RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(121〜130)

フェルトでガーベラ

何色で作りますか?フェルトで作るガーベラ【縫わない簡単フェルトのお花】【100均DIY】
フェルトでガーベラ

オレンジ色や赤や黄色といった鮮やかな色の花を咲かせるガーベラ。

花びらをいっぱいに広げて咲かせる姿を見ていると、元気な気持ちになれますね。

そんなガーベラをフェルトを使って作ってみましょう。

ガーベラの中心にある茶色や黒い部分の花芯は、細長くカットしたフェルトをワイヤーに巻きつけて作りますよ。

花びらの形にカットしたフェルトも巻いて貼り付けていきましょう。

完成したガーベラは、高齢者の方も自宅に飾っておけるのもいいですね。

数本作ってブーケにして、誕生日を迎えた高齢者の方に贈っても喜ばれそうですね。

ポンポン紫陽花

【季節の飾り】ポンポン紫陽花の作り方 pompom hydrangea
ポンポン紫陽花

6月の工作にもピッタリな、毛糸を使った紫陽花の作品のご紹介です。

毛糸を手でグルグル巻きにして、手から外してタコ糸で縛ります。

タコ糸を毛糸の束の中心にして、先端をカットしましょう。

丸く形を整えるようにカットしてください。

緑のワイヤーや葉の形のフェルトを付けると、紫陽花が作れますよ。

ペーパーカップや容器に飾ると鉢植えの紫陽花のように見えます。

アレンジを加えると、ブローチやつるし飾りのパーツなどにも活用できます。

高齢者の方とすてきな作品の制作の参考にしてくださいね。

皿立てでマフラー

【誰でも簡単!】編み物に新ワザ★皿立てマフラー #shorts
皿立てでマフラー

お皿を立てる棒状のスタンドで、編み物ができますよ。

お皿を立てるスタンドにある棒に、毛糸を順番に巻き付けていきしょう。

巻きつけた毛糸の上に毛糸を置いて、下の毛糸を引っ掛けていきます。

これを繰り返していくと、マフラーが作れます。

指編みにも似たような編み方があるので、高齢者の方の中には指で作ったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

お皿立てと毛糸も100均で販売しているので、気軽に作れます。

指をたくさん使うので、脳トレ効果にも期待ができますね。

縫わないがま口ポーチ

【縫わない!】がま口ポーチ(財布)の作り方【ミシンなし】
縫わないがま口ポーチ

縫わずに作れる、がま口のポーチをご紹介します。

ミシンや針で縫う作品は、手芸がお得意な方やお好きな方には楽しめることでしょう。

縫うことが苦手な方には、布用のボンドで接着する作品もおススメですよ。

型紙の通りに生地をカットし、ボンドで接着していきます。

接着はアイロンの熱を利用して貼り付けますよ。

金具はクラフト用のボンドで接着してくださいね。

手軽ですが、手が込んだようながま口の財布に、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(131〜140)

1回縫うだけコースター

重ねて一回縫うだけ♡#sewing #shorts #tutorial
1回縫うだけコースター

一度縫うだけで作れるコースターをご紹介します。

用意するのはお好みの生地5枚。

丸く切っておきましょう。

そのうち4枚を半分に折り、1枚の生地を土台とし、4枚の布同士が見えるように重ねながら乗せていきます。

バランスを整えたら、周りを一周するように縫い付けましょう。

余分な生地をカットしたら、布を裏返すとコースターの完成です。

完成形をイメージしながら段取して作業することは、脳の遂行機能を活用することになるため、認知機能の低下予防効果も期待できます。

ご自宅用やプレゼント用に作ってみてはいかがでしょうか。

ダンボールでミサンガ

【毛糸とダンボールで作る組み紐ミサンガ】#shorts #misanga
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りをご紹介します。

ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。

目印に沿って切り込みを入れましょう。

毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。

必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。

ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。

また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。

大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。

ミモザのコサージュ

縫わずにできる!フェルトで作るミモザのコサージュ/入学式/ミモザの日/DIY Felt Mimosa corsage
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。

黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。

丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。

これを複数作ります。

次は緑のフェルトで葉を作ります。

切り込みを入れると立体感が生まれますよ。

フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。

これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。

コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。

ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。

花の下で蝶結びにしたら完成です。

大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。