ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。
ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。
そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(56〜60)
ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81Antonín Dvořák

チェコ国民楽派の誇る作曲家アントニン・ドヴォルザークの代表作『ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81』。
この曲には、彼の出身地であるボヘミアやモラヴィアの民俗音楽のエッセンスが詰め込まれています。
特に第2楽章『ドゥムカ』では、哀愁を帯びたメロディと情熱的な中間部が織り成す音楽に、作曲家の祖国への深い思いが映し出されているよう。
全4楽章を通して、独創的な和声とテクスチャーが編み出す音楽は聴く者を飽きさせません。
室内楽の名曲をじっくりと味わいたい方にぜひオススメしたい一作です。
ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 Op.87Antonín Dvořák

チェコ国民楽派の代表的作曲家アントニン・ドヴォルザークが1889年の夏に作曲した『ピアノ四重奏曲第2番』。
ドヴォルザークの室内楽における成熟した技術が示された作品で、チェコの民族的な要素と彼の個人的な感情が巧みに織り交ぜられ、リリカルでありながらも複雑な音楽的テクスチャを創り出しています。
情熱的で力強い第1楽章、ゆったりとした感情的な深みのある第2楽章、民族音楽的な第3楽章、ドラマティックな終結の第4楽章と、各楽章が異なる表情を見せる全4楽章の大作。
聴く者に深い感動と豊かな情景を与えてくれる、室内楽ファンにオススメの名曲です!
ユーモレスク HumoreskeAntonín Dvořák

ドボルザークの「ユーモレスク」は、バイオリンの演奏曲として有名な楽曲ですが、フルートでは、スタッカートとスラーの練習曲としても最適です。
子供の頃から一度は耳にしたことのある曲で、フルートを練習することで、より上達に近づきます。
ロマンティックな小品 Op.75 第1曲「カヴァティーナ」Antonín Dvořák

チェコが生んだ国民的作曲家、アントニン・ドヴォルザーク。
『新世界より』や『スラヴ舞曲』などの大作で知られる一方、彼の遺した小品の数々も見逃せません。
1887年に発表された『ロマンティックな小品 Op.75』は、穏やかな情感と小粋な表情がちりばめられた連作曲。
第1曲目の『カヴァティーナ』は、しっとりとしたなかに情熱がたぎる、ドヴォルザークならではの作風が感じられる1曲です。
バイオリンとピアノの重奏で紡がれる音色は、聴く者の心を穏やかに包み込みます。
クラシック音楽に親しみたい方にこそ、ぜひ聴いていただきたい作品です。
交響曲第9番Antonín Dvořák

ドヴォルザークを代表する曲で、彼の最後の交響曲でもある『新世界より』。
この「新世界」とはアメリカのことを指しており、アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いた曲です。
鉄道の音をイメージして書かれている第1楽章の冒頭や、「遠き山に日は落ちて」の歌詞でも有名な美しく懐古的な第2楽章の旋律など、聴きどころ満載な1曲です。
日本国内においては、ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれることもあります。