【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。
時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。
流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。
曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。
今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!
保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。
ぜひ一緒に遊んでくださいね!
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- ベビーマッサージの歌。親子で楽しめるふれあい遊びの歌
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(41〜50)
ちゃちゃつぼ

わらべうたとして保育園や幼稚園で親しまれているちゃちゃつぼをテーマにした手遊び歌です。
グーとパーでポーズを作り、交互に手をひらいて重ね合わせます。
「ちゃつぼのフタがないので、底を取ってフタにしよう!」というユニークな歌詞も面白いですね。
慣れてきたら、スピードを上げたり歌いながら手を動かしてみるのもオススメですよ。
子供たちも親しみやすく、30秒ほどで遊べる簡単かつ楽しい手遊び歌です。
手先を動かす運動にもなり、子供同士のコミュニケーションも深められる手遊びにチャレンジしてみてくださいね!
【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(51〜60)
ポンポンポンと春がきた作詞:梢光/作曲:迫新一郎

春の訪れを感じさせる爽やかな楽曲をみんなで歌ってみませんか?
梢光さんと迫新一郎さんが手掛けたこの曲は、リズミカルな手遊びが楽しい歌詞になっています。
春の季節感を表現した歌詞は、子供たちの想像力をかき立て、自然と口ずさみたくなるような明るいメロディーが特徴です。
手を叩く動作を取り入れているので、リズム感や協調性を養うのにもピッタリ。
入園式や春の行事で歌うと、新しい環境に緊張している子供たちの気持ちをほぐしてくれそうですね。
ぜひお子さんと一緒に歌って、春の訪れを楽しんでみてください!
ずくぼんじょわらべ唄

佐賀県に伝わるわらべうたは、春の訪れを告げるつくしがテーマ。
歌詞には土から顔を出すつくしへの呼びかけが込められています。
親子で体を揺らしたり、布を使って遊んだりと、楽しみ方はさまざま。
地域の文化を反映し、世代を超えて受け継がれてきた大切な伝統です。
春の自然とふれあい、リズム感や言葉の発達を促す効果もありそうですね。
保育園や幼稚園でも幅広い年齢で遊ばれていて、子どもたちの健やかな成長を願うすてきなわらべ歌です。
ちゅーりっぷしゃーりっぷわらべ唄

シンプルながら奥深い、このわらべ歌は子どもたちの心をつかみます。
輪になって名前を呼び合うところは、コミュニケーション能力や社会性を育むのにぴったり。
リズミカルな歌詞とメロディーが楽しく、すぐに覚えられますよ。
保育園や幼稚園では、新入園児の緊張をほぐすアイスブレイクとしても活躍中。
家庭でも親子で歌って遊べば、楽しい時間が過ごせそうですね。
乳児期から楽しめますよ。
春の陽気に誘われて外へ出かけたら、みんなで輪になって歌ってみませんか?
5つのメロンパン

イギリスの童謡から派生した『5つのメロンパン』という手遊びは、規則性のあるリズムと楽しいアクションで子供たちを魅了します。
1から5までの数を用いたフレーズは、何度も繰り返すことで、自然と数の覚え方が身につきそうですね。
また、何度も登場するメロンパンは、独自のストーリー性を持っており、子供たちはそれを通じて想像力を使って楽しむことができますよ!
声色を変えたり、身ぶり手ぶりを大きくみせることで、子供たちと一緒になって楽しめるでしょう。
手をたたきましょう

『手をたたきましょう』は歌詞に合わせて、さまざまな動作や表情を楽しめる1曲です。
笑ったり怒ったりといった感情の表現も交えているので、子供たちのいろいろな表情が見られますよ!
先生が大げさなくらい思いっきり表現できると、子供たちも伸びのびと取り組んでくれるでしょう。
かわいい顔で一生懸命表現している姿に、思わずこちらがいやされそうですね。
慣れてきたら手をたたく以外に、足や頭など、体の部位を変えても楽しく歌えそうです!
こぶたぬきつねこ作詞:山本直純/作曲:山本直純

言葉遊びが楽しい『こぶたぬきつねこ』は、それぞれの動物のマネをしながら曲が進みます。
非常にシンプルな曲ですが、登場する動物をマネする動作が面白いため、子供たちも張り切って歌ってくれることでしょう。
動作に慣れた徐々にスピードアップ。
一生懸命動作をマネする子供たちの姿に、思わずクスっとしてしまうでしょう。
動物たちの耳を作ってなりきり遊びにしても楽しめます。
子供たちのかわいさが引き立つ曲なので、ぜひ取り入れてみてください!