文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(101〜110)
集団行動

一時期、有名になった日本体育大学発信の「集団行動」というパフォーマンスです。
多くの人数で同じ動きをすることで感動を呼びます。
ただの行進とはレベルがまったくちがうので、本当に大変だということを頭に入れてやるかどうかを決めてくださいね。
トランペット×キーボード同時演奏

右手でトランペット、左手でキーボードを演奏し、1人で伴奏と旋律を演奏してしまうというパフォーマンスです。
かつてテレビ番組『爆笑レッドカーペット』にも出演していたこまつさんがおこなっていたパフォーマンスで、YouTubeやSNSで動画をご覧になったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そもそもトランペットとキーボードの両方を普通に演奏できる必要がある上に、それらを同時に演奏するとなるとなかなか難易度が高いパフォーマンスですが、その分見事に演奏できれば盛り上がることまちがいなし!
ワンマンバンド

手でギターを弾き、口では歌を歌ったりハーモニカを吹いたりし、そして足ではバスドラムやスネアドラム、タンバリンなどのパーカッションを叩く……といったように、1人でいくつもの楽器を演奏するパフォーマンスであるワンマンバンド。
路上で見かけたり、SNSで動画が流れてきたりすると、ついつい見入ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
1人で演奏できるように楽器をセッティングするが必要なほか、そもそも演奏の難易度が高いこのパフォーマンスですが、見事に披露できれば盛り上げられることまちがいなしです!
ブルーマン

ニューヨーク生まれのパフォーマンス集団であるブルーマン。
彼らは名前の通り全身真っ青な3人組で、パーカッションを用いたパフォーマンスが特徴です。
そんな彼らの有名なパフォーマンスの一つであるパイプを叩いてリズムを刻むパフォーマンスをやってみましょう!
配管に使われる塩ビパイプを使えば同じように演奏できると思います。
長さの異なる塩ビパイプを並べて音階を作ったり、パイプを組み合わせて伸縮できるようにして音階を変えられるようにするなど、工夫を凝らしてみてくださいね。
マーチング経験者やドラムの演奏ができる方が居ればぜひ挑戦してみてほしいアイデアです。
ピアノ連弾

学校でピアノを弾く機会というと、合唱の伴奏や、クラシックの楽曲を独奏することが多そうですが、文化祭ならではの出し物として連弾というのもオススメです。
お互いにソロパートを交代で弾いたりして、それぞれの見せ場があるとさらに盛り上がりますよ。
踊る授業で歴史を学ぼう

「島原の乱」「本能寺の変」「ペリー来航」など、普段勉強している日本の歴史を歌と踊りで表現しましょう!
ライブでやると盛り上がるのではないでしょうか?
いきなりオリジナルの歌と踊りをするとなると、難易度が高いですよね。
まずは、カバーを披露しましょう。
人形劇

人形を使って演劇をする人形劇は、小さなお子さんが多い文化祭や学園祭にはオススメのショーです。
劇の内容は日本の昔話をやってもいいですし、作る余裕があるときには、オリジナルをやってみてもいいかもしれませんね。
人気アーティストによるライブ

人気アーティストの学園祭でのライブパフォーマンスは、有名なバンドやアーティストの音楽を生で聴ける絶好のチャンスですよね。
音楽が好きな方ならもちろんのこと、あまり音楽を聴かないという方もきっとそのすばらしさにファンになったり、ライブにハマったりしてしまうかもしれません。
あまりにも有名でメジャーな方だと予算が……ということになりそうですが、新進気鋭のバンドや、その学校や地域にゆかりのあるアーティストなら快く引き受けてくれるかもしれませんよ。
口パクカラオケ

ステージパフォーマンス、出し物でカラオケ大会や歌うま選手権を開催する方も多いはず。
本当に歌がうまい人を見ているのは気持ちがいいですし、自分もあんなふうに歌えたらなぁと思いますよね。
そこで、口パクカラオケで思いっきり歌っているマネをするのをオススメします。
普段なら歌えないような、めちゃくちゃ高音の楽曲などをそのアーティストになりきって歌いきる!
もちろん口パクで!
衣装もしっかりとキメて、感情のままにステージで表現してみましょう。
ウケることまちがいなし!
パントマイム

パントマイムは、セリフではなく体や表情を使った演劇のことをいいます。
多く見られるパントマイムは、実際にはない壁や扉、階段、エスカレーター、ロープ、風船などがあたかもその場に存在するかのように身ぶり手ぶりするパフォーマンスです。
普段から練習して、ぜひ文化祭で披露してみましょう。