【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。
モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。
ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!
どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。
他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。
お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】驚きのはぎれ活用術!簡単手作り小物のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(251〜260)
薬のカレンダー

カレンダー型の何度でも利用できる薬ケースは、いかがでしょうか。
31日分の薬が収納できるように、厚紙にカレンダーのような枠を作り、そこにポケットをつけていきます。
ポケットはクリアホルダーを小さく切って作り、その中に薬を入れる用の袋をトレーシングペーパーなどで作っておきましょう。
クリアホルダーで作ったポケットは、そのまま厚紙に作った枠内全てに貼り付けます。
トレーシングペーパーで作った袋は、日付を入れてクリップをつけ、月が変わっても動かして次の月のカレンダーが作れるようにしておきます。
ポケットを貼った厚紙の上の方に、何月なのか、何曜日なのかの曜日を割り振れば完成!
色つきの厚紙を使ったり、ポケットにカラフルなマスキングテープを使えば、ポップな印象になり使うのが楽しくなりますよ!
野球帽

実際にかぶれちゃうチラシで作る野球帽です!
少し難易度は高めかもしれませんが、がんばって作った分達成感も味わえる工作ではないでしょうか。
まず、大きめのチラシをクシャクシャに丸めて広げ、全体を筒状にします。
この時、頭が入るか確かめながらおこなうのがポイント!
続いて、縁を少し折り曲げて固定し、一気に半分ほど裏返しましょう。
最後に残った部分を片側に寄せて穴を作り、つば部分を成形すれば完成!
のりもハサミも使わない工作です。
お孫さんと一緒に作ったり、デイサービスのレクリエーションで作るのにもオススメですよ!
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
おきあがりこぼし

あの独特なおきあがりこぼしがお手製で作れちゃいます。
材料もベースである紙粘土、ガチャガチャで利用されているカプセルの空箱、ビー玉の3点セット+絵の具とシンプルです。
カプセルは丸みのある方を下にするのがポイントで、そちらに紙粘土を薄く伸ばして貼り合わせます。
ビー玉を入れてさらに紙粘土で固定。
上も合わせて粘土でくるんだら、起き上がるのを確認して半日~1日乾かしてお好みの絵を描きます。
指の力が不安な方は軽い粘土を使うとやりやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。
ちなみにこの場合はカプセルがなくても作れるのでさらにお手軽なんです!
運を開いてくれそうなだるまも形状にピッタリですし、自由な絵柄で楽しんでみてくださいね。
ストローで作るイーゼル

最近ではファーストフード店でも見かけるようになった紙ストロー。
なんと紙ストローを使って、絵や写真などを飾って楽しむイーゼルを作っちゃいましょう!
難しい工程はなく、超簡単に制作できるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメ。
2本のストローの端を合わせて三角形に開きます。
続いて、約5分の3の長さにカットしたストローを、三角形の底辺よりも少し上に貼り付けましょう。
タコ糸の両端をストローの下側から通し、先に通したタコ糸にもう1本のタコ糸を掛けておきます。
さらにもう1本のストローに2本目のタコ糸の両端を通して、すべてのタコ糸をまとめて結べば完成!
糸がこんがらないように、色違いのものを用意すればやりやすいのではないでしょうか。
スノードーム

夢のある世界観をギュッと凝縮したスノードーム。
クリスマスやお正月の工作にもオススメですので、ぜひデイサービスのレクリエーションに取り入れてみませんか。
100均の材料で超簡単に作れるスノードームの作り方です。
まず、瓶の中にモチーフを接着剤で固定。
次に水を容器の半分くらい注ぎ、さらに液体のりを容器の口までいっぱいに入れましょう。
仕上げにグリッターやラメを入れ、フタを閉じれば完成!
グリッターやラメは空気が入らないように割りばしでかき混ぜるのがコツですよ。
季節のモチーフを封入するなど、楽しんで作ってくださいね。
ポンポンフラワーボール

華やかでかわいい見た目のポンポンフラワーボールを作ってみるのはどうでしょうか?
作り方はちょっと手間はかかりますが見た目ほどむずかしくはありません。
円すい形に切った紙の先を切り落とし、花びらを演出するようにギザギザの切込みを入れます。
あとはつまようじを使って花びらをくるくると巻いていきます。
地道な作業ですがここがかわいく、ポンポンと丸く見えるポイント!
最後はカールを付けた色紙をまとめて木工用ボンドなどでくっつけましょう。
半分の状態で壁に貼ってもかわいいですね。






