ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。
ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。
そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。
- 【ドヴォルザークのピアノ曲】祖国チェコへの愛にあふれた名作を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- Antonín Dvořákの人気曲ランキング【2025】
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)
スラヴ舞曲 作品72-2Antonín Dvořák

チェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークが1886年6月にかいた曲で『スラヴ舞曲集』第2集に入っています。
もともとピアノ連弾のために書かれた曲でしたが、ドヴォルザーク本人が1886年11月から1887年1月に管弦楽編曲を完成させました。
また彼は『ハンガリー舞曲集』を作ったブラームスに才能を見いだされ、『スラヴ舞曲集』もブラームスの紹介によってつくることとなりました。
たしかに2人には似た魅力があるかもしれません。
作品を聴き比べるのも楽しいですね。
スラヴ舞曲 第1集 Op.46 第1番Antonín Dvořák

チェコを代表する作曲家アントニン・ドヴォルザークが遺した連弾曲『スラヴ舞曲』。
1878年に作曲された第1集は、チェコやスラブの民俗舞曲をモチーフにした8曲で構成されており、特に舞曲『フリアント』をベースにした激しいリズムと力強いメロディが印象的な第1番は、コンサートや発表会で頻繁に演奏され親しまれています。
クラシック初心者にとっては、息の合った演奏が求められる難易度の高い曲ですが、民族色豊かな音楽を存分に味わえる魅力的な1曲です!
スラヴ舞曲 第2集 Op.72 第2番Antonín Dvořák

チェコの国民的作曲家アントニン・ドヴォルザークが、祖国への愛を込めて紡いだピアノ連弾のための『スラヴ舞曲』。
第2集の第2番『ドゥムカ』は、スラヴ地方の哀愁を帯びためい想的な舞曲をモチーフに、静寂と情熱が交錯する独特の世界観を描き出しています。
彼の緻密なオーケストレーション技術により生み出された表情豊かな音楽は、聴く者の心に直接語りかけてくるよう。
ドヴォルザークの思いに寄り添いつつ、ピアノ連弾ならではの息のあった演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ソナチネ 作品100Antonín Dvořák

ドヴォルジャークは19世紀に活躍したボヘミア出身の作曲家。
彼は幼少から楽才を発揮し、早くから父の宿屋や村のダンス・バンドでヴァイオリンを弾いていました。
この曲は、彼が当時15歳だった愛娘と10歳だった息子トニークの音楽的能力を育てていくために作曲されたと言われています。
アメリカ先住民族の民謡や黒人霊歌を基にした旋律主題が使われており、シンコペーションのリズムや5音音階であるペンタトニックが曲を特徴付けています。
チェコ組曲 ニ長調 Op.39 第2曲「ポルカ」Antonín Dvořák

チェコ国民楽派の作曲家として知られるアントニン・ドヴォルザークが1879年に作曲したピアノ連弾曲『チェコ組曲 Op.39』。
第2曲『ポルカ』は、チェコの民族舞曲を基にした抒情的でメランコリックな旋律が印象的な楽曲です。
ニ短調で始まるやや憂愁を帯びたメロディから、ヘ長調へと移行してリズミカルな表現力豊かな性質へと変化する、まさにドヴォルザークならではの魅力あふれる名曲!
演奏には高度なテクニックを要しますが、チェコの情緒あふれる旋律を味わいながら、独特のリズムを楽しみたい方にぜひオススメしたい1曲です!
チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104Antonín Dvořák

チェロの深く温かな音色が魅力のアントニン・ドヴォルザークの『チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104』は、「ドヴォコン」という愛称でチェロ愛好家から親しまれているドヴォルザークの代表曲です。
抒情的でありながらシンフォニックな要素を兼ね備え、多くの音楽愛好家を魅了してきたこの曲の特徴は、チェロが持つ豊かな表現力と、配慮深くちみつに織りなされたオーケストラの調和!
最終楽章での爽快な展開は、聴く者の心に明るい希望をもたらし、感動を与えてくれます。
まさに、チェロの奥深い音の世界を堪能できる珠玉のチェロ作品といえるでしょう。
ドゥムカ Op.35Antonín Dvořák

