【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
ドラムを始めたての方の中には、どの曲から練習していいのかわからない……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
自分が取り組もうとしている曲の難易度がどれくらいなのか、それがわからないと練習もなかなかはかどりませんよね。
そこでこの記事では、ドラムを始めたての初心者の方にオススメの、ステップアップにつながる曲をご紹介。
最新のヒット曲から定番のあの名曲までたっぷりピックアップしました!
上達するには地道な練習を続けて、コツや感覚をつかんでいくしかありませんが、初心者向けにアレンジを加えた「叩いてみた」動画も合わせて載せていますからぜひ参考にしてみてください!
【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(91〜100)
銀河と迷路TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

スカ調ですが、実はドラムが叩きながらボーカルをやっているせいか、彼らの楽曲にしてはドラムの難易度は下がる気がします。
ホーンセクションのバンドでコピーしてみたいという方には最適な1曲だと思います。
できるようになったらドラムボーカルにチャレンジしてもいいかも?
アイドルYOASOBI


アニメ『推しの子』の主題歌として大ヒットを記録した楽曲ですよね!
原曲の音源だとドラムの音がわかりにくいですが、ライブでは生ドラムで演奏されていますよ。
ただしライブではかなり複雑なアレンジがなされているので、初心者向けに叩き方を解説しているYouTubeチャンネルの動画を参考にされるのがいいと思います。
注意点としては、8分音符を刻む右手がテンポに乗り遅れないようにすることと、途中でテンポが変わる部分が複数箇所あるのでドラマーの方が率先してテンポキープをおこなえるようにしましょう!
MissingELLEGARDEN


ELLEGARDENが生み出したこの曲には、失った何かや探し求めるものへの思いが込められています。
この曲は2004年にシングルとしてリリースされ、アルバム『RIOT ON THE GRILL』やベストアルバム『ELLEGARDEN BEST 1999-2008』にも収録。
ELLEGARDENのライブでも超人気なんですよね。
人生について思いを巡らせたくなる時や、なくしたものを思い出して切ない気持ちになりたい時にぴったりの1曲だと思います。
ドラム初心者のみならず、バンド初心者にオススメできるコピー定番曲です!
linechildspot

メンバー全員が2002年生まれという、まさに未来のJ-POPシーンをけん引していくであろう注目のロックバンドchildspotの楽曲。
2ndEP『around dusk』に収録されている楽曲で、独特の浮遊感とフックのあるギターリフが耳に残りますよね。
テンポがゆったりしている上に音数も少ないため、ドラム初心者の方にも簡単に挑戦できますよ。
テクニック面ではシンプルですが、ダイナミクスに注意して抑揚をつけることを意識するとバンドで合わせた時によりドラムの存在感が増すため、余裕があれば取り組んでみてくださいね。
こいのうたGO!GO!7188

2012年に解散した日本のスリーピースロックバンド、GO!GO!7188。
このバンドの最もメジャーな曲がこちらではないでしょうか。
シンプルなサウンド、テンポもほどほどで初心者さんにはかなりオススメな1曲です。
しかし、シンプルな曲ほどノリ、音色をきたえることが大切です。
この曲ではそこをぜひ学んでみてください!
芯はあってもバンドアンサンブルを邪魔しない音、タイトな音を目指して、たたき方を工夫してみてください。
君にさよならカネヨリマサル

心に染みるメロディーが特徴の楽曲『君にさよなら』。
ギターの哀愁を帯びた音色から始まり、切なさがじわりと広がる序盤から進んでいくにつれ、聴き手の心を掴みます。
歌詞では別れから生じる複雑な情感が繊細に描かれ、悲しみだけではない深い心の動きを感じさせてくれるんです。
ミドルテンポなのでプレイが走らないよう、落ち着いて演奏してみてください。
過去の別れを思い返しながら深く反芻する時間にふさわしい作品です。
I’m a messMY FIRST STORY


この曲はロックバンドMY FIRST STORYが2021年にリリースした1曲で、16ビートをふんだんに取り入れたクールな雰囲気の1曲です。
イントロやサビに16ビートが登場しますので、テンポに遅れずしっかりと叩けるように練習してみてくださいね。
とくにサビの16ビートは8分裏にアクセントがあるパターンのビートで、これを原曲通りに表現できればとっても気持ちがいいし、楽曲の雰囲気もグッと上がります。
全体的にフィルインの難易度が高いので、もしこの曲をライブで披露するのであれば、細かい部分は簡略化してしまってもかまいません。