RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア

文化祭といえば、さまざまな模擬店やゲームだけでなく、ステージでのライブやショー、パフォーマンスも大きな楽しみの一つですよね!

楽器演奏や歌、ダンス、演劇やジャグリングなどなど……。

普段から練習している活動の発表の場としても、文化祭のステージは最適の場所です。

また、せっかくの文化祭だからなにか練習して披露したい!

という方もいるかもしれませんね。

そんなあなたのために、文化祭でオススメのショーのアイデアをたっぷり紹介します!

普段とは違う自分の姿を披露して、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(71〜80)

ライブペインティング

音楽系イラストレーター・フクザワがライブペイントを披露
ライブペインティング

ライブペイントというものは絵を描く過程をみせるパフォーマンスアートのことです。

文化祭用に大きなキャンバスや黒板に、パーツごとに担当を振り分けて一つのイラストを仕上げていくのもよいですね。

ライブペイント中はバンド演奏などがあっても盛り上がりますよ。

神輿パレード

藝大御輿パレード 藝祭 2017 上野恩賜公園
神輿パレード

お祭りといえばお神輿!

ということで、お神輿を作ってそれをかつぎ、パレードをやっちゃいましょう!

お祭りのお神輿はきらびやかで高そうな装飾といった感じですが、自分たちで好きなものをテーマに作ってみるのはどうでしょうか?

担任の先生をモチーフにしたり、好きなキャラクターを作ってみたり……。

そして、文化祭の当日はみんなでおそろいの法被やクラスTシャツなどを着てパレードをしちゃいましょう!

太鼓や笛など、鳴り物を入れるとさらに盛り上がりますよ!

BMX

ISHIKAWA BMX FLATLAND 小松市に久しぶりに乗り行ってきました。
BMX

見る人をあっといわせるパフォーマンスのアイデアとして、BMXもオススメです。

BMXというのは競技用の自転車のこと。

競技には速さを競うレースと、アクロバティックな動きを披露するフリースタイルがあるのですが、後者はステージ上で披露するのにもピッタリです。

フリースタイルは、サーカスの演目としても親しまれているんですよ。

また、オリンピックの種目に加わったのも記憶に新しいですね。

慣れてきたら複雑な動きの技や、複数人で披露する技にも挑戦してみましょう!

文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア(81〜90)

マジックショー

KSC第22回学園祭 マジック同好会
マジックショー

手先が器用な方にはマジックショーをやってみることをオススメします。

マジックにはたくさんの種類があるので教室ならカードマジック、体育館ならステージ映えするマジックなどを選んでみましょう。

インターネット上にマジックを解説した動画がたくさんアップされているので、そちらを参考にしてみてください。

ダブルダッチ

2本のロープを使っておこなうなわとび、ダブルダッチ。

ヒップホップダンスやアクロバットの要素も取り入れつつ、音楽にあわせて視覚的にも派手なパフォーマンスができるのが魅力です。

ロープがあればある程度どこでもできて、3人以上であれば人数を簡単に調節できる点も、学園祭の出し物に向いていると思いますよ。

青ダンス

ポカリスエット|三重高等学校・中学校ダンス部が、ポカリ青ダンス踊ってみた。
青ダンス

2019年にYouTubeなどを通して人気を集めたダンス『青ダンス』。

ポカリスエットのCMから始まったダンスで、迫力のある振り付けと三重高等学校のダンス部と共演した動画により全国的な人気を集めました。

動画を見ても分かるように、多くの人数でダンスするほど迫力が増す振り付けなので、体育祭にはうってつけのダンスと言えるでしょう。

静と動の激しいダンスのため、難易度は高めですが、力を合わせて同じ振り付けを実行するのは高い教育効果も期待できます。

ソロドラムショー

高校生ドラマー RIKU DrumSolo(文化祭)
ソロドラムショー

ドラムはバンドなどでリズムを担当する楽器で、ほとんどのバンドでは「裏方」のようなポジションになっていますが、実はとてもかっこいいんです!

ドラムが演奏できる人はぜひステージでショーとして披露してみるのはどうでしょうか。

実力にもよりますが、文化祭のお客さんはノリがよいのできっと盛り上がってくれますよ。