チェコが生んだ国民的作曲家、アントニン・ドヴォルザークが1876年に作曲した『ドゥムカ Op.35』は「思い」を意味するウクライナ語に由来する音楽形式で、スラヴ的な感性とロマン派音楽の情緒が見事に融合した名曲です。
哀愁を帯びた主題の展開や『スラヴ舞曲』をほうふつとさせる中間部の書法は、作曲家の創造性と音楽への深い愛情を感じさせてくれます。
ピアノで奏でる際には豊かな感情表現が求められる一方、テクニック的にも難易度は高めですが、情感あふれるその響きに酔いしれる喜びは格別!
クラシックピアノ曲に親しみたい全ての方にぜひ弾いていただきたい1曲です。
ドゥムカとフリアント Op.12Antonín Dvořák

アントニン・ドヴォルザークは、幼少期からその才能を開花させ、特にスラブ民族の音楽的要素を作品に取り入れたことで知られています。
そんなドヴォルザークの『ドゥムカとフリアント Op.12』は、チェコの民俗音楽の特徴を見事に表現した秀作!
哀愁を帯びた旋律が印象的な『ドゥムカ』と、リズミカルでダイナミックな『フリアント』の対比が絶妙です。
繊細さとエネルギッシュさを兼ね備えた本作は、ピアノ曲の新たな魅力を発見したい方にオススメです!
ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81Antonín Dvořák

チェコ国民楽派の誇る作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表作『ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81』。
この曲には、彼の出身地であるボヘミアやモラヴィアの民俗音楽のエッセンスが詰め込まれています。
特に第2楽章『ドゥムカ』では、哀愁を帯びたメロディと情熱的な中間部が織り成す音楽に、作曲家の祖国への深い思いが映し出されているよう。
全4楽章を通して、独創的な和声とテクスチャーが編み出す音楽は聴く者を飽きさせません。
室内楽の名曲をじっくりと味わいたい方にぜひオススメしたい一作です。
ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 Op.87Antonín Dvořák

チェコ国民楽派の代表的作曲家アントニン・ドヴォルザークが1889年の夏に作曲した『ピアノ四重奏曲第2番』。
ドヴォルザークの室内楽における成熟した技術が示された作品で、チェコの民族的な要素と彼の個人的な感情が巧みに織り交ぜられ、リリカルでありながらも複雑な音楽的テクスチャを創り出しています。
情熱的で力強い第1楽章、ゆったりとした感情的な深みのある第2楽章、民族音楽的な第3楽章、ドラマティックな終結の第4楽章と、各楽章が異なる表情を見せる全4楽章の大作。
聴く者に深い感動と豊かな情景を与えてくれる、室内楽ファンにオススメの名曲です!
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)
ユーモレスク HumoreskeAntonín Dvořák

ドボルザークの「ユーモレスク」は、バイオリンの演奏曲として有名な楽曲ですが、フルートでは、スタッカートとスラーの練習曲としても最適です。
子供の頃から一度は耳にしたことのある曲で、フルートを練習することで、より上達に近づきます。
ロマンティックな小品 Op.75 第1曲「カヴァティーナ」Antonín Dvořák

チェコが生んだ国民的作曲家、アントニン・ドヴォルザーク。
『新世界より』や『スラヴ舞曲』などの大作で知られる一方、彼の遺した小品の数々も見逃せません。
1887年に発表された『ロマンティックな小品 Op.75』は、穏やかな情感と小粋な表情がちりばめられた連作曲。
第1曲目の『カヴァティーナ』は、しっとりとしたなかに情熱がたぎる、ドヴォルザークならではの作風が感じられる1曲です。
バイオリンとピアノの重奏で紡がれる音色は、聴く者の心を穏やかに包み込みます。
クラシック音楽に親しみたい方にこそ、ぜひ聴いていただきたい作品です。
交響曲 第9番 作品95「新世界より」より第2楽章Antonín Dvořák

アントニン・ドヴォルザークが作曲した交響曲第9番は、1893年12月16日にニューヨークのカーネギーホールで初演されました。
その中の第2楽章は、哀愁を帯びた美しい旋律が印象的で、故郷ボヘミアへの郷愁や広大なアメリカの大地を想起させます。
イングリッシュホルンによるテーマは、日本では「家路」として親しまれ、多くの人々の心に響いています。
映画やテレビ番組でも頻繁に使用され、特に日本ではNHKのドラマや「ゴジラ」シリーズの音楽とのカップリングでリリースされたこともあります。
心に安らぎを求める方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
交響曲第9番Antonín Dvořák

