【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(111〜120)
もみじのストリングアート

日常では体験できないことをデイサービスの工作レクに取り入れることは、高齢者の方の刺激になるのでオススメなんです!
日本ではあまりメジャーではないかもしれませんが、釘と糸を使ってモチーフを表現するストリングアートで、もみじを作ってみましょう。
もみじの形になるように板に釘を打ち付けたら、葉っぱの先端部分に糸をかけていく作り方です。
糸のかけ方や色によっても個性が出せるので、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね!
オシャレなインテリアとしてプレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。
もみじの折り方

見た目には複雑そうに、難しそうに見えるもみじですが実はとても簡単に作れるんです。
折り紙は小さめのものを用意して折っていきましょう。
直線で折っていくだけなのでとても簡単、同じものを5つ用意してのりで貼り合わせればもみじの形に。
軸を作って葉のすきまにのり付けしましょう。
赤、黄色、オレンジなどもみじの定番の色である折り紙を使って折ってみるのもいいですし千代紙などの柄付きのもの、グラデーションがすてきな折り紙を用意して折ってみるのもオススメです。
もみじ壁面

壁一面に、もみじが広がる壁面飾りを作ってみてはどうでしょうか。
秋のもみじ狩り、行きたいけれどもなかなか出かけるのは難しいという高齢の方にも楽しんでもらえる秋の風景を表現してみましょう!
切り絵の要領で作ったもみじ、折って作ったもみじなどお好みで、枝を壁に大きくはわせてその上にもみじを重ね合わせていきましょう。
もみじの重なり具合、色などのバランスを見ながら貼り合わせていきましょう。
もみじ以外にも落ち葉や虫、色付く山などを合わせてみてください。
もみじ灯籠

秋の澄んだキレイな夜空を照らす、もみじ柄の灯ろうを作るのはいかがでしょうか。
まず、牛乳パックの口と底の部分を切り落として広げ、4面の中をそれぞれくり抜いた状態にしておきます。
次に、くり抜いた部分を埋めるように、和紙を貼っておきます。
そして、もみじの形に切った折り紙を貼り、牛乳パックを組み立て直せば、灯ろうの形が完成!
あとは、中に小さな明かりを入れれば、和紙の効果でふんわりとした温かみのある明かりがともりますよ。
少し電気を消して、秋の夜長に月の光とともにこの光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アートかぼちゃ

デイサービスでの秋のレクリエーションといえば、アートかぼちゃの制作がぴったりです。
楽しく制作した美しい作品は持ち帰っておうちのインテリアとしても楽しんでいただけますよ!
作り方は、新聞紙やお花紙などの素材を型紙通りにカットしたものを、貼り合わせるだけ。
立体的に仕上がるので、お部屋を彩る秋のオブジェにいかがでしょうか。
また、ハロウィンに向けた制作にもぴったりなので、高齢者の方と一緒に秋の思い出作りにぜひ挑戦してみてくださいね!
ご自宅での秋の雰囲気を盛り上げるだけでなく、親戚や友人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。