをご紹介します。
この楽曲は子供同士のけんかをテーマにしており、歌詞はコミカルで親しみやすい内容になっています。
薬屋さんが止めようとするけれど、なかなか止まらないけんかの様子が歌われていて、子供たちの日常を楽しく表現しています。
遊び方としては、指を順番に合わせる動作が特徴で、赤ちゃんから幼児さんまで、幅広い年齢層で楽しむことができますよ。
保育園や幼稚園の先生方はもちろん、保護者の方との触れ合いの時間にもぴったりです。
親子で一緒に歌って遊ぶことで、楽しい思い出作りにもなりますね。
たまごをポン

たまごってそのまま食べたり、焼いたりゆでたりして、おいしく食べられる栄養満点の食材ですよね。
たまごを器用に割って料理をするお母さんの姿に、自分もやってみたいなぁと、幼いころに憧れた経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
そんなたまごを楽しく歌った『たまごをボン!』は、軽快な手遊び歌として親子で楽しめるオススメの曲です。
割ったあとで実際にどんな料理ができるのか、正解を出さずに子どもたちに問いかけて答えてもらうというアイデアもおもしろそうですよね。
正解した子には、ぜひたまごやきや、ホットケーキなどを実際に作ってあげてください!
ちゃつぼ

お茶っ葉を入れておくちゃつぼが登場する手遊び歌、その名も『ちゃつぼ』。
このちゃつぼ、ちょっと問題がありフタがありません!
フタがないからどうしようかなと思いついたのが、ちゃつぼの底の部分をフタ代わりにしよう!というアイデア。
この様子を両手を使って表現するのが、この手遊び歌です。
両手を交互に動かしながらちゃつぼのフタ、ちゃつぼのつぼの部分、そしてちゃつぼの底を順番に作っていきます。
簡単な手遊びのように思えて、結構難しいんです!
一度こんがらがってしまうと元に戻しにくくなってしまいます。
でも決まると気持ちいいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(21〜30)
はじまるよ

本の読み聞かせをするときや、お弁当の前など、子供たちに集まってほしいときにオススメな手遊び歌がこの『はじまるよ』です。
数遊びにもなったこの曲は、両手の指を立てて1から5までの数字を作ります。
その数字を使って忍者やネコのひげ、鳥の羽などを表現します。
鳥が登場するまでに子供たちが集まれるように、先生やママ・パパは楽しいオーラ全開でしてくださいね!
もちろん集まった子供たちと一緒にするのもOKです。
そのあとのお話やごはんの時間がより一層楽しくなりますよ!