ドヴォルザークを代表する曲で、彼の最後の交響曲でもある『新世界より』。
この「新世界」とはアメリカのことを指しており、アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いた曲です。
鉄道の音をイメージして書かれている第1楽章の冒頭や、「遠き山に日は落ちて」の歌詞でも有名な美しく懐古的な第2楽章の旋律など、聴きどころ満載な1曲です。
日本国内においては、ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれることもあります。
交響曲第9番 新世界第二楽章「家路」Antonín Dvořák

日本ではよく帰宅の時間に流れる曲として知られている『交響曲第9番 新世界第二楽章 家路』。
そのメロディーは美しくも、なぜか寂しい気分にさせます。
チェコ出身のドヴォルザークはスラブ舞曲集で有名になりましたが、この曲はアメリカに在住中に完成した曲です。
交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

後期ロマン派に位置するチェコの作曲家でありながら、アメリカに渡り音楽院院長として音楽教育に貢献した作曲家、アントニン・ドヴォルザークの交響曲。
『新世界より』という副題は「アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ」という意味を持ち、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品として有名な楽曲です。
『遠き山に日は落ちて』などにアレンジされている第2楽章や、映画『ジョーズ』を連想させる始まりから荘厳な曲調へと変化する第4楽章など、あまりクラシックに詳しくない方でも耳にしたことが多いのではないでしょうか。
クラシックで何から聴けばいいのかわからない方にもオススメの1曲です。
交響曲第9番『新世界より』第2楽章Antonín Dvořák

交響曲第9番「新世界より」はチェコの作曲家、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品です。
「新世界より」という副題は、ドヴォルザークがアメリカから故郷のボヘミアを思って作曲したことによります。
イングリッシュホルンによる主題はとても有名で、歌詞をつけて「家路」や「遠き山に日は落ちて」などに編曲され、愛されています。
交響曲第9番ホ短調Op.96「新世界より」Antonín Dvořák

ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれるほどに有名な曲です。
第2楽章の主題が歌詞付きで編曲された『遠き山に日は落ちて』は、クラシック音楽に詳しくない人でも、どこかで一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?
この作品のタイトルとなっている「新世界」とは「アメリカ」のことを指し、新世界アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いたのがこの曲なのです。
交響曲第九番「新世界より」四楽章Antonín Dvořák

この勇壮な旋律を初めて聴く、という方はほとんどいないと思われます。
いわゆるロマン派と呼ばれる作曲家の中でも後期に属する、チェコを代表するアントニン・ドヴォルザークが1893年に手がけた代表的な楽曲の1つです。
アメリカ時代を代表する楽曲でもあり、本人にとっては最後の交響曲でもあるこの曲は、冒頭で述べたようにクラシック音楽に詳しくない方であっても知っているほどに有名な曲ですよね。
古典的なクラシックの構成でありつつ、一度聴いたら忘れられないメロディが実に親しみやすく、さまざまな場面においてBGMとして使われています。
芸術の秋に向けて、クラシック初心者の方もこの曲からクラシックへの道に足を踏み入れてみてはいかがですか?
伝説 Op.59 第1番 ニ短調Antonín Dvořák

1881年にピアノ連弾用に作曲され、同年オーケストラ用にも編曲された『伝説 Op.59』は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表作の一つ。
『スラヴ舞曲』と対をなす作品といわれ、故郷への愛が曲想に反映されているのが特徴です。
全10曲で構成される組曲は、どの楽章も印象的なメロディとリズムにあふれ、まるで物語を紡ぐかのよう。
特に第1番は、ドヴォルザークならではの叙情的で牧歌的な旋律が心にしみわたります。
連弾を楽しむ上級者はもちろん、美しいハーモニーに酔いしれたいすべての音楽ファンにオススメの名曲です!
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)
序曲「謝肉祭」Antonín Dvořák

ドヴォルザークは、この「謝肉祭」を50歳となる1891年7月28日から9月12日というわずかな期間で作曲しました。
「自然、人生、愛」という3部作のうちの第2曲ですが、単独で演奏されることが多いです。
謝肉祭(カーニヴァル)は復活祭(イースター)を迎える前にごちそうを食べて大騒ぎするをお祭りです。
弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」第2楽章Antonín Dvořák

