RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲

ドラムを始めたての方の中には、どの曲から練習していいのかわからない……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

自分が取り組もうとしている曲の難易度がどれくらいなのか、それがわからないと練習もなかなかはかどりませんよね。

そこでこの記事では、ドラムを始めたての初心者の方にオススメの、ステップアップにつながる曲をご紹介。

最新のヒット曲から定番のあの名曲までたっぷりピックアップしました!

上達するには地道な練習を続けて、コツや感覚をつかんでいくしかありませんが、初心者向けにアレンジを加えた「叩いてみた」動画も合わせて載せていますからぜひ参考にしてみてください!

【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(51〜60)

あぁ、もう。Saucy Dog

Saucy Dog「あぁ、もう。」Music Video
あぁ、もう。Saucy Dog

メンバーが全員脱退するなどの苦難を乗り越え、2021年には初の日本武道館公演を成功させた3ピースロックバンドSaucy Dogのメジャー10作目のシングル曲。

TELASAのスペシャルドラマ『デキないふたり』の主題歌に起用された楽曲で、爽快なメロディーと浮遊感のあるアレンジが心地いいロックチューンです。

テンポがゆったりしているため簡単に聴こえますが、ブレイクやスネアのタイミングをズラすなどのアクセントが多いため、平坦に叩いてしまわないよう注意が必要です。

難しいテクニックがないため初心者ドラマーにもオススメですが、バンドでは他のパートをよく聴いて演奏するよう心がけましょう。

グッドな音楽をねぐせ。

ねぐせ。「グッドな音楽を」Official Music Video
グッドな音楽をねぐせ。

TikTokでも人気の、ねぐせによるこちらの曲。

テンポの速さはほどほどですが、注目してほしいのはドラムが曲をプッシュしていく力です。

力まかせにたたくのではなく、ドラムを確実に鳴らしていくことが大切。

最初は小さい音で、確実に良い音がたたけていることを確認しながら、だんだん音を大きくしていくという練習の仕方もあります。

スティックを振り下ろした瞬間には音は出ていないので、ドラムのヘッドやシンバルにあたった瞬間を頭拍に持っていくようにしましょう。

愛すべき日々よヤングスキニー

ヤングスキニー – 愛すべき日々よ【Official Music Video】
愛すべき日々よヤングスキニー

若い世代を中心に人気を集めているロックバンド、ヤングスキニーの1stEP『どんなことにでも幸せを感じることができたなら』に収録された本曲。

爽やかなサウンドが心地いい1曲に仕上がっており、ライブで演奏すれば盛り上がりそうな楽曲ですよね。

この曲のポイントは曲中でさまざまな展開を見せるビートの豊富さにあります。

1番のAメロではゴーストノートを取り入れた繊細なビート、サビ前ではフロアタムを土台にスネアとタムを組み合わせたどっしりとしたビート、そして2番のAメロでは16ビートが登場し、ギターソロではライドのカップを使ったビートが現れます。

どのビートも他の楽曲でも登場するような汎用性の高いものなので、ぜひこの機会にしっかり叩けるようになっておきましょう!

また、サビ前の手足のコンビネーションを活かしたフィルインも決まるとかっこいいので、練習してみてくださいね。

MONSTER DANCEKEYTALK

KEYTALK/「MONSTER DANCE」MUSIC VIDEO
MONSTER DANCEKEYTALK

曲の途中でガラッとリズムが変わる楽曲は難易度が高く、脱初心者のための練習としてマスターしたいところ。

そこでオススメなのが、KEYTALKの『MONSTER DANCE』です。

タイトル通りのダンサンブルなロックチューンですが、4つ打ちからサビの特徴的なパターン、そして遅いテンポにチェンジして、さらに16ビートと、目まぐるしく展開が変化します。

練習の力試しとして叩いてみてほしい1曲です。

【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲(61〜70)

本当はね、ヤングスキニー

ヤングスキニー – 本当はね、【Official Music Video】
本当はね、ヤングスキニー

シンガーソングライターとして活動していたかやゆーさんを中心に結成され、2023年にメジャーデビューを果たした4人組ロックバンド、ヤングスキニー。

7作目の配信デジタルシングル曲『本当はね、』は、情報バラエティー番組『王様のブランチ』のエンディングテーマとして起用されました。

全体的にゆったりしたドラムパターンですが、2番のAメロが複雑なためできない場合には1番のパターンを使いながら徐々に練習していきましょう。

また、Bメロでジャジーなビートパターンが登場しますが、こちらはハイライトなためぜひ練習して演奏できるようになってくださいね。

OVERDRIVEJUDY AND MARY

★JUDY AND MARY – OVERDRIVE (LIVE) ★
OVERDRIVEJUDY AND MARY

90年代を中心に大活躍したロックバンド、JUDY AND MARYの代表曲の一つである『OVERDRIVE』。

爽やかな雰囲気があふれるロックバンドらしい1曲です。

この曲のドラムパートも比較的シンプルな8ビートがメインとなって組み立てられているので、初心者ドラマーさんでもチャレンジしやすい楽曲だと思います。

ただし、イントロとアウトロ部分は少しノリが異なるフレーズが使用されていること、サビ前も特徴的なタム回しのフレーズがあるので、そのあたりはしっかりと練習を重ねていきましょう!

パプリカはポストヒューマンの夢を見るか嘘とカメレオン

嘘とカメレオン「パプリカはポストヒューマンの夢を見るか」MV
パプリカはポストヒューマンの夢を見るか嘘とカメレオン

エキセントリックな楽曲とメンバーそれぞれの高い演奏スキルで注目を集めながらも、2022年に活動休止を発表した5人組ロックバンド、嘘とカメレオン。

2ndミニアルバム『ポストヒューマンNo.5』のオープニングを飾る楽曲『パプリカはポストヒューマンの夢を見るか』は、バラエティー番組『ゴッドタン』のエンディングテーマとして起用されました。

全体を通して8ビートで進行していきますが、テンポが速いためスネアの連打などで音の粒をしっかりさせることを心がけましょう。

テクニック面で難しい部分はないため、バンドでしっかり合わせられるよう練習してくださいね。