【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
ドラムを始めたての方の中には、どの曲から練習していいのかわからない……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
自分が取り組もうとしている曲の難易度がどれくらいなのか、それがわからないと練習もなかなかはかどりませんよね。
そこでこの記事では、ドラムを始めたての初心者の方にオススメの、ステップアップにつながる曲をご紹介。
最新のヒット曲から定番のあの名曲までたっぷりピックアップしました!
上達するには地道な練習を続けて、コツや感覚をつかんでいくしかありませんが、初心者向けにアレンジを加えた「叩いてみた」動画も合わせて載せていますからぜひ参考にしてみてください!
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- ドラム中級者にオススメの練習曲。表現力や演奏力を養える楽曲まとめ
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- ロック初心者のための練習曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- ドラム初心者にオススメなトレーニング動画。効果的な練習法まとめ
- 【ドラム初心者のための】名曲から3連符、シャッフルを学ぶ
【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(91〜100)
linechildspot

メンバー全員が2002年生まれという、まさに未来のJ-POPシーンをけん引していくであろう注目のロックバンドchildspotの楽曲。
2ndEP『around dusk』に収録されている楽曲で、独特の浮遊感とフックのあるギターリフが耳に残りますよね。
テンポがゆったりしている上に音数も少ないため、ドラム初心者の方にも簡単に挑戦できますよ。
テクニック面ではシンプルですが、ダイナミクスに注意して抑揚をつけることを意識するとバンドで合わせた時によりドラムの存在感が増すため、余裕があれば取り組んでみてくださいね。
I’m a messMY FIRST STORY


この曲はロックバンドMY FIRST STORYが2021年にリリースした1曲で、16ビートをふんだんに取り入れたクールな雰囲気の1曲です。
イントロやサビに16ビートが登場しますので、テンポに遅れずしっかりと叩けるように練習してみてくださいね。
とくにサビの16ビートは8分裏にアクセントがあるパターンのビートで、これを原曲通りに表現できればとっても気持ちがいいし、楽曲の雰囲気もグッと上がります。
全体的にフィルインの難易度が高いので、もしこの曲をライブで披露するのであれば、細かい部分は簡略化してしまってもかまいません。
TremoloChilli Beams.


この曲は、3ピースガールズバンドのChilli Beans.が活動初期から演奏し続けている代表曲の一つ。
シンプルな雰囲気の楽曲ですがグルーヴ感のあるベースラインが心地いいですよね。
この曲ではシンプルな4つ打ちの8ビート、16ビート、ダンスビートなどさまざまなビートが登場していますが、手順自体はシンプルで少し練習すれば叩けるようになると思います。
ただし、原曲のようにかっこいいグルーヴ感を演出するのが難しいんですよね。
しっかりとベースやギターの音も聴きながら、バンド全体としてグルーヴ感やノリを出せるように練習してほしい1曲です。
君にさよならカネヨリマサル

心に染みるメロディーが特徴の楽曲『君にさよなら』。
ギターの哀愁を帯びた音色から始まり、切なさがじわりと広がる序盤から進んでいくにつれ、聴き手の心を掴みます。
歌詞では別れから生じる複雑な情感が繊細に描かれ、悲しみだけではない深い心の動きを感じさせてくれるんです。
ミドルテンポなのでプレイが走らないよう、落ち着いて演奏してみてください。
過去の別れを思い返しながら深く反芻する時間にふさわしい作品です。
恋人ごっこマカロニえんぴつ


切ない恋愛模様が描かれたマカロニえんぴつの楽曲です。
楽曲の大部分はシンプルなビートを軸に構成されていて、初心者の方でも練習を重ねれば叩けそうな雰囲気ですよね。
ポイントとしては、1番のサビ前に大きくテンポが落ちる箇所があるのでバンド全体できっちり合わせるように気をつけること、また、2番のサビの入りが特徴的なので練習を重ねましょう。
ただし、このまま一筋縄ではいかないのがマカロニえんぴつの楽曲の魅力であり難しいところ。
2番のサビのあとから突然8分の12拍子に変わるんですよね。
できれば楽譜を見ながら曲を何度も聴いて、頭で理解してからドラムの前に座って練習するのがオススメです。
こうした4分の4拍子以外の拍子がきっちり取れるようになれば初心者脱却ですね!
Bunny GirlAKASAKI


TikTokへ投稿したことがキッカケで注目を集めたAKASAKIさんの1曲。
クールな雰囲気の歌声がかっこいいですよね!
この曲は8分音符の裏拍にバスドラが連続で登場するビートが特徴的で、慣れない内はなかなか叩きづらいかもしれません。
こういった初めて叩くビートを練習する際には、まずはビートの構成を理解するところから始めて、次にゆっくりなテンポで叩いてみて、そこから徐々にテンポを上げていくのがオススメです。
また、BPM160前後での8分音符が叩けるかどうか、ときどき登場するハイハットの開閉を織り交ぜたオシャレなフィルインなど、上達ポイントが盛りだくさんなので、じっくりと取り組んでみてください。
くだらない羊文学

メジャー2ndアルバム『our hope』に収録されている、3人組オルタナティブロックバンド羊文学の楽曲。
印象的なギターリフに乗せた奥行きと透明感のある歌声がクセになりますよね。
ドラムは全体をとおしてバスドラの四つ打ちをメインに進行していくため初心者ドラマーにも簡単に演奏できますが、同じテンポで踏まないとアンサンブルが崩れてしまうため注意が必要です。
また、途中でハイハットの細かい刻みが入ってくるため、ここでもいきなりリズムが遅れたり音量がバラついたりしないよう意識して演奏しましょう。