チェコ出身であるドヴォルザークは、ニューヨークのナショナル音楽院の院長として渡米しました。
故郷を離れ歴史も文化も違うアメリカで、黒人霊歌やアメリカの先住民の音楽にも興味を持ち、自身の作品にも取り入れていきました。
『アメリカ』という曲も、彼が渡米生活で受けた刺激を感じられる作品の1つです。
第2楽章であるこの曲は、感動的な緩徐楽章で、高らかに黒人霊歌のような切ない旋律を歌い上げ、チェロがこれを受け継ぎボヘミア風の民謡を奏でる郷愁を誘う楽章となっています。
新世界よりAntonín Dvořák

アントニン・ドヴォルザークの名曲『新世界より』。
誰しも一度は耳にしたことがあるであろう、有名な作品です。
この作品の魅力はなんといっても、強烈なインパクトではないでしょうか?
華やかで聴き映えのする曲なので、曲の持つ壮大な世界観を十分に表現できれば、会場のお客様を一気に引きつけられるでしょう!
難易度としては、決して低くはありません。
しかし、アレンジ次第では小学生でも十分に取り組めます。
ぜひ参考にしてみてください。
新世界より 第4楽章Antonín Dvořák

交響曲第9番『新世界より』は、チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表曲。
もともとピアノ曲ではありませんが、人気が高い作品であることから、多くのピアノアレンジ版の楽譜が販売されています。
アレンジによって難易度は異なりますが、交響曲ならではの音の重厚さをピアノ1台で表現するのはなかなか難しいもの!
冒頭の印象的なフレーズも、ピアノでは両手一音ずつになってしまいますが、実際には複数の弦楽器が一斉に音を奏でています。
オーケストラの演奏を聴いてから練習を始めると、イメージをつかみやすくなりますよ!
春の歌Antonín Dvořák

アントニン・ドヴォルザークの名曲『春の歌』。
本作は『詩的な音画 Op.85 B.161』に収録されています。
ドヴォルザークといえば、流れるような美しいメロディーが印象的ですが、『春の歌』もそういった作品と同じく、軽やかで流れるようなメロディーが特徴です。
演奏者にとっては右手も左手も激しい楽曲ですが、聴いている分にはそういった激しさを感じないと思います。
優雅な朝を迎えたい時のBGMにオススメです。
ぜひチェックしてみてください。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
糸杉Antonín Dvořák

ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)
組曲 イ長調 Op.98Antonín Dvořák

アントニン・ドヴォルザークの『組曲 Op.98』は、彼のアメリカ時代の作品のひとつです。
当初はピアノのために書かれましたが、のちに管弦楽版にも編曲されました。
5つの楽章からなるこの組曲は、それぞれが異なる表情を持ち、スラヴ舞曲の影響が感じられる一方で、アメリカの民俗音楽のエッセンスもちりばめられています。
ピアノ版は連弾曲としても人気が高く、息の合った演奏ができれば格別の喜びが味わえるでしょう。
彼の故郷への愛が注がれた作品をぜひ堪能してみてください。
聖ルドミラAntonín Dvořák

交響曲第9番「新世界」で有名なチェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークのオラトリオです。
ほとんど演奏されることはありませんが、有名な「スターバト・マーテル」をはじめさまざまな宗教音楽の作曲も多く手掛け、本曲もそのうちひとつです。
チェコに古くから伝わる聖ルドミラの伝説をモチーフにしている作品で、ルドミラは9世紀に実在した人物だそうです。
曲想がドヴォルザークらしく新世界の4楽章の中間部や「スラブ舞曲」が似ていますね。
ドヴォルザークが「スラブ舞曲」などを作曲した円熟期に書かれた隠れた名作です。
詩的な音画 Op.85 第1曲「夜の道」Antonín Dvořák

チェコの国民的作曲家アントニン・ドヴォルザークが遺した『詩的な音画 Op.85』。
全13曲から成るこのピアノ曲集は、どの曲も独自の雰囲気を持ち、さまざまな感情を巧みに描き出しています。
特に第1曲『夜の道』は、穏やかなメロディと静ひつな雰囲気で、夜の静けさや美しさを感じさせてくれる美しい楽曲。
ドヴォルザークの繊細な感性と高い作曲技術が存分に発揮された本作は、ピアノ曲に親しみたい方にぜひオススメしたい名曲です。
ユーモレスク 変ト長調 Op101 第7番Antonín Dvořák

