文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(41〜50)
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
シガーボックス

ジャグリングでもおなじみのシガーボックスを使ったパフォーマンスを文化祭や体育祭に披露してみませんか?
葉巻入れのような四角い箱を複数使った技は華麗で迫力があり、とっても見ごたえがありますよね!
日頃から練習をしている方はもちろん、初心者でも練習期間が取れるようであればぜひ披露してみてはいかがでしょうか。
基本の技の繰り返しでも音楽に合わせておこなうだけで、見ごたえや華やかさがアップするので、ぜひお試しください!
学園アイドル

最近はAKBグループだけではなく、たくさんのアイドルがいます。
彼女たちのダンスをコピーしてステージで披露するショーが学園アイドルです。
ダンスのサークルや部活に所属している人にとくにオススメ!
もちろんダンスだけでなく、歌もコピーするとなお盛り上がりますよ!
サンバ

サンバのショーは、活気のあるリズムと踊りのため、文化祭や学園祭を盛り上げるのにオススメですよ。
ブラジルの代表的な音楽で、4分の2拍子のテンポが速い音楽です。
本場のブラジルのサンバでは、へピニキ、アピート、アゴゴといった楽器を使います。
楽器の名前があまり聞きなれない方もいるかもしれませんが、ない場合はスティックタンバリンやマーチング用の大太鼓などで代用しても大丈夫です。
ホールで披露するのもいいですし、学校の屋外の敷地内でパレードのように披露しても盛り上がりそうですね。
ASAPSTAYC

STAYCの「ASAP」は、キュートでキャッチーな振り付けが魅力的な楽曲です。
パステルカラーの衣装とメンバーの元気なパフォーマンスは、文化祭の雰囲気にぴったり。
特にサビの「ASAP」ダンスは、SNSでも大人気になった覚えやすい振り付けですよ。
8ビット風のシンセサイザーを使った軽快なメロディーと、ダンスのリズムがとても相性バツグン!
グループのシウンさんをはじめ、メンバー全員の個性的なボーカルも楽曲の魅力です。
まるで夏のさわやかな風のような曲調なので、みんなと一緒に楽しく踊れますよ!
ごきげんようトーク

お昼13時から小堺一機さんが司会、そして3人のゲストが出演する、1991年から2016年まで放送されていたご長寿トーク番組『ライオンのごきげんよう』。
3人のゲストたちが大きなサイコロを振り、出た面に書いてある内容の持ちネタ、自分のエピソードを話します。
番組の中で使われていた、あの有名な効果音も使ってそれらしくやってみましょう!
トークネタが内輪ネタ、身近な話であればあるほど盛り上がりますよね。
サイコロの目も盛り上がりそうな内容を書いてやってみましょう!
講演会 TED

著名人や専門家がひとつのテーマを軸にして話をする講演会。
講演会やセミナーというと、会社をイメージしてしまいますが何も大人がやるものと決まっているわけではありません。
テーマは何にしろ、そのことについて深く語り、追求、持論を繰り広げます。
なので自分が好きなテーマで思う存分、持論を展開しちゃいましょう!
堅苦しく考えずに、普段から好きなものを語るだけで立派な講演会になります。
おもちゃやアニメ、子供の頃からの好きなもの、何でもアツく語ってください!






