RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア

文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!

楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。

普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。

また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!

という方もいるかもしれませんね。

そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!

普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(71〜80)

輪ゴムマジック

超簡単!今すぐ出来る「輪ごむマジック」3選【種明かし】
輪ゴムマジック

輪ゴムを使って挑戦しましょう!

輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。

マジックを披露するにあたって、道具を準備するのが大変だと思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、自宅や学校にあるものでマジックにチャレンジしてみましょう。

準備するものは輪ゴム、ハンカチなどです。

動画の中では3種類のマジックが紹介されており、ゆっくりと丁寧な解説もされていますよ。

手順も少ないので、マジック初心者の方にもオススメしたいアイデアです。

輪ゴム貫通マジック

本当は教えたくない、プロ級なのに簡単な輪ゴム貫通マジックのタネ明かし
輪ゴム貫通マジック

来場者のリアクションにも注目!

輪ゴム貫通マジックのアイデアをご紹介します。

輪ゴムが貫通するマジックは、何が起こっているのかシンプルで分かりやすいので子供から大人まで楽しめるマジックなのでは。

今回は、プロ級の輪ゴムが貫通するマジックに挑戦してみましょう。

準備するものは輪ゴム2本です。

輪ゴムの色が違うと分かりやすいですよ。

動画の中では、オレンジ色の輪ゴムと、青色の輪ゴムが使われていますね。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

紙切り

日本の伝統芸能の一つとして、古くから親しまれてきた紙切り。

ハサミで1枚の紙をどんどん切り進め、あっという間に切り絵が完成するというものです。

本来の紙切りの芸では、お客さんからリクエストを受けることもありますが、文化祭ではあらかじめ練習しておいたお題を披露するのでも十分に驚かれるはず!

また、紙切りにおいてはその場で切り絵を完成させる技術も大切ですが、切っている間にお客さんを退屈させない口上も欠かせないパフォーマンスの一部。

紙切りの練習はもちろん、気の利いた口上も練習し、多くの観客を魅了してくださいね!

青と夏

@daiki1240

【文化祭】クラス動画「青と夏3-2ver」  フル視聴はコメント欄から✨ #青と夏#青春#クラス動画#文化祭 @Mrs. GREEN APPLE

♬ オリジナル楽曲 – りゅう – 07ryu_

こちらはクラス動画として制作された、Mrs. GREEN APPLEの大人気曲『青と夏』をテーマにした映像作品です。

学生たちが部活に真剣に取り組む姿が映し出され、まさに青春を描いた作品に仕上がっていますね。

部活でなくても、文化祭や学園祭の準備時間を映像に残しても良いでしょう。

動画制作の時間も、できあがった作品も、全てがキラキラとした思い出になるアイデアです。

クラスメイトとの忘れられない時間を、ぜひ作品として残してくださいね。

青ダンス

ポカリスエット|三重高等学校・中学校ダンス部が、ポカリ青ダンス踊ってみた。
青ダンス

2019年にYouTubeなどを通して人気を集めたダンス『青ダンス』。

ポカリスエットのCMから始まったダンスで、迫力のある振り付けと三重高等学校のダンス部と共演した動画により全国的な人気を集めました。

動画を見ても分かるように、多くの人数でダンスするほど迫力が増す振り付けなので、体育祭にはうってつけのダンスと言えるでしょう。

静と動の激しいダンスのため、難易度は高めですが、力を合わせて同じ振り付けを実行するのは高い教育効果も期待できます。

BMX

ISHIKAWA BMX FLATLAND 小松市に久しぶりに乗り行ってきました。
BMX

見る人をあっといわせるパフォーマンスのアイデアとして、BMXもオススメです。

BMXというのは競技用の自転車のこと。

競技には速さを競うレースと、アクロバティックな動きを披露するフリースタイルがあるのですが、後者はステージ上で披露するのにもピッタリです。

フリースタイルは、サーカスの演目としても親しまれているんですよ。

また、オリンピックの種目に加わったのも記憶に新しいですね。

慣れてきたら複雑な動きの技や、複数人で披露する技にも挑戦してみましょう!

パラパラ

【パラパラ】☆NIGHT OF FIREのPARAPARA踊ってみた☆【eggモデル】
パラパラ

1980年代から90年代にかけて流行したダンス、パラパラ。

ダンスとは言ってもそんなに激しいものではなく、ユーロビートなどのディスコソングに合わせて足元は軽いステップ、主に手ぶりだけで踊るものです。

その当時のギャルのブームでしたね。

たまにテレビ番組などで踊っているのを見かけるのではないでしょうか?

そんなパラパラをやってみたらウケそうじゃないですか?

少人数でも大人数でもできる出し物なのでオススメです。