【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(201〜210)
お月見とすすき
折り紙やティッシュを使って作る、お月見制作です。
作るのは、ススキ、お団子、三方、うさぎ、月、雲の6種類。
ススキは丸めてやわらかくした折り紙の一辺に細かく切り込みを入れ、竹ひごに巻き付けて作ります。
お団子はティッシュを丸めればOK。
三方、うさぎ、月、雲は型紙がダウンロードできるので、折り紙にあてて補助線を引き、ハサミで切り出してくださいね。
壁面にそれぞれを配置し貼り付ければ、秋の壁面飾りの完成です。
みんなで秋の風景を楽しみましょう。
お月見の吊るし飾り

日本の秋といえば夜空に輝く満月、お月見は欠かせない行事かと思います。
そんなお月見をモチーフにした、つるし飾りを作ってみようという内容です。
さまざまなデザインにかたどった紙を、長いヒモに貼り付けていくだけのシンプルな工作です。
月見団子やうさぎなどが月から連想するものの定番かと思いますが、お月見にかぎらず秋から連想するさまざまなデザインを取り入れることで、秋の行事を楽しみにする気持ちが高まっていくのではないでしょうか。
デザインを考えるだけでも、秋が楽しみになってきそうな工作ですね。
お花紙でコスモス

秋の花といえばコスモスが定番ですよね。
そんなコスモスを、お花紙で作ってみようという内容です。
びょうぶ折りにしたものを半分に折り、ホチキスで太い方を止め、先端を斜めに切りそれを広げると開いた花のようです。
丸い形に固定し、中心に黄色い丸を貼り付ければお花紙のコスモスが完成します。
もとの素材のやわらかさに、びょうぶ折りの行程が加わり、さらに自然でやさしいやわらかさに仕上がります。
しわによって立体的な見た目であることも、目をひくポイントですね。
お菓子の空き箱でしおり

読書の秋という言葉もあるように、秋の過ごしやすい季節にゆっくり読書を楽しむ人も多いかと思います。
そんな読書の秋をさらに楽しく過ごすために、本にはさむしおりを自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
お菓子のパッケージを利用すると、華やかで個性的なデザインのしおりに仕上がります。
作業としてもとても簡単で、お菓子の箱をしおりとして使いやすいサイズに切り、2枚を貼り合わせて、そこにリボンを通すといった内容です。
もとのパッケージを1枚にしたようなデザインでもおもしろいですが、裏表で違うお菓子のパッケージを使ってみても楽しそうですね。
かぼちゃバスケット

秋の大きなイベントであるハロウィンを華やかに彩るものとして、カボチャは欠かせないものかと思います。
そんなかぼちゃを使ったジャック・オー・ランタンをモチーフにした、バスケットを折り紙で作っていきます。
行程としては立体的に広がるバスケットの折り方ですが、オレンジの折り紙を使い、最後に目と口を貼り付けるころで、見たことのあるバスケットが完成します。
ハロウィンがモチーフのバスケットなので、お菓子を入れるのにピッタリではないでしょうか。
じゃばら折りもみじの壁面飾り
秋はカエデの葉が赤く色付く「もみじ」の季節です。
幼児のかわいらしい手のことを「もみじのような手」と言ったりもしますね。
そんな「もみじ」を色折り紙でたくさん作って、室内の壁を飾ってみましょう。
手のひらのような葉の形を作るのに折り紙を切ったり、じゃばら状に折ったりするので、手指の運動による脳の活性化にも良いです。
あとは、紅葉の名所、京都「東寺」や「醍醐寺」の五重塔も切り絵にして飾ると華やかさが増しますよ。
どんぐりでコマ

秋といえば実りの季節でもあり、道ばたにどんぐりが落ちている様子を目にする機会もあるのではないでしょうか。
そんな手軽に手に入るどんぐりを利用した、簡単な工作です。
どんぐりにつまようじを刺して、コマの形にするだけのシンプルな内容ですが、安全に作業を進めることと、完成品のクオリティをあげることにはコツが必要です。
固いどんぐりに穴をあけるので、どんぐりを固定するための戸当たりゴム、割れないように穴をあけるための押しピンなどを用意しておくと、安全かつスムーズな作業が可能です。
あとはこまを作り、回してみるだけなのですが、より回りやすいどんぐりを探すこと、軸の長さによっての回りやすさなどを考えていくことも楽しそうですよね。







