RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽

『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。

ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。

そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。

ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(61〜65)

交響曲第9番 新世界第二楽章「家路」Antonín Dvořák

ドヴォルザーク 交響曲第9番新世界より第2楽章 家路 Karajan
交響曲第9番 新世界第二楽章「家路」Antonín Dvořák

日本ではよく帰宅の時間に流れる曲として知られている『交響曲第9番 新世界第二楽章 家路』。

そのメロディーは美しくも、なぜか寂しい気分にさせます。

チェコ出身のドヴォルザークはスラブ舞曲集で有名になりましたが、この曲はアメリカに在住中に完成した曲です。

交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

ドボルザーク作曲 「交響曲第9番 新世界より」
交響曲第9番「新世界より」Antonín Dvořák

後期ロマン派に位置するチェコの作曲家でありながら、アメリカに渡り音楽院院長として音楽教育に貢献した作曲家、アントニン・ドヴォルザークの交響曲。

『新世界より』という副題は「アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ」という意味を持ち、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品として有名な楽曲です。

『遠き山に日は落ちて』などにアレンジされている第2楽章や、映画『ジョーズ』を連想させる始まりから荘厳な曲調へと変化する第4楽章など、あまりクラシックに詳しくない方でも耳にしたことが多いのではないでしょうか。

クラシックで何から聴けばいいのかわからない方にもオススメの1曲です。

交響曲第9番『新世界より』第2楽章Antonín Dvořák

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第2楽章 ヘルベルト フォン カラヤン指揮ベルリン・フィル
交響曲第9番『新世界より』第2楽章Antonín Dvořák

交響曲第9番「新世界より」はチェコの作曲家、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品です。

「新世界より」という副題は、ドヴォルザークがアメリカから故郷のボヘミアを思って作曲したことによります。

イングリッシュホルンによる主題はとても有名で、歌詞をつけて「家路」や「遠き山に日は落ちて」などに編曲され、愛されています。

交響曲第9番ホ短調Op.96「新世界より」Antonín Dvořák

ドヴォルザーク: 交響曲 第9番 ホ短調 作品95 《新世界より》 カラヤン / ベルリン・フィル 1964
交響曲第9番ホ短調Op.96「新世界より」Antonín Dvořák

ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』とともに「3大交響曲」と呼ばれるほどに有名な曲です。

第2楽章の主題が歌詞付きで編曲された『遠き山に日は落ちて』は、クラシック音楽に詳しくない人でも、どこかで一度は聴いたことがあるのではないでしょうか?

この作品のタイトルとなっている「新世界」とは「アメリカ」のことを指し、新世界アメリカへ移住してきたドヴォルザークが、故郷へ向けて書いたのがこの曲なのです。

交響曲第九番「新世界より」四楽章Antonín Dvořák

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 小澤征爾指揮ウィーン・フィル
交響曲第九番「新世界より」四楽章Antonín Dvořák

この勇壮な旋律を初めて聴く、という方はほとんどいないと思われます。

いわゆるロマン派と呼ばれる作曲家の中でも後期に属する、チェコを代表するアントニン・ドヴォルザークが1893年に手がけた代表的な楽曲の1つです。

アメリカ時代を代表する楽曲でもあり、本人にとっては最後の交響曲でもあるこの曲は、冒頭で述べたようにクラシック音楽に詳しくない方であっても知っているほどに有名な曲ですよね。

古典的なクラシックの構成でありつつ、一度聴いたら忘れられないメロディが実に親しみやすく、さまざまな場面においてBGMとして使われています。

芸術の秋に向けて、クラシック初心者の方もこの曲からクラシックへの道に足を踏み入れてみてはいかがですか?