ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
ディスコミュージックの特徴でもある華やかなサウンドと心躍るビート!
時代を超えて愛され続けるディスコソングには、誰もが一度は耳にしたことのある名曲が数多く存在します。
パーティーやイベントでかかれば、思わず体が動き出してしまうような魅力的な楽曲の数々。
今回は、世界中で愛されているディスコミュージックの中から、ダンスフロアを盛り上げる定番曲をご紹介します。
あなたの思い出の曲も見つかるかもしれませんよ!
ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由(41〜50)
We Are FamilySISTER SLEDGE

団結のメッセージを持ったトラックです。
さまざまなアーティストのバックアップを務めていた4人の姉妹によるボーカル・グループ、Sister Sledgeの最大のヒットトラックで、1979年にリリースされました。
アメリカやカナダのチャートでNo.1を獲得しています。
ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由(51〜60)
ヴィーナスThe Shocking Blue

ヴィーナスは、オランダ出身グループのショッキング・ブルーが1969年に発売しました。
ボーカルのマリスカ・ヴェレスの父親がジプシーバイオリニストだったこともあり、彼女は小さい頃から歌のセンスを自然に身に付けました。
彼女の切れのいい艶やかな声とテンポの良いリズムがベストマッチして1970年アメリカビルボードで週間ランキング1位になった曲です。
Can’t take my eyes off you.Boys Town Gang

君の瞳に恋してる(Can’t Take My Eyes Off You)は、1967年にアメリカのフランキー・ヴァリ(フォー・シーズンズ)がソロシングルとして発売したのを、1980年代の初めにボーイズ・タウン・ギャングがディスコ曲にアレンジして大ヒットさせました。
ソウル・トレインのテーマ (The Sound of Philadelphia)MFSB & The Three Degrees

1970年代に大人気だったアメリカのディスコ・ダンスの番組「ソール・トレイン」ですが、この番組のテーマ曲を担当したソウルバンドMFSB(Mother Father Sister Brother)とボーカルのスリー・ディグリーズのコンビによる「ソウル・トレインのテーマ」は、1974年にビルボード・ホット100で1位、R&Bチャート1位、アダルト・コンテンポラリー・チャートでも1位に輝いた曲です。
Another StarStevie Wonder

こちらはスティーヴィー・ワンダーの名曲『Another Star』。
スティーヴィー・ワンダーの数ある名曲の中でも、情熱的なディスコサウンドでディスコファンに長年愛されている曲です。
近年のディスコブームの再燃の中、ぜひ知っておいて欲しい1曲。
StompThe Brothess Johnsom

ブラザーズ・ジョンソンは、アメリカ出身のミュージシャングループでアーティストとしての才能を、クインシー・ジョーンズに認められた兄弟を中心に結成されデビューしたバンドです。
特に、天才ベーシストのルイス・ジョンソンの驚異的なテクニックは目を見張るものがあり、雷の親指(サンダー・サム)と呼ばれマイケル・ジャクソン、ジョージ・ベンソンや他の世界一流のアーティストとたくさんの共演をしています。
Who Found WhoJellybean & Elisa Fiorillo

無名時代のマドンナの恋人で、彼女を見出したと言われているプロデューサーのジェリービーン。
彼が第二のマドンナとして売り出したのがこのエリサ・フィオリーロ。
結局、人気は出ませんでしたが、美人で声もいいエリサが歌うこのダンスチューンは、今聴いてもかなりの名曲。