【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- もみじテーマにした工作アイデア。高齢者の方向けの楽しい工作レク
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(191〜200)
紅葉とイチョウ

折り紙をじゃばらに折って立体感を出して作っていくもみじのアイデアです。
折り紙をまずは三角に折り、三角をじゃばら状に折っていきます。
開いて半分、三角になるように切り、他のものはだんだんと小さくなっていくよう、1段、2段と減らした状態で三角に切ります。
しっかりと三角に折って半分に折って貼り付けるともみじの葉っぱの形になりますね!
大きいもの、小さいものと組み合わせて貼ってみてください。
同じ要領、じゃばら折りでイチョウも作って秋の工作や壁面飾りに活用してみてくださいね!
紅葉の壁画

赤色、オレンジ色、黄色の画用紙を使って、もみじを作ってみましょう。
まず、半分に折った画用紙に型紙を重ね、型紙通りにもみじを切り出します。
次に、画用紙を広げてクレヨンで葉脈を描きましょう。
この方法で、もみじを何枚も作り、壁面に少し重なるように貼り付けていきます。
別の画用紙で建物や山などを作り合わせると奥行きが出て、よりステキな壁面になりますよ。
作り方はシンプルですが枚数が必要になるので、少しずつ作ってみてくださいね。
紙で作るぶどうの飾り

コロコロとした丸い実がついたぶどうの房を、画用紙とお花紙を組み合わせて立体的に作っていきましょう。
軸の枝は茶色の画用紙をねじって作り、そこに実や葉を取り付けていく内容ですね。
実はティッシュペーパーを丸めたものにお花紙を巻き、端っこを輪ゴムでしっかりとしばって作ります。
そして実の反対側にはみ出したお花紙を、接着剤で軸に取り付けていくという手順ですね。
軸をねじる動作や、ティッシュペーパーをコロコロと丸める動作で、指先の動きにしっかりと