RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集

歌って遊べる手遊びは子供たちに大人気ですよね。

時代とともに手遊びも新しい歌がたくさん出てきて、歌を通して子供たちの興味や関心が伝わってきますね。

流行の歌も楽しいですが、昔から歌われているわらべうたも大切にしたいですね。

曲調が温かく、言葉のやりとりがおもしろかったり、ピアノなしで歌えるのもとっても魅力的です。

今回は子供に人気の手遊び歌をたっぷりとご紹介します!

保育現場で人気の流行の物からわらべうたまで、子供たちが思わず笑顔になる手遊びが盛りだくさんです。

ぜひ一緒に遊んでくださいね!

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(51〜60)

幸せなら手をたたこう

【手遊び歌】幸せなら手を叩こう 赤ちゃんが笑う♪喜ぶ 童謡
幸せなら手をたたこう

幸せだ〜という気持ちを体を使って表現する『幸せなら手をたたこう』。

タイトルどおり、曲に合わせて手拍子をして幸せを表現します。

手だけでなく、足踏みをどんどんとしてみたり、肩をトントンたたいてみたり、ウインクしてみたりといろいろなパターンが存在します。

それ以外にも体のさまざまなところを使ってアレンジしてもOKです。

アメリカの民謡をもとに作られたこの曲は、1964年に坂本九さんが歌ったことで有名になりました。

周りの人から何かをしてもらったりして「うれしい!幸せ!」と感じたときは、ぜひこの曲を歌ってみてくださいね!

手遊び「みかんの花咲く丘」

5月の手遊び「みかんの花咲く丘」歌詞付
手遊び「みかんの花咲く丘」

日本を代表する童謡の一つとして親しまれている『みかんの花咲く丘』。

戦後の日本を元気付けた、温かみのある楽曲をテーマにした手遊びに取り組んでみませんか。

豊かな自然風景を描いた歌詞を歌いながら、向かいあって手遊びを披露します。

両手のさまざまな動きを取り入れた振り付けが特徴的ですね。

3拍子のゆっくりとした曲に合わせて、落ち着いて手を動かしましょう。

慣れてきたら、少しずつ手遊びのスピードを上げて取り組むのも楽しそうですね。

大切な人との関係性を描いた楽曲を、保育の場面に取り入れてみてくださいね。

パンダうさぎコアラ

動物を自分のもとへと呼び込む、シンプルな内容の楽曲です。

タイトルのとおり、パンダとうさぎ、コアラの印象的な部分を手の形で表現しています。

パンダは目の前で丸を作る、うさぎは頭の上に手を立てる、コアラは抱きかかえるような手の形を作るといった内容ですね。

それぞれの動物で、手をかざす部分が違うため、テンポを上げることで、腕をどの位置に持ってくるかが難しくなっていくところが楽しいポイントです。

曲を大切にして三種類の動物を表現していくのもいいのですが、他の動物を手で表現するならどのような形になるかを考えてもらうのも盛り上りそうですね。

めんめんすーすー

手遊び めんめんすーすー 2〜3ヶ月 asumamaバージョン
めんめんすーすー

たとえばまだおすわりできない赤ちゃんとでも遊べる歌です。

歌詞に合わせて目の周りや鼻筋、耳なんかを触ってあげましょう。

そんな「触られている」という体験がお子さんの成長をうながします。

距離が近くなるので、びっくりさせないように、歌声が抑えめにしてあげるといいかもしれませんね。

反応があるとかわいくて、参ってしまいますよ。

expand_more歌詞を見る

【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集(61〜70)

やきいもグーチーパー

♪やきいもグーチーパー〈振り付き〉やきいも やきいも おなかが グー〜♪【手あそび・どうよう】
やきいもグーチーパー

冬や、お昼時間のレクリエーションによく遊ばれているのが『やきいもグーチーパー』です。

こちらは焼きいもをテーマにした手遊びうた。

じゃんけんに似た振り付けで、グーではお腹が減った様子を、チョキはやきいものの熱さを、パーではでがやきいもを食べ終わった様子を表現します。

慣れてきたらじょじょにペースを上げていくと楽しいですよ。

それから、じゃんけんの前振りとして使うこともできます。

普通にじゃんけんをするよりも、盛り上がるのではないでしょうか。

おちたおちた

【手遊び】おちたおちた♪
おちたおちた

子供の手遊びのうた『おちたおちた』です。

2人〜複数人で輪になり「落ちた落ちた何が落ちた」と歌ったあと、落ちてきたものを1人が言います。

落ちてきた物が「りんご」の時は手で受けとめ、「雷」のときはおへそを隠し、「げんこつ」のときは頭を隠します。

落ちてきたものに合わせてさまざまなジェスチャーをする遊びです。

expand_more歌詞を見る

いわしのひらき

【手あそび】 いわしのひらき 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!
いわしのひらき

お魚がたくさん登場する手遊び歌『いわしのひらき』で遊んでみましょう!

歌はいわしから始まり、指を1本使います。

いわしの次はニシンで指は2本、その次はサンマで3本、シャケで4本、というふうに、魚が少しずつ大きくなり、そして指の本数も1本ずつ増えていきます。

そして最後に登場するのはなんとくじら!

潮を吹くのも特大、最後はみんなでドッカーン!と大きく、全身を使って表現してみましょう。

いわしやサンマなど、秋が旬の魚のお話を添えてもいいですね。