RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア

秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。

そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。

作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。

特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。

みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(111〜120)

ぶどう&さくらんぼ

【折り紙】簡単パーツで作る!ぶどう&さくらんぼ
ぶどう&さくらんぼ

正方形の折り紙の形を整えて作る柔らかい丸みのあるパーツです。

小さい紫の丸を三角形にならべればぶどうに、赤い丸にヘタを取り付ければさくらんぼに使えますよ。

大切なのは柔らかい見た目で、折り目に力を込めすぎずにやさしく折り目を付けることで、浮き出るような立体感が加わります。

またぶどうを作る際にはならべ方や重ね方も重要で、ならべる順番でぶどうのボリュームを演出するのがオススメですよ。

同じ色ではなくさまざまな色を組み合わせれば、色のグラデーションでも立体感が出てきそうですね。

ぷっくりとした ぶどう

ぷっくりとした ぶどうを折り紙で簡単に作る作り方を紹介!9月10月の秋の飾りにいかがでしょう?壁面飾りにも!【つくるモン】
ぷっくりとした ぶどう

真ん中が浮き出たような円形の折り紙をぶどうの実に見立てて、それをならべることで房を完成させます。

中心から放射状にのびた折り目が立体感を生み出すポイントなので、しっかりと折り目を付けておきましょう。

その折り目のひとつにハサミを入れて、そこからさらに2回折り返して空白を埋めるようにして貼り付ければ実の完成です。

あとは三角形の土台に実のパーツを取り付けて、軸や葉で仕上げればぶどうの全体が完成します。

葉っぱの重ね方にも意識を向けて、全体で立体感をしっかりと出していきましょう。

もみじ 切り絵

秋の折り紙 切り絵【Origami】紅葉もみじを簡単に1分でサクッと作成!切り絵初心者にも♪動画を観ながら作成してね。
もみじ 切り絵

できあがりにドキドキする、開ける瞬間が楽しい切り絵。

もみじの形をした切り絵を楽しんでみるのはどうでしょうか?

どんな折り方、切り方でもできるので工夫次第でいろんな切り絵が楽しめます。

色の付いている方を内側にしてしっかりと折りたたみ、白い方に切りたい絵になるように線を書き入れましょう。

気をつけるところは細かい作業なのではさみで手を切らないように気をつけること、そしてつなぎ目のところを切り落とさないようにというのも注意しなければいけません。

画用紙に貼り付けたり、壁に飾って楽しみましょう。

もみじとイチョウのリース

折り紙 もみじとイチョウのリース
もみじとイチョウのリース

折り紙でもみじとイチョウを折り、リースを作ってみましょう!

もみじもイチョウも、同じ基本形まで折って、そこから違う折り方をしていくので初めに基本形のものを用意しておくのもいいですね。

どちらも少し細かな折り方、ずらして折ったりするので難しく感じるかもしれませんが細かい部分もしっかりと折っていきましょう。

同じものを3つずつ作り、つなげていけば輪っか状になりリースが完成します。

お好みの色の折り紙でぜひ作ってみてくださいね。

もみじと昭和のこどもたち

【秋の折り紙】もみじと昭和の子どもたち・立体的に見せるコツ
もみじと昭和のこどもたち

昭和の風景が広がると懐かしくなり、ほっこりとしたり話に花が咲く、という高齢の方もきっと多いことでしょう。

折り紙で壁面にもみじや昭和の子供たちを作って飾ってみてはどうでしょうか?

最近ではかわいくて柄も豊富な折り紙がたくさんありますよね。

柄物の折り紙を使って子供たちの着物を折ってみてもかわいく仕上がりますね!

もみじを見上げる子供たちがかわいい壁面の飾り、職員の方が作るのもいいですがみなさんで折って楽しみながらそれを飾ってみるのもいいですね。