RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア

肌寒くなってくるこの季節は芸術の秋とも言われ、ものづくりがしたいという高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、秋にぴったりの制作アイデアを紹介します。

こちらで紹介するアイデアは、おうちの秋の飾りやインテリアとして楽しめるので、デイサービスなどのレクリエーションにもオススメですよ。

作ったあとはぜひ持ち帰って、おうちでも秋の雰囲気を楽しんでくださいね。

ご家族やお友達へのプレゼントにもオススメです。

【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア(91〜100)

紙で作るぶどうの飾り

紙で作るぶどうの飾り(音声解説あり)How to make Grape paper decoration
紙で作るぶどうの飾り

コロコロとした丸い実がついたぶどうの房を、画用紙とお花紙を組み合わせて立体的に作っていきましょう。

軸の枝は茶色の画用紙をねじって作り、そこに実や葉を取り付けていく内容ですね。

実はティッシュペーパーを丸めたものにお花紙を巻き、端っこを輪ゴムでしっかりとしばって作ります。

そして実の反対側にはみ出したお花紙を、接着剤で軸に取り付けていくという手順ですね。

軸をねじる動作や、ティッシュペーパーをコロコロと丸める動作で、指先の動きにしっかりと意識を向けてもらいましょう。

紙のハロウィン飾り

ホチキスでかんたん 紙のハロウィン飾り(音声解説あり)Paper Halloween decoration made with stapler
紙のハロウィン飾り

画用紙で作る、ハロウィン飾りを紹介します。

作り方はシンプル!帯状の画用紙に折り目をつけたり丸めたりして、ホチキスで止めるだけ。

かぼちゃ、おばけ、コウモリ、月など、ハロウィンらしいモチーフの飾りがたくさん作れますよ。

それぞれにひもを通して飾っても良いですが、ガーランっぽくしてもかわいいです。

見本を用意しておくと、高齢者の方も作りやすいかもしれないですね。

手軽に作れる飾りをお探しの方はぜひ、作ってみてください。

紙テープのコスモス

紙テープでコスモス作り・秋の壁面・紙テープだから簡単・綺麗に出来る・壁飾り・秋桜❤︎DIY/tutorial/How to make cosmos/paper tape❤︎#680
紙テープのコスモス

コスモスの花を作る上で気になるのがとても細かな作業が多いというところ、花びらの形に細かく切ったり、葉や茎も細い線が多く、とても細かい作業……。

ですがこのコスモスの作り方はとても簡単!

花びらは紙テープを使い、花びらの先はピンキングばさみを使って一気に切るだけ。

茎や葉も、緑のモールを切ってねじっていくだけなので細かな作業が苦手な方でもチャレンジできるコスモスです。

この作り方ならたくさん作れそう、壁一面のコスモスも夢ではありませんね!

花の切り紙

【折り紙】花の切り紙(11)コスモス🌸Cosmos
花の切り紙

切り絵で作るコスモスのアイデアです。

指定された形に折り紙を折り、そこに花びらの下書きをして切ることで、折り紙を開いた時に1枚の大きなコスモスを作れます。

まず折り紙を四角に二回折り、次に三角になるよう1回折ります。

重なった折り紙の半分をめくり、底辺と左の側面に合わせて折りましょう。

反対側は、底辺と右の側面を合わせて折ってくださいね。

これで折る工程は終了。

花びらの図案を描き、線に沿ってハサミで切ってください。

中心に黄色い丸シールを貼ればよりコスモスらしくなりますよ。

落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

落ち葉で簡単!切り抜き絵画 /【OTのつくってみよう! 第30回】(レクリエーション・工作)
落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

もみじの切り抜き絵画の紹介です。

まず、画用紙にもみじの絵を描き、もみじの部分を切り抜きます。

絵の真ん中からハサミを入れると切りやすいですよ。

次に、事前に用意した色とりどりの落ち葉を別の画用紙に貼り付けます。

最後に、先ほどもみじの形に切り抜いた画用紙を上から重ねて貼り付けたら、落ち葉のもみじが完成です!

額に入れればおしゃれな壁掛けインテリアにもなりそうな、ステキなアイデアですね。

工程はシンプルですが、使う落ち葉によって作品の雰囲気がガラリと変わって楽しいですよ!

落ち葉のしおり

【工作あそび】秋に読書が楽しくなるフェルトで作る落ち葉のしおり
落ち葉のしおり

秋の読書が楽しみになる落ち葉をモチーフにしたしおりです!

フェルトを使えば、温かみのある雰囲気に。

プレゼントにもぴったりではないでしょうか。

フェルトをもみじやイチョウなど落ち葉の形にカットしたものを2枚用意し、1枚に接着剤を付けてヒモを中に挟んでもう1枚をその上に固定するだけ!

ヒモの両端に落ち葉をデザインしてもステキですね。

フェルトは糸の始末が必要なく、扱いやすい素材なので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

ビニール袋を使ってぶどう工作

ビニール袋を三角形にカットし、その中に実が詰め込まれたような形でぶどうの房を作っていきます。

袋に詰め込んで立体感を出している、接着剤を使わないお手軽さも重要なポイントですね。

実をつめたあとは袋の端をとめて、茶色の折り紙でつつんで軸を作れば完成です。

大切なのはビニール袋の三角形で、中身を詰めたときにどのように広がるのかも想像しつつカットしていきましょう。

同じ色で実を作って統一感を出してもいいですし、違う色の実をランダムに詰め込んだら色のグラデーションで立体感が高まりそうですね。