ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
ディスコミュージックの特徴でもある華やかなサウンドと心躍るビート!
時代を超えて愛され続けるディスコソングには、誰もが一度は耳にしたことのある名曲が数多く存在します。
パーティーやイベントでかかれば、思わず体が動き出してしまうような魅力的な楽曲の数々。
今回は、世界中で愛されているディスコミュージックの中から、ダンスフロアを盛り上げる定番曲をご紹介します。
あなたの思い出の曲も見つかるかもしれませんよ!
ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由(51〜60)
セクシー・ミュージックThe Nolans

セクシー・ミュージック、ダンシング・シスター、恋のハッピー・デートなどの大ヒットを飛ばしたノーランズは、イギリス出身のグループです。
ノーランズは、歌手だった両親とその子供達の2男6女でザ・シンギング・ノーランズとして最初に結成されデビューしました。
両親などの脱退後もグループは、そのまま姉妹達によって引き継がれヒット曲にも恵まれて、オリコンシングルチャートで1位になるなど大活躍の軌跡を辿りました。
Take Me HomeCher

1979年1月、アメリカの歌手シェールさんが放つ華麗なディスコサウンドは、クラブシーンを席巻しました。
ボブ・エスティ氏のプロデュースにより、アップビートでキャッチーなメロディーがシェールさんの魅力的なアルトボイスと見事に調和。
当初はディスコ路線に消極的だった彼女でしたが、その決断は大きな実を結び、ビルボード・ホット100で8位を記録する大ヒットとなりました。
アルバム『Take Me Home』からのリードシングルとなった本作は、同年5月にRIAAからゴールド認定を獲得。
豪華絢爛なテレビスペシャル『Cher… and Other Fantasies』での華やかなパフォーマンスも話題を呼びました。
パーティーやドライブといったアクティブなシーンで楽しみたい、熱量たっぷりのダンスナンバーです。
The Damned Don’t CryVisage

デュラン・デュランを筆頭とするニューロマンティックブームの火付け役ともいえるバンド、ヴィサージ。
ウェールズ出身のスティーヴ・ストレンジを中心とする、ファッショナブルなグループでした。
代表曲はFade To Grayですが、ダンスフロアにぴったりなこちらも良曲。
Love HangoverDiana Ross

Diana Rossによって1976年にシングルリリースされたトラックです。
Motown Recordsの最初のディスコ・ヒットとなり、アメリカのチャートでNo.1を獲得しました。
スローなオープニングから、アップテンポ・グルーヴに変わるサウンドを特徴としています。
ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由(61〜70)
シャイン・オン(Shine On)Geroge Duke

裏声のファルセットの使い方が格別に上手いジョージ・デュークはアメリカのカリフォルニア出身のピアニストで歌手です。
彼は、歌の上手さに加えて楽器の演奏技術も一流でした。
子供の時に連れて行かれたデューク・エリントンのコンサートでピアノに憧れ、7歳からピアノ演奏のレッスンを始めてサンフランシスコ音楽院ではトロンボーンと作曲を専攻していました。
クインシー・ジョーンズのグループに加入し演奏家としても活躍しました。
Going Back To My RootsOdissey

男性1人に女性2人のグル―プ、オデッセイ。
彼らのヒット曲といえば、70年代後半にリリースされたNative New Yorkerが有名ですが、こちらは80年代のアルバムに収録されている隠れた名曲。
スタイリッシュなサウンドで聴かせます。
リング・マイ・ベルAnita Ward

大学で心理学の学位を取得して、小学校の代用教員をしていたおもしろい経歴を持つアニタ・ワードですが、彼女は大学に入学したばかりの彼女が歌いながら構内を歩いていた時に、余りの歌の上手さに大学の理事のチャック・ホームズに声をかけられてプロシンガーとしての道を開くことになります。
1979年に発売された「リング・マイ・ベル」は、ビルボード・ホット100など全米1位を記録しての大ヒット曲となりました。