文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(61〜70)
絶叫大会

スマホのアプリにも騒音計があるようですから、これを利用して「絶叫大会」はいかがでしょうか?
テーマを設定しておいてもいいですね。
音量だけでなく、絶叫の中身も審査の対象にするのもおもしろいかもしれません。
参加者はストレスが解消できそうですし一石二鳥ですね!
DJ

近年、文化祭や学園祭のステージパフォーマンスとして注目されているのがDJプレイです。
YouTubeにも文化祭でDJを披露した動画が多数公開されており、たくさんの再生数を記録しています。
とくに高校生であればクラブに遊びに行ったりDJイベントに参加する機会はないかもしれませんが、それでもDJプレイを目の当たりにすればどんどん盛り上がって会場の一体感が増していく様子がわかるはず!
もしあなたがDJとしてプレイできるのであれば、ぜひこの機会にその腕前を披露してみてはいかがでしょうか?
学園アイドル

最近はAKBグループだけではなく、たくさんのアイドルがいます。
彼女たちのダンスをコピーしてステージで披露するショーが学園アイドルです。
ダンスのサークルや部活に所属している人にとくにオススメ!
もちろんダンスだけでなく、歌もコピーするとなお盛り上がりますよ!
校内ものまね大会

いつの時代も、どの世代にも定番の出し物としてランクインするモノマネ。
みなさんひとつくらいはテッパンネタを持っているのではないでしょうか?
テレビでモノマネ番組を見ていると感心しきり、本当に目をつむって聞いていると本人かと思うくらいソックリだったりしますよね。
そんなモノマネを出し物としてやってみるのはどうでしょうか?
テッパンネタだけでなく、たくさん用意して練習してみましょう。
身内モノマネはとてもウケますよ!
ごきげんようトーク

お昼13時から小堺一機さんが司会、そして3人のゲストが出演する、1991年から2016年まで放送されていたご長寿トーク番組『ライオンのごきげんよう』。
3人のゲストたちが大きなサイコロを振り、出た面に書いてある内容の持ちネタ、自分のエピソードを話します。
番組の中で使われていた、あの有名な効果音も使ってそれらしくやってみましょう!
トークネタが内輪ネタ、身近な話であればあるほど盛り上がりますよね。
サイコロの目も盛り上がりそうな内容を書いてやってみましょう!
エアバンド

エアバンドというとゴールデンボンバーのイメージが強いですが、ボーカルまでふくめたすべての楽器が実際には演奏せず、BGMにあわせて振付けをするというのも一種のエアバンドです。
本当に演奏していたらできないような大げさなパフォーマンスをするもよし、無関係なモノマネをするもよし、みんなが知っている曲を流しながらステージで大暴れすればきっと盛り上がりますよ。
シガーボックス

ジャグリングでもおなじみのシガーボックスを使ったパフォーマンスを文化祭や体育祭に披露してみませんか?
葉巻入れのような四角い箱を複数使った技は華麗で迫力があり、とっても見ごたえがありますよね!
日頃から練習をしている方はもちろん、初心者でも練習期間が取れるようであればぜひ披露してみてはいかがでしょうか。
基本の技の繰り返しでも音楽に合わせておこなうだけで、見ごたえや華やかさがアップするので、ぜひお試しください!