RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア

デイサービスでの工作の時間は、心と体を豊かにする大切な活動です。

モールで作る愛らしい花束や、使い勝手の良い小物入れなど、一つひとつの作品に個性が光ります。

ご自分で使うものとしてもすてきですが、大切な人のプレゼントとしても喜ばれそうですね!

どの作品も複雑な工程は少なく、ゆっくりとマイペースで取り組めますよ。

他の利用者の方とお話を楽しみながら作ると、コミュニケーションの輪も広がりますね。

お気に入りの素材や色を選んで、世界でたった一つだけの手作り作品を作ってみませんか?

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(251〜260)

紙コップと折り紙のお花

【紙コップと折り紙で作る】バラ・ラナンキュラス/Use paper cups! Paper Roses, Ranunculus
紙コップと折り紙のお花

幾重にも重なった花びらが魅力的な八重咲きのバラを作ってみましょう。

花びらが20枚以上あるものが「八重咲き」と呼ばれ、100枚を超えるものもあるそうです。

今回は花びらとして、15センチ四方の折り紙を6枚使い正方形に9等分するので54枚です。

重なった様子を出すために、手軽に入手できる紙コップを使います。

ふちの丸みとコップが上に広がっている形をうまく利用していますね。

花びらになる折り紙を次々に重ねてのり付けし、紙コップをそっと外すと見事な八重咲きが完成します。

【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア(261〜270)

紙コップのかご

【紙コップ 工作】簡単・かわいいカゴを作ってみた!作り方/How to make a cute basket made from paper cups.Easy craft.
紙コップのかご

紙コップの良さは軽くて使いやすいところですね。

そんな紙コップを使って作れるすてきなカゴをご紹介。

高齢者の施設で生活している方ならお菓子やアメをみんなでシェアするのにちょうどいい大きさです。

用意する物は紙コップとカッターなどの刃物。

まず紙コップの縁の周りを円状に切り取ります、切り取ったものは手提げ部分となるよう細工します。

コップの本体に短冊状の切り目を入れ、幅は1cm~2cmくらいでしょうか、切った短冊状の紙を織り込んでカゴを作り、細工した手提げ部分をコップに取り付けて完成です。

コップに色付けしたり絵を描き入れれば自分だけのすてきなカゴになりますよ。

手先の器用な方にオススメです!

薬のカレンダー

毎日見るカレンダーに飲み薬を合体
薬のカレンダー

カレンダー型の何度でも利用できる薬ケースは、いかがでしょうか。

31日分の薬が収納できるように、厚紙にカレンダーのような枠を作り、そこにポケットをつけていきます。

ポケットはクリアホルダーを小さく切って作り、その中に薬を入れる用の袋をトレーシングペーパーなどで作っておきましょう。

クリアホルダーで作ったポケットは、そのまま厚紙に作った枠内全てに貼り付けます。

トレーシングペーパーで作った袋は、日付を入れてクリップをつけ、月が変わっても動かして次の月のカレンダーが作れるようにしておきます。

ポケットを貼った厚紙の上の方に、何月なのか、何曜日なのかの曜日を割り振れば完成!

色つきの厚紙を使ったり、ポケットにカラフルなマスキングテープを使えば、ポップな印象になり使うのが楽しくなりますよ!

野球帽

新聞紙でつくる「野球帽」How to Make Newspaper Cap
野球帽

実際にかぶれちゃうチラシで作る野球帽です!

少し難易度は高めかもしれませんが、がんばって作った分達成感も味わえる工作ではないでしょうか。

まず、大きめのチラシをクシャクシャに丸めて広げ、全体を筒状にします。

この時、頭が入るか確かめながらおこなうのがポイント!

続いて、縁を少し折り曲げて固定し、一気に半分ほど裏返しましょう。

最後に残った部分を片側に寄せて穴を作り、つば部分を成形すれば完成!

のりもハサミも使わない工作です。

お孫さんと一緒に作ったり、デイサービスのレクリエーションで作るのにもオススメですよ!

ストローで作るイーゼル

【超簡単】ストローでできるイーゼル #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
ストローで作るイーゼル

最近ではファーストフード店でも見かけるようになった紙ストロー。

なんと紙ストローを使って、絵や写真などを飾って楽しむイーゼルを作っちゃいましょう!

難しい工程はなく、超簡単に制作できるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメ。

2本のストローの端を合わせて三角形に開きます。

続いて、約5分の3の長さにカットしたストローを、三角形の底辺よりも少し上に貼り付けましょう。

タコ糸の両端をストローの下側から通し、先に通したタコ糸にもう1本のタコ糸を掛けておきます。

さらにもう1本のストローに2本目のタコ糸の両端を通して、すべてのタコ糸をまとめて結べば完成!

糸がこんがらないように、色違いのものを用意すればやりやすいのではないでしょうか。

ミニリース

【クリスマス100均DIY】ミニリースを作りました☆Mini Wreath DIY
ミニリース

セリアのポンポンボールで作るミニリースは、ミニチュアチックなかわいさにときめく作品です。

クリスマスなどのイベントに合うのもいいですね。

12mmのポンポンボールを使用、糸を通した針を利用してリースをまとめていく作業になっています。

円ができるくらいある程度通したら糸を結んで固定してくださいね。

ガーランドベルやリボンなど、こちらも100均で買えるアイテムを使って飾りつけていきます。

作業自体はそれほど難しいものではないのですが、細かいところに通すことが多いのでその部分を手伝ってもらいながら進めると良いかもしれませんね。

ランプシェード

秋の工作 ランプシェード牛乳パック×半紙×水性ペン
ランプシェード

暖かな光で癒やされるランプシェード。

牛乳パックを再利用して手作りしてみませんか。

作った後に、ご自宅に持ち帰って使ってもらえるので、一石二鳥の工作ですよ!

まず、半紙に水性ペンや水彩絵の具で落ち葉や季節の花などお好きなモチーフを描きましょう。

半紙が乾いたらそれぞれのモチーフをカット。

続いて、牛乳パックの上の紙をはがし、半分にカットして飲み口の部分は接着剤でとめてください。

牛乳パックの内側と外側にモチーフを重なるように貼り付ければ完成!

LEDライトにかぶせれば、光が透けてとてもキレイですよ!