RAG MusicCry
素敵な泣ける歌・号泣ソング
search

【2025】文化祭・学園祭で盛り上がる感動・号泣ソング

年に一度の楽しいイベントである文化祭や学園祭。

展示や模擬店、ステージでの有志発表など、さまざまな催しが行われますよね。

そんななか、大切な役割を果たすのが音楽。

バンド演奏や歌、ダンスなどのパフォーマンス、会場BGMやテーマソングなど、あらゆる場面を音楽が彩ってくれます。

そこでこの記事では、文化祭や学園祭にオススメの曲のなかから、感動する号泣ソングに焦点を当てて紹介していきます。

友達との絆や学校での思い出などを思い起こさせるような、涙を誘う名曲ぞろいのソングリストをぜひチェックしてくださいね!

【2025】文化祭・学園祭で盛り上がる感動・号泣ソング(61〜70)

どんなときも。槇原敬之

どんなときも。 – 槇原敬之(フル)
どんなときも。槇原敬之

槇原敬之さんの代表的な1曲、そして応援ソングとしても定番ソングであるこの曲『どんなときも』。

この曲は1991年にリリースされたシングルで当時は映画の主題歌にもなっていました。

そして30年以上たった今でも多くの人に愛されている1曲です。

CMやテレビ番組で耳にしたこともあるのでは?

耳なじみのある1曲、一度しっかりと歌詞を読みながら聴いてほしいです。

どんな世代の人にも勇気や心強さを与えてくれる、感動的で心に響くナンバーです。

拝啓、桜舞い散るこの日にまふまふ

【MV】拝啓、桜舞い散るこの日に/まふまふ【少年ジャンマガ学園】
拝啓、桜舞い散るこの日にまふまふ

桜舞い散る春の季節を情感豊かに描いた、まふまふさんの心温まる青春ストーリー。

ピアノの優しい旋律から始まり、疾走感のあるリズムへと展開していく楽曲構成が印象的です。

学生時代の思い出や友情、別れといった普遍的なテーマを丁寧に紡ぎ、聴く人の心に寄り添うような温かな歌声が魅力的です。

2019年10月に発売されたアルバム『神楽色アーティファクト』に収録され、ウェブサイト『少年ジャンマガ学園』のテーマソングとして起用されました。

学生時代の淡い思い出や春の訪れを感じたい時、また大切な人との別れを経験した時に聴いていただきたい一曲です。

正解RADWIMPS

RADWIMPS – 正解 [Official Music Video]
正解RADWIMPS

卒業シーズンに心に染み入る、優しい旋律と深いメッセージ性を持つ楽曲をRADWIMPSが届けます。

ピアノの音色と学生合唱が織りなす温かな音の世界は、青春の日々を振り返る瞬間を優しく包み込みます。

人生における正しい答えの探求と、自分らしさを見つける旅路を描いた歌詞は、誰もが共感できる普遍的な物語として心に響きます。

2024年1月から配信を開始し、2月には生産限定CDがリリースされる本作は、若い世代との出会いから生まれ、学生合唱を取り入れた新しい試みにも挑戦しています。

学びやを巣立つ若者たちや、人生の転機を迎える方々に寄り添う、心温まる一曲となっています。

365日の紙飛行機AKB48

365日の紙飛行機 – AKB48(フル)
365日の紙飛行機AKB48

NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌に起用されたことにより世代を越え大ヒットしました。

アイドルの楽曲がそのまま朝ドラの主題歌に起用されるのも珍しいことですよね。

「人生は紙飛行機のよう、上がったり沈んだりするけれどずっと飛び続けてゆく」と、聴く人の心に刺さる応援歌風の歌詞も人気を得た要因なのかも。

普段キャッキャッと騒ぐ仲間が集まってまじめに合唱してみんなを驚かせてもいいですね。

手話経験者に手話の振り付けを考えてもらって「手話で歌う」のも1つの出し物になります。

文化祭・学園祭に緩急をつけたいときにオススメの1曲です!

サザンカSEKAI NO OWARI

4人組バンド、SEKAI NO OWARIのバラードソング『サザンカ』。

この印象的な歌詞の楽曲、そして優しいメロディは文化祭や学園祭でもきっと心強い味方になってくれるとおもいます。

たとえば文化祭の当日の少しいつもと違う朝、打ち上げが終わって妙に静かに感じられる夜など、ちょっとセンチメンタルな場面でより響くのではないでしょうか。

特別な1日をこの曲でもっと特別に彩ってみてください。

この曲を聴けばあの日々を思い出す、そんな曲になるといいですね。

夜空ノムコウSMAP

フジテレビの人気番組『全国ハモネブリーグ』の「青春アカペラ甲子園」がきっかけでアカペラコーラスの人気が沸騰中だとか。

この番組を見て初めてコーラスに挑戦したという人も多いようです。

そこでSMAPのミリオンセラー『夜空ノムコウ』をアカペラで歌う!!に挑戦してみるのはどうでしょう!

助けを求めれば音楽の先生や合唱部の顧問の先生もその助けに応じてくれるはずです。

若い時代特有の心のモヤモヤを切なく表現した歌詞も秀逸!

作詞したスガシカオさん、作曲した川村結花さんらのカバーバージョンもアカペラのヒントになるかも。

絶品のコーラスで文化祭の主役に躍り出てくださいね。

secret base ~君がくれたもの~ZONE

ZONE「secret base ~君がくれたもの~」MUSIC VIDEO
secret base ~君がくれたもの~ZONE

青春の別れをテーマにした、心に染み入る1曲。

夏の終わりに訪れる友人との別れを描いた歌詞は、多くの人の共感を呼び、涙を誘います。

2001年8月にリリースされたこの楽曲は、TBS系ドラマの主題歌としても採用され、一気に知名度を上げました。

アコースティックサウンドを基調としたメロディーラインと、メンバーの透明感のある歌声が、切ない別れの情景を美しく描き出しています。

友人との思い出を振り返りながら将来への希望を語る歌詞は、文化祭や学園祭のシーンにぴったり。

仲間との絆を再確認したい時、ぜひ聴いてみてください。