RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽

『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。

ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。

そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。

ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(16〜20)

弦楽のためのセレナード 作品22 第2楽章Antonín Dvořák

1875年に作曲された『弦楽のためのセレナード』の第2楽章は、優雅なワルツの雰囲気を持ちつつ、哀愁の漂う美しいメロディが特徴的です。

当時33歳のアントニン・ドヴォルザークは、オーストリア政府の奨学金を得て生活が安定し、わずか11日間でこの作品を書き上げたとされています。

地味で渋く、そこはかとない哀愁の漂う味わい深さを持ちながら、爽やかな青空の下で軽快に踊るかのようなリズムで書かれており、ドヴォルザークのメロディメーカーとしての才能が遺憾なく発揮されています。

クラシック音楽になじみのない方でも、親しみやすい曲調で楽しめる一曲です。

弦楽四重奏曲 第13番 ト長調 Op. 106 B. 192 1,アレグロ・モデラートAntonín Dvořák

同じアントニン・レオポルト・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲『アメリカ』に次ぐ、ドヴォルザークの中では最も傑作と言われるのがこの『弦楽四重奏曲 第13番 ト長調 Op. 106 B. 192』という曲です。

しばらくアメリカに滞在していたドヴォルザークがチェコへ帰省し約半年の休養を経て作曲された作品で、音楽研究家のジョン・クラップハムが非常に高く評価しました。

全4楽章となり、演奏時間は約35分から40分ほど。

1楽章はト長調、ソナタ形式で作られています。

跳ねるようなイントロとチェロの追いかけるような低音の下降が印象的。

主題がはっきりしており、入れ込みやすい曲で渋くてかっこいい曲です。

12番の弦楽四重奏曲『アメリカ』とともに聴いてほしい1曲です。

管楽セレナード 4楽章Antonín Dvořák

Dvořák: Serenade for winds / Rattle · Berliner Philharmoniker
管楽セレナード 4楽章Antonín Dvořák

アントニン・レオポルト・ドヴォルザークが30代の時期に2曲のセレナードを残しており、一つは弦楽器中心の『弦楽セレナード』、もう一つは管楽器中心の『管楽セレナード』です。

紹介している曲は管楽器中心のセレナードで、弦楽器とは違った管楽器の良さが生きてる名曲です。

1楽章から3楽章まではゆっくりした美しい管楽器の音色を聞けますが、4楽章はアレグロ・モルトで疾走感がある楽章で一度聴いたら忘れられない1曲です。

クラシックの管楽器曲は今の吹奏楽のアンサンブルとは違う響きがあるので、吹奏楽関係者、管楽器を吹いている方に聴いて取り組んでほしい1曲です。

スラブ舞曲第1集より第1番 Op.46-1 ハ長調Antonín Dvořák

ドヴォルザーク「スラブ舞曲」第1番 |舞曲・ダンス | フルオーケストラ演奏[吉田裕史指揮]ボローニャ歌劇場フィルハーモニー
スラブ舞曲第1集より第1番 Op.46-1 ハ長調Antonín Dvořák

『スラブ舞曲』はピアノ連弾のためにアントニン・レオポルト・ドヴォルザークが作曲した舞曲集で、管弦楽版はドヴォルザーク本人が編曲してオーケストラで演奏できるように仕上げられています。

ドヴォルザークはドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスに気に入られていました。

ブラームスはドヴォルザークにニコラウス・ジムロックが設立したドイツの音楽出版社を紹介し、当時ブラームスの『ハンガリー舞曲集』の成功を受けてドヴォルザークにも舞曲の作曲を要望しており、それで完成したのがこの『スラブ舞曲』です。

ピアノ連弾用の作曲中に管弦楽用も着手しており、連弾用を出版した同じ年に管弦楽版も出版され、たちまち世界中のオーケストラのレパートリーとなった曲です。

この舞曲第1集、第1番ハ長調は歯切れがよく明るい曲です。

舞曲ながら祝祭の雰囲気が出ていてクラシックが好きな方はたちまち気に入る1曲だと思います。

交響曲第9番「新世界より」第2楽章Antonín Dvořák

ドヴォルザーク 交響曲第9番新世界より第2楽章(家路) John Barbirolli
交響曲第9番「新世界より」第2楽章Antonín Dvořák

「3大交響曲」と言われるアントニン・レオポルト・ドヴォルザークの代表とする交響曲9番『新世界より』です。

特に4楽章による激しい部分の印象が強いですが、2楽章はイングリッシュ・ホルンによって歌い上げるメロディがとても美しい曲です。

日本では『遠き山に日は落ちて』と『家路』というタイトルでも知られ、住宅街では夕方のある時間になると住宅放送でこの曲が流れる地域もあり、日本人にも非常に親しみがある曲となっています。

通常の交響曲は特定の一つの楽章が有名ですが、メロディーメーカーだったドヴォルザークは『新世界より』で2楽章、4楽章と聴く人を魅了します。

演奏者側は映画音楽のような始まりある1楽章と舞曲の要素が入っている3楽章も好きな方が多く、全楽章を通して人気が高い名曲となっています。