文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!
楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。
普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。
また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!
という方もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!
普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(31〜40)
アクロバットパフォーマンス
@parkour.okinawa 高校の後夜祭でアクロバットパフォーマンスをしました!#工業男子#後夜祭#アクロバット#tiktokxmas
♬ オリジナル楽曲 – M・Riku ༄ƤӓזʞᴑມЯ༇ – リク👀
身体能力が重要になってくる、アクロバットパフォーマンスは文化祭で披露できたらカッコいいですね。
体操やダンスなどを組み合わせて行うことが多いアクロバットパフォーマンスは成功すると会場がとっても盛り上がりますよ。
複数人で披露することでさらにパフォーマンスに磨きがかかり、複雑なフォーメーションや表現に深みが出てくるかもしれませんね!
パフォーマンスの流れを決めるときはストーリーやテーマを決めてみんなで話し合い決めていくことで、さらにチームとしてのパフォーマンスの向上や絆が深まるかもしれませんね!
ラップMCバトル
@ss_saraba_aich 決勝文化祭 #高校生#ヒップホップ#hiphop#ラップ#高校生ラップ選手権#文化祭#ヒカキンボイス
♬ オリジナル楽曲 – SS【サラバ愛知】 – SS【サラバ愛知】
盛り上がること間違いなしのラップMCバトルは高校生の文化祭にぴったりです。
ラップMCバトルは2人の高校生のラッパーがその場で歌詞を作って言葉や韻を踏みながら競い合う熱いパフォーマンスです。
最大の盛り上がりはライブ感がありその場で瞬時に紡ぎ出される言葉と韻を踏みながら繰り出されるリズムに観客の熱も最高潮に達します。
観客からの応援や拍手はバトル勝負に大きく影響を与えるかもしれませんね!
ぜひ青春の思い出に挑戦してみてください。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ヒューマンビートボックス&ダンス

日本ではボイスパーカッションと呼ばれる、ヒューマンビートボックスは、口とマイクだけでドラムやスクラッチ音、そのほかのさまざまな効果音を出す技術です。
アカペラのイメージが強いかもしれませんが、ダンスと組みあわせるとさらに斬新なパフォーマンスも可能でかっこいいですよ!
クイズショー

テレビ番組などでよく見る、クイズショーも盛り上がることまちがいなし!
学生だけが参加するのではなく、一般の来場者も参加できるようにするのがオススメです。
クイズ研究会などの部活やサークルがある学校はぜひやってみてください。
空のバケツに大量の水が出現!

何も入っていなかったバケツの中から水が湧き出てくる手品を紹介します。
子供用のバケツ、水を入れて膨らませた水風船、安全ピンを割り箸にホチキスで貼り付け針部分を上から出した物を準備していきましょう。
子供用バケツを観客に見せて水が入っていないことを中にセットした水風船を隠しながら伝えていきます。
「おまじないをかけますよ」と言いながら割り箸を持ち、さりげなく割り箸で水風船をさすのがポイントですよ。
手で水を回すように破片の水風船をとっていきます。
子供用バケツから、大きなバケツに水を入れたらマジック成功です!
校内ものまね大会

いつの時代も、どの世代にも定番の出し物としてランクインするモノマネ。
みなさんひとつくらいはテッパンネタを持っているのではないでしょうか?
テレビでモノマネ番組を見ていると感心しきり、本当に目をつむって聞いていると本人かと思うくらいソックリだったりしますよね。
そんなモノマネを出し物としてやってみるのはどうでしょうか?
テッパンネタだけでなく、たくさん用意して練習してみましょう。
身内モノマネはとてもウケますよ!
no more 映画泥棒ショー

劇場で映画の隠し撮りを禁止した「no more 映画泥棒」の印象的な動画とハイレベルなダンス!
これをコピーして学園祭のショーにしてみるというのはどうでしょうか。
衣装も印象的でインパクトがありますよね。
本家では新しいバージョンも作られているので、そちらのほうもまたコピーしてみてくださいね!
ペンマジック

簡単で嬉しい!
ペンマジックのアイデアをご紹介します。
ペンを使ったマジックは、学生にとって取り組みやすいマジックなのではないでしょうか?
今回は、動画の解説を見ながら7つのマジックにチャレンジしていきましょう。
準備するものはペン、色の違うペン、タブレットお菓子の空き箱などです。
ペンが主役のマジックが7つも紹介されているので、全部を習得するのも良いですが、自分に合ったマジックを見つけるのもおもしろそうですね。
ヨーヨーパフォーマンス

スピード感と技の美しさで観客を魅了する出し物。
基本的な上下の動きからひもの上をヨーヨーが滑るように移動する技まで、工夫次第で多彩な演出が可能です。
音楽に合わせてリズミカルに技を繰り出せば舞台全体が1つのショーとしてまとまり、お客さんの興味を引きます。
短期間で完成度を高めるためには、繰り返しの練習と失敗を恐れない姿勢が欠かせません。
動きの展開に驚きや遊び心を加えることで、見応えのあるパフォーマンスが生まれます。
伝統的な文化祭の流れに新たな風を吹き込む挑戦として、個性を発揮したい人にオススメの演目です。