ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
『新世界』、『スラヴ舞曲』といえばチェコの作曲家、アントニン・レオポルト・ドヴォルザークです。
ドヴォルザークはクラシック作曲家の中ではベートーヴェンやモーツァルトのように当たり前のように名前が出てくる有名な作曲家で、そのはず弦楽四重奏曲『アメリカ』のヴィオラのソロや新世界の2楽章は日本では『家路』などで親しまれ、新世界の4楽章は作曲家の名前がわからなくてもメロディは知っていわれるほどクラシック屈指のメロディメーカーとしても知られています。
そんなドヴォルザークの作品の魅力を世界各地の奏者の名演とともに紹介します。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(71〜75)
Song To The MoonAntonín Dvořák

Antonin Dvorakは、後期ロマン派における世界的に認められた2番目のチェコの作曲家です。
オペラ「Rusalka」の第1幕からのこのトラックは、”白銀の月よ”のサブタイトルでも知られており、Nivea Shower Oilのコマーシャルで使用されました。
ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽(76〜80)
「新世界」より第2楽章Antonín Dvořák

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが晩年に手掛けた交響曲。
1893年にアメリカで作曲され、新世界の多様な音楽文化をヨーロッパの音楽様式に見事に融合させています。
第2楽章の美しい旋律は、日本では『家路』として親しまれ、夕暮れ時の音楽としても広く使われています。
本作はオーケストラの作品ですが、ピアノアレンジ版も多く存在し、初めて両手奏に挑戦する方にもオススメ。
シンプルな音の重なりを大切にしながら、広大な景色や新世界への希望を感じさせる演奏を目指せるとよいですね。
家路(交響曲第9番「新世界より」第2楽章より)Antonín Dvořák

チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークが最後に作曲した『交響曲第9番「新世界より」』。
特に、夕暮れを思い起こさせる第2楽章のテーマは日本で『家路』として親しまれ、学校の下校時間や夕方5時を地域住民に知らせる音楽などに用いられています。
オーケストラの作品ですが、このテーマ部分は非常に穏やかな曲調のため、ピアノのやさしい音色にピッタリ!
ご紹介しているアレンジなら手をほとんど移動させずに弾けるので、はじめて両手奏にチャレンジする方にもオススメです。
月に寄せる歌Antonín Dvořák

ドヴォルザークはチェコの作曲家で、国民楽派のひとりに数えられています。
民話や民謡を元にした作品を多く残していますが、オペラではおとぎ話を題材にした「ルサルカ」が有名で「月に寄せる歌」はその中の1曲です。
家路Dvorak

チェコの作曲家で後期バロック時代の音楽家です。
ブラームスに才能を見出され人気作曲家になりました。
新世界の中の一つで、夕方になるとこの曲が流れるところも多いのではないでしょうか。
この曲を聴くと、遊んだ帰り道や待っている家族の顔が思い浮かびます。