文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(21〜30)
no more 映画泥棒ショー

劇場で映画の隠し撮りを禁止した「no more 映画泥棒」の印象的な動画とハイレベルなダンス!
これをコピーして学園祭のショーにしてみるというのはどうでしょうか。
衣装も印象的でインパクトがありますよね。
本家では新しいバージョンも作られているので、そちらのほうもまたコピーしてみてくださいね!
ちびまる子ちゃん

個性が生かされる!
ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。
『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。
特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。
高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。
日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(31〜40)
校内ものまね大会

いつの時代も、どの世代にも定番の出し物としてランクインするモノマネ。
みなさんひとつくらいはテッパンネタを持っているのではないでしょうか?
テレビでモノマネ番組を見ていると感心しきり、本当に目をつむって聞いていると本人かと思うくらいソックリだったりしますよね。
そんなモノマネを出し物としてやってみるのはどうでしょうか?
テッパンネタだけでなく、たくさん用意して練習してみましょう。
身内モノマネはとてもウケますよ!
朗読ステージ

耳で感じる生の迫力!
朗読ステージのアイデアをご紹介します。
演劇部に所属していたり、演じることへの憧れのある生徒の中には朗読劇に興味のある方も多くいるのではないでしょうか。
アニメやゲームの声優を志望している方にもオススメな朗読劇。
声に感情をのせて、観客に届けてみましょう。
息のあった掛け合いや気持ちのこもったセリフは、観客の心に響くのでは。
声だけでなく、表情で雰囲気が変わることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
DJ

近年、文化祭や学園祭のステージパフォーマンスとして注目されているのがDJプレイです。
YouTubeにも文化祭でDJを披露した動画が多数公開されており、たくさんの再生数を記録しています。
とくに高校生であればクラブに遊びに行ったりDJイベントに参加する機会はないかもしれませんが、それでもDJプレイを目の当たりにすればどんどん盛り上がって会場の一体感が増していく様子がわかるはず!
もしあなたがDJとしてプレイできるのであれば、ぜひこの機会にその腕前を披露してみてはいかがでしょうか?
フリースタイルバスケ

その名の通り、自由でフリースタイルなバスケットボール。
ゴールをして点数を競うのではなく、どちらかと言えばダンス競技に近い、かっこよく見せるバスケットボールの一つ。
大音量の音楽に合わせてボールを巧みに操り、軽やかなステップで会場を沸かせます。
バスケットボールの経験者でなくてもチャレンジできますが、バスケットボールの扱いが物を言う競技でもあります。
個人で見せるのはもちろん、チームで見せる団体戦もかっこいいんですよね!
絶叫大会

スマホのアプリにも騒音計があるようですから、これを利用して「絶叫大会」はいかがでしょうか?
テーマを設定しておいてもいいですね。
音量だけでなく、絶叫の中身も審査の対象にするのもおもしろいかもしれません。
参加者はストレスが解消できそうですし一石二鳥ですね!










