文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(21〜30)
創作ダンス
@hiro_asa 続きはyoutubeで!(文化祭体育祭創作ダンスに) #体育祭ダンス#文化祭ダンス#創作ダンス#ダンス動画#発表会ダンス#choreographybyme#danceperformance#dance#ダンス振り付け#幾億光年#omoinotake#踊ってみた#学校ダンス#中学生ダンス#高校生ダンス#jpop#ダンス好きと繋がりたい#shakedancestudio愛川校
♬ オリジナル楽曲 – hiro_asa – hiro_asa
アイデアを出し合って作る思い出!
創作ダンスのアイデアをご紹介します。
近年では、日本のアイドルや海外のアーティストによるカバーダンスを披露するステージも多いと思いますが、自分たちが考えた振り付けや思いをのせて創作ダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
ステージをみている観客を驚かせたり、思わず歓声をあげたくなるような振り付けを意識すると良いかもしれませんね。
歌詞に合わせた振り付けやキャッチーな振り付けを入れると、ついマネして踊りたくなる観客もいるかもしれません。
魂の合唱

感動を呼ぶ!
魂の合唱のアイデアをご紹介します。
合唱といえば、混声合唱や男声合唱、女声合唱などの種類がありますよね。
歌ってみたい曲やメンバーの編成によって、その魅力は異なると思います。
文化祭という1年に1度の貴重な機会に、息のあった歌声で観客の心を震わせてみませんか?
動画の中では2人の生徒がメインの歌を歌い、全体の生徒はコーラスのような構成で披露していますよね。
自分たちにあった構成を探しながら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
朗読ステージ

耳で感じる生の迫力!
朗読ステージのアイデアをご紹介します。
演劇部に所属していたり、演じることへの憧れのある生徒の中には朗読劇に興味のある方も多くいるのではないでしょうか。
アニメやゲームの声優を志望している方にもオススメな朗読劇。
声に感情をのせて、観客に届けてみましょう。
息のあった掛け合いや気持ちのこもったセリフは、観客の心に響くのでは。
声だけでなく、表情で雰囲気が変わることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
ちびまる子ちゃん

個性が生かされる!
ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。
『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。
特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。
高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。
日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。
ドラえもん

国民的アニメを題材に演じよう!
ドラえもんのアイデアをご紹介します。
『ドラえもん』といえば、子供から大人まで大衆に愛されるアニメであり、キャラクターですよね。
日常を描いたストーリーの中で飛び出す、ひみつ道具にワクワクしながら見ている方も多いのではないでしょうか。
日常を描いているからこそオリジナルストーリーにアレンジしやすく、登場するキャラクターも多いため、クラス全体で演劇を作り上げられそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ラインダンス

踊り子全員が一列に並んで、同じ振付けを踊るラインダンスはクラス全員で挑戦すると素晴らしく、文化祭にもってこいのオススメショーです。
小道具を使ったラインダンスにすると見た目にも統一感がはっきり出るので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
漫才
@kenbrigge1234666 文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp
♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666
今しかできない経験を!
漫才のアイデアをご紹介します。
気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?
ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。
SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。
漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。
声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。
サイキック学園

舞台『サイキック学園~青春超能力バトル~』は、演劇ユニットの爆走おとな小学生による演目です。
サイキックたちが集まる学園での戦いを、時に真剣に、時にコミカルに描いていますね。
コメディでありつつアクションシーンもしっかりと見せることがポイントなので、再現する際もここにこだわるのがオススメですよ。
サイキックをどのように表現してスタイリッシュに見せるのか、ストーリーをどのように盛り上げるのかという点も試されそうな内容ですね。
高校生バンド

この機会に結成しよう!
高校生バンドのアイデアをご紹介します。
すでにバンドに所属していたり、楽器に触れている方も多いとは思いますが、ステージで披露するためにバンドを結成するのもオススメですよ。
今しか演奏できないメンバーで、最高の音楽を届けてみるのはいかがでしょうか。
1日だけの特別バンドだとしても、練習で積み重ねてきた時間や思いは観客の心に届くはず。
好きなバンドのコピーや自作の曲を披露して思い出を作りましょう!
色紙マジック

同じサイズだったはずの色のついた紙が、めくって場に出す瞬間にサイズが変化するという手品です。
先ほどまで見ていたものが一瞬のうちに変わってしまうという部分で、不思議さをしっかりと感じてもらえますね。
大きな紙と小さな紙は、同じサイズに見える紙の裏に隠されていて、下にある大きな紙に2種類を貼り付け、1枚だけを取り出せるようになっている基本のサイズの紙の後ろに小さな紙が仕込まれています。
大きな紙の取り出し方と、基本サイズの紙の取り出し方など、細かい手の動かし方が大切ですね。