ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。
ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。
そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(26〜30)
スラブ舞曲第1集より第8番Antonín Dvořák

「スラブ舞曲第8番ト短調」プレスト(きわめて速く)。
速いテンポのフリアント、力強くダイナミックな部分と優雅に流れる部分、情熱的で躍動感があり大変魅力的な作品です。
演奏は、イ・ポメリッジ・ムジカーリ、指揮は、ジルベルト・セレンベさん。
スラブ舞曲第1集より第2番Antonín Dvořák

「スラブ舞曲第2番ホ短調」アレグレット・スケルツァンド(やや速く、陽気に)。
落ち着いた叙情的な部分と、テンポの速いおどけて陽気な部分のある作品です。
ピアノ連弾の演奏は、ルーカスさんとイヴァン・クランスキーさんのライヴコンサートから。
スラブ舞曲第1集より第4番Antonín Dvořák

「スラブ舞曲第4番ヘ長調」テンポ・ディ・ミヌエット(メヌエットの速さで)。
メヌエットは比較的ゆっくりめの宮廷舞曲の意味があります。
落ち着いて気取った部分と華やかな部分の組み合わせ。
ゲルヴィッヒさんとゴンザレスさんのピアノデュオです。
スラブ舞曲第2集より第2番(第10番)Antonín Dvořák

「スラブ舞曲第10番ホ短調」アレグレット・グラツィオーソ(やや速く、優雅に)。
落ち着いた3拍子の叙情的で優美なメロディーは人気が高く、テレビ番組やCMでも取り上げてられています。
ピアノ連弾の演奏は、川口晃祐さんと川口智輝さんです。
チェロ協奏曲 第2楽章Antonín Dvořák

「チェロ協奏曲第2楽章」アダージョ・マ・ノン・トロッポ(ゆるやかに、甚だしくなく)。
のどかな旋律で始まり、独奏チェロへと引き継いでゆきます。
ノルウェーのチェリスト、トゥルルス・モルクさんの演奏、オーケストラは、バンベルク交響楽団です。