曇りの日に聴きたい名曲
晴れ渡る青空、止まない雨、舞い上がる雪、そんなシチュエーションにぴったり来る曲というのは山ほどあれど、曇りの日にぴったりな曲って以外と見つからないんですよね。
曇天のすっきりしないけれど、晴れやかではないけれど、過ごしやすい気候にぴったりのソングリストです。
曇りの日に聴きたい名曲(41〜50)
栄光の架橋ゆず

晴れた日にはこの名曲を聴きたいですね。
ゆずの『栄光の架橋』。
一歩一歩進んでいく様に展開されるリズムと、徐々に希望の光が強くなる様なサウンドは、まさに『栄光の架橋』です。
ゆずの二人が生み出したこの名曲を聴いて、晴れた日の活力源にしたいです。
曇りの日に聴きたい名曲(51〜60)
大都会クリスタルキング

邦楽の名曲中の名曲であるクリスタルキングの「大都会」。
今でもさまざまな場面で使用されるイントロのメロディは、日本人の遺伝子に刻まれていきます。
ボーカルの高音の声が聴く者の心に突き刺さるでしょう。
ふれて未来をスキマスイッチ

突き抜けるようなホーンセクションが晴れ間をイメージさせてくれます。
『全力少年』や『ガラナ』などのヒットでも知られている音楽ユニット、スキマスイッチの楽曲で、2004年にサードシングルとしてリリース。
映画やバラエティ番組で使用されていたので、聴いたことのある方は多いかもしれませんね。
大橋さんの伸びのびとした歌声のおかげか、ずっと聴いていられる魅力があります。
力感のないさわやかサウンドもたまりません。
恋愛気分も高めてくれる、晴れた日に似合うポップソングです。
ロビンソンスピッツ

今も名曲を生み出し続けるバンド、スピッツの11枚目のシングルとしてリリースされました「ロビンソン」。
聴くと自然に涙腺が緩んでしまう名曲であるこの曲。
圧巻の一言です。
晴れた日に大切な人と一緒に聴きたい曲です。
夜明けのBEATフジファブリック

「モテキ」の主題歌にもなりました、フジファブリックの「夜明けのBEAT」。
森山未來が主演したこのドラマは、彼の臆病な中に潜むロック魂をこのMVで表現しているかの様に感じさせます。
激しい踊りの後ろで演奏される姿は、一日が始まる夜明けとともに晴れる日の幕開けを感じる様な曲です。
休日は雨古里おさむ

休日に限って雨が降ってがっかりすることってありますよね。
休日の朝、カーテンを開けて、雨だとわかると、大体この曲が頭に浮かびます。
部屋にこもって、一日中音楽でも聴きながらひきこもる……そんな日があってもいいかもしれません。
レイニーブルー德永英明

今や雨の定番曲とも言える徳永英明さんの『レイニーブルー』。
徳永英明さんのデビュー曲でもあり、当初は英語で『Rainy Blue』と表記されていました。
その後1997年には再販もされました。
EXILEのATSUSHIさんやつるの剛士さんなど多くのアーティストにもカバーされています。
雨にぬれながら昔の恋人との悲しい別れを思い出す様子がつづられています。
雨が降り、悪くなった視界の中に探す昔の恋人。
未練という一般的には少し情けない印象を感じながらもなんとなくロマンチックさを感じさせるのは、その歌詞と徳永英明さんのハスキーでセクシーな歌声のせいかもしれませんね。
雨の日にしっとりと聴きたい曲です。