文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(11〜20)
サンドアート

砂を自由に操るように描かれていくサンドアート。
発光するガラス板の上に砂を置き、その上で指をすべらせて絵を描いていきます。
物語の進むテンポに合わせて絵を描き、そして次のシーンへ移る時は砂をまた集め、消された上からまた描いて、というようにアートではありますが残らない作品です。
必要な物はそれほどありませんが練習あるのみ、といったパフォーマンスですね。
とても幻想的なのでロマンチックなストーリーをえらぶとより盛り上がることでしょう。
プロジェクションマッピング

プロジェクターなどを使って、建物などにさまざまな映像を流すのがプロジェクションマッピングです。
このショーは、文化祭のオープニングやエンディングにぴったり!
技術力が必要ですが、最近ではプロジェクターやソフトも安価になってきたので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
TikTok#踊ってみたステージ

今や生活でTikTokが欠かせない、時間があるとついつい見ちゃって時間泥棒になってしまう、という方も多いのではないでしょうか?
踊ってみた動画は見るのも踊るのも楽しいですが、それをステージでやってみる、というのはどうでしょうか?
TikTokでは大定番になっているダンスソングや、ちょっと難易度の高い曲、最新のヒットソングなんかをおり混ぜてみんなで踊ってみたメドレーを披露してみましょう!
きっと一体感が生まれるステージになるはずです。
演劇

クラスのみんなで取り組みたいというときには、演劇がピッタリです。
演劇というのは、舞台でおこなわれる芝居のことです。
オリジナルのストーリーを用意したり、アニメや映画を題材にしたりと、好きな物語を決めて練習してみましょう。
中にはステージに上がるのが苦手という方もいるかもしれません。
その場合は照明や衣装、音響などを担当してもらうのもありですね。
みんなが楽しく参加できるように、相談して役割分担を決めてみましょう。
それから、演奏や合唱と合わせてみるのもオススメですよ。
合唱

合唱、誰もが一度はやったことがあるのではないでしょうか?
小学校や中学校で、学芸会や発表会、合唱コンクールなどもありますよね。
声の高い人や低い人をグループでわけて、アルト、ソプラノなどの声の種類で歌いわけをします。
それが重なって、キレイなハーモニーになるのが合唱です。
小学校の頃はスタンダードな合唱曲をよく歌いますが、文化祭などで歌うならJ-POPもオススメ。
みんなで相談して、好きな曲を選んで歌ってみてください。
影絵劇

影絵劇とは、文字通り、影絵を用いた演劇です。
ただし、一口に影絵劇といってもその方法はさまざまです。
紙製の人形をオーバーヘッドプロジェクターを用いて投影するものだったり、スクリーンとプロジェクターを用いて通常の演劇と影絵劇を組み合わせるというアイデアもあります。
また、影絵で使う人形は、紙を切り抜いただけのシンプルなもののほか、割り箸や針金を使って手足が動くものが使われることもあります。
ぜひいろいろな影絵劇を参考にした上で取り組んでみてくださいね。
バルーンアート

大道芸などのパフォーマンスでよく見かけるバルーンアートをやってみるのはどうでしょうか?
あれ、見ているといとも簡単にスイスイと作っていくんですよね。
自分でやるとなると割れないのかドキドキしながら作ってしまいそうですが(笑)。
リボンや犬やクマ、剣やお花など工夫次第でいろいろな物が作れます。
風船の色を変えて超大作を作ってみましょう!
腕や頭に巻き付けられるものなどを作って校内を付けて歩くのもお祭りっぽくていいですよね。
自作映画上映

演劇やミュージカルといった、生のものはもちろんいいのですが、文化祭のために、映画を作ってみるというのはどうでしょう?
あらかじめ作っておくので、当日の負担は少なくなりますね。
学校をテーマにしたりすれば、より楽しんでもらえると思いますよ。
サイエンスショー

でんじろう先生などでおなじみのサイエンスショーは子供から大人まで楽しめます。
理系科目の先生や生徒と協力して準備するとスムーズに運営ができるのではないでしょうか。
一般客が実際に自分の手でなにかをする参加型の企画も考えてみましょう。
お笑い大会

学生がコンビやグループを組んで、みんなの前で漫才やコントをしておもしろさを競う大会です。
先生などに審査員になってもらい、優勝者を決めます。
とてもおもしろい組とめちゃくちゃにスベる組がありますが、結果はどうあれ、よい思い出になりますよ!
経験を積んだ上級生の方がおもしろくなる傾向もあるので毎年チャレンジするのも良いかもしれませんね。
もしかしたら、未来のお笑いスターが誕生する瞬間に立ち会えるかも?