【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
ドラムを始めたての方の中には、どの曲から練習していいのかわからない……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
自分が取り組もうとしている曲の難易度がどれくらいなのか、それがわからないと練習もなかなかはかどりませんよね。
そこでこの記事では、ドラムを始めたての初心者の方にオススメの、ステップアップにつながる曲をご紹介。
最新のヒット曲から定番のあの名曲までたっぷりピックアップしました!
上達するには地道な練習を続けて、コツや感覚をつかんでいくしかありませんが、初心者向けにアレンジを加えた「叩いてみた」動画も合わせて載せていますからぜひ参考にしてみてください!
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- ロック初心者のための練習曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- ドラム初心者におすすめのトレーニング動画。基礎練習に人気の動画
- 【ドラム初心者のための】名曲から3連符、シャッフルを学ぶ
【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(1〜10)
高嶺の花子さんback number


back numberの代表曲であるこの曲は、邦楽ギターロックでは定番のビートであるダンスビートをマスターしたばかりの方にオススメしたい1曲です。
とくにサビではハイハット、間奏部分ではライドシンバルを使ったダンスビートが登場しています。
ダンスビートとは、右足でバスドラムを4分音符、右手はバスドラムと交互になるように裏打ち、そして左手は2拍目と4拍目にスネアを叩きます。
さらにこの曲のサビのようにハイハットを使ったダンスビートの場合は、バスドラムと同じタイミングで左足を使ってハイハットのペダルを踏めばOKです。
文字にするとややこしく思えますが、実際にドラムを前にして何度か練習してみると、パズルのピースがはまるように体になじむはずです。
その他、この曲の中でポイントとなるのはBメロのフレーズ。
少々特殊なフレーズで、あまりほかの曲にも登場するものではないのでこの曲のためにしっかりと練習する必要がありそうです。
チェリースピッツ


ゆったりとしたテンポであることに加え、8分音符を主体としたビートなので、初心者の方でも落ち着いて挑戦しやすい曲だと思います。
登場するビートは大きく2種類で、どちらのビートも手だけに注目すれば一般的な8ビートを変わらないので問題ないでしょう。
ただし、バスドラムが少々複雑ですので、まずはゆっくりなテンポで手順の確認をしてビートの構成を理解し、その後に少しずつテンポを上げて練習していきましょう。
また、楽曲冒頭や曲の合間に登場するフィルインも難関の一つとなるはずです。
完璧にできなくても演奏としては成り立ちますので、簡略化して叩いてもいいと思います。
「スピッツ ドラム 簡単」と検索すれば初心者向けにアレンジされたドラムの演奏動画が出てくるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
のびしろCreepy Nuts


トラックにギターサウンドが取り入れられていることで、バンドでも演奏してみたくなるような曲ですよね。
ドラムに関しては、1種類のビートの繰り返しなので初心者ドラマーにもオススメです。
BPMが174なので初心者の方にとっては少し速く感じられるかもしれませんが、この曲のビートではハイハットが4分音符で刻まれているので、それほどしんどさを感じることなく叩けるはず。
ただし、4分音符で刻まれるハイハットの合間にバスドラムが8分音符で入るビートは、慣れるまでは手と足がぐちゃぐちゃになって叩きづらいかもしれません。
ぜひゆっくりなテンポから初めて少しずつテンポを上げていくような練習をしてくださいね。
【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(11〜20)
愛唄GReeeeN


本人たちはバンドではなくボーカルグループですが、GReeeeNのこの楽曲はバンドサウンドで構成されているのでバンドでカバーするのもオススメです。
曲中に登場するビートは主に1種類のみで、BPMは85とスローテンポなので8分音符のビートでも無理なく叩けそうですね。
ただし、バスドラムのリズムには16分音符が用いられているので、手と足がぐちゃぐちゃになったり、リズムが崩れたりしないように気をつけましょう。
あとは合間のフィルインをマスターできれば完璧です。
天体観測BUMP OF CHICKEN


この曲はBPM165で進行しており、楽曲の大分部で右手は8分音符を刻んでいます。
これくらいのテンポになると、アップダウン奏法を使わずに8分音符を叩き続けるのは結構つらくなってくると思います。
そのため、右手でアップダウン奏法ができるようになった方、または曲の練習を通してアップダウン奏法をマスターしたい方にピッタリな1曲といえるでしょう。
イントロ、Aメロ、サビ、Cメロと、曲の展開に合わせてドラムビートが変わるため、覚えないといけないビートは多いですが、ビートのレパートリーを増やすトレーニングにもちょうどいいと思いますよ。
初心者の方が取り組めば必ずレベルアップにつながる1曲だと思います。
私は最強Ado


BPM192とアップテンポなロックチューンですが、曲の大部分はハイハットやライドシンバルを4分音符で刻んでいるので、ビートに慣れ親しめたら叩けるようになるはずです。
この曲で登場するビートの中でも今回身につけたいのは種類のビートです。
一つはBメロで登場するビートで、4分音符の右手に8分音符の左手と右足が絡み、手足を交互に動かすようなパターンです。
慣れるまではこんがらがってしまうかもしれませんが、叩けるようになればとっても心地よいですよ。
このビートは少し形を変えて間奏でも登場する2番のサビ後の間奏でも登場します。
2つめに押さえたいビートはサビ。
4分音符でハイハットを刻むシンプルなビートに思えるかもしれませんが、2拍目と4拍目のスネアの後ろにゴーストノートといって、オマケのような小さな音符がついています。
このゴーストノートがあることでビートによりいっそう疾走感が加えられるんですよね。
このビートは他の曲でも必ず役に立ちますので、ぜひこの機会にマスターしておいてください。
Musicaブランデー戦記


2022年結成の3ピースロックバンド、ブランデー戦記の1stシングルです。
どこか妖艶な雰囲気を感じさせる楽曲で、個性的な魅力が光る1曲ですね。
この曲を演奏する上でキーとなるのは、3連符の扱いです。
というのも、Bメロの途中や各所で登場するフィルインに3連符が積極的に使われています。
3連符の習得は上達には欠かせないポイントなので、この曲を練習する機会に身に付けておきましょう!
また、ところどころでライドシンバルのカップ部分を叩くフレーズも登場します。
慣れるまではちょうどいい音が出せないと思うので、カップのどの部分を叩けばいいのか、スティックのどの部分を当てればいいのかなど、じっくりと試してみてください。