RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(101〜110)

手まり作り

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
手まり作り

毛糸を使ったやわらかい見た目が特徴の、かわいらしい手まりを作ってみようといった内容です。

まず、新聞紙などの紙を丸めていき、それをテープでとめることで球体を作り上げます。

そして球体にガイドとなる輪ゴムを巻き、それに合わせて毛糸を巻きつけていきます。

土台の紙が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけることが、美しい完成品への大切なポイントですね。

一色だけでなく、さまざまな色を組み合わせることで、手まりの雰囲気が強調されるので、毛糸のチョイスも重要です。

毛糸を巻きつけるという、しっかりと両手の動きに意識が向けられる工作ではないでしょうか。

折り紙

【折り紙】すごくよく回る コマの折り方 【Origami】How to make Spinning top DIY Paper Craft 遊べる 工作
折り紙

紙を折っていくことで形を作り上げていく折り紙、細かく折り目をつけていくといった点で、指先の繊細な動きに意識が向けられます。

課題によっては工程も細かくなっていくため、集中録も同時に鍛えられる内容ですね。

定番の形だとなんとなくの感覚だけで折れてしまう場合もあるので、工程をしっかりと意識してもらえるように、さまざまな課題を準備しておくのがオススメです。

よく回るコマなど、完成した後にも楽しめるような課題なら、回りやすさなどのアレンジにも意識を向けてもらえるのではないでしょうか。

貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
貼り絵

半紙に水彩絵の具で色を塗り、それを細かいパーツにカット、そのパーツを貼っていくことでデザインを作り上げます。

さまざまな色を半紙に塗っておくことで、パーツの中でもグラデーションが生まれるという仕組みですね。

色の塗り方、パーツの重ね方はそれぞれに違うので、同じデザインを目指していっても、個性が出るといった点も楽しいポイントですね。

台紙にガイドを描いておき、それに合わせてパーツを貼ってもらう流れにすれば進めやすいかと思います。

細かいパーツを貼っていくという作業なので、指先までしっかりと動かせるような内容ですね。

お花のキーホルダー

100均の材料でお花のキーホルダー作ってみた🌼 #shorts
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。

毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。

パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。

色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。

重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。

はしつかみ

【指先リハビリ】おうちで気軽に楽しく手指リハ|ココロかいごTV
はしつかみ

割ばしを使って小さいスポンジをつかんで移動させていくシンプルな内容です。

日常の動作を利用したゲームだからこそ、日々の生活をスムーズに過ごすことにもつながるのではないでしょうか。

スピードを意識してスポンジをお皿に移し、それをまた別のお皿へと移動させていきます。

お皿だけでなく小さいケースに移動させる流れを加えればより細かい指先の動きも鍛えられますよ。

スポンジの移動に慣れてきたら、木材などのつかみにくいものへと変えて挑戦してみるのもオススメですよ。