チェコ出身の作曲家で、チェコ国民楽派というジャンルのパイオニアでもある、アントニン・ドヴォルザーク。
彼は『交響曲第9番 ホ短調、作品95、B.178 新世界より』という力強い雰囲気の曲でよく知られています。
その曲のイメージが強い彼ですが、こちらの『ユーモレスク 変ト長調 Op101 第7番』のように、ゆったりとしたメロディーの曲も多く残しているんです。
疲れ切った体を包み込んでくれるようなこの曲の旋律は、クールダウンしたい閉会式にはきっとマッチしますよ。
「新世界」より第2楽章Antonín Dvořák

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが晩年に手掛けた交響曲。
1893年にアメリカで作曲され、新世界の多様な音楽文化をヨーロッパの音楽様式に見事に融合させています。
第2楽章の美しい旋律は、日本では『家路』として親しまれ、夕暮れ時の音楽としても広く使われています。
本作はオーケストラの作品ですが、ピアノアレンジ版も多く存在し、初めて両手奏に挑戦する方にもオススメ。
シンプルな音の重なりを大切にしながら、広大な景色や新世界への希望を感じさせる演奏を目指せるとよいですね。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(81〜90)
家路(交響曲第9番「新世界より」第2楽章より)Antonín Dvořák

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが最後に作曲した『交響曲第9番「新世界より」』。
特に、夕暮れを思い起こさせる第2楽章のテーマは日本で『家路』として親しまれ、学校の下校時間や夕方5時を地域住民に知らせる音楽などに用いられています。
オーケストラの作品ですが、このテーマ部分は非常に穏やかな曲調のため、ピアノのやさしい音色にピッタリ!
ご紹介しているアレンジなら手をほとんど移動させずに弾けるので、はじめて両手奏にチャレンジする方にもオススメです。
月に寄せる歌Antonín Dvořák

ドヴォルザークはチェコの作曲家で、国民楽派のひとりに数えられています。
民話や民謡を元にした作品を多く残していますが、オペラではおとぎ話を題材にした「ルサルカ」が有名で「月に寄せる歌」はその中の1曲です。
家路Dvorak

チェコの作曲家で後期バロック時代の音楽家です。
ブラームスに才能を見出され人気作曲家になりました。
新世界の中の一つで、夕方になるとこの曲が流れるところも多いのではないでしょうか。
この曲を聴くと、遊んだ帰り道や待っている家族の顔が思い浮かびます。
Song To The MoonAntonín Dvořák

Antonin Dvorakは、後期ロマン派における世界的に認められた2番目のチェコの作曲家です。
オペラ「Rusalka」の第1幕からのこのトラックは、”白銀の月よ”のサブタイトルでも知られており、Nivea Shower Oilのコマーシャルで使用されました。
チェロ協奏曲 第3楽章Antonín Dvořák

「チェロ協奏曲第3楽章」アレグロ・モデラート(ほどよく速く)。
ボヘミアの民俗舞曲風のリズムと黒人霊歌風の旋律、暗くも力強さを感じます。
セルビアのチェロ奏者、ジーニア・ヤンコヴィッチさん、ヤンスク・カヒッゼ指揮、ブダペスト交響楽団です。
ピアノ協奏曲 Op.33Antonín Dvořák

『交響曲 第9番「新世界より」』の作曲家として知られるアントニン・ドヴォルザークのピアノ協奏曲『Op.33』。
従来の協奏曲とは一線を画し、ピアノとオーケストラを対等なパートナーとして扱う意欲作です。
全3楽章を通して、ピアノ独奏が際立つのではなく、オーケストラとの深い結びつきを感じさせるのが特徴的。
特に第2楽章では、リズミカルな要素が少ない静かなテーマが心にしみわたります。
ピアノと管弦楽の音色の融合を楽しみながら聴いてみてはいかがでしょうか。
おわりに
いかがだったでしょうか。
クラシック界屈指のメロディメーカーと言われる由縁が聞いたら忘れられない、そして覚えやすいことにあると思います。
ドヴォルザークの曲はチェコのボヘミアにゆかりがある曲が多く、同じチェコの作曲家で『連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」』で知られるベドルジハ・スメタナとともにボヘミア楽派という独自の楽派も生み出しました。
スラブ舞曲で有名になり、その名声からアメリカへ渡航します。
そこで生まれたのが『新世界』や弦楽四重奏曲第12番『アメリカ』で、現在もよく知られているドヴォルザークの地位が確かなものになっていきました。
初演もほとんど大成功しているドヴォルザークの音楽は今でも聴く人を魅了します。
ぜひこれからもドヴォルザークの音楽に触れていってクラシック音楽の世界に入り込んで頂けたらと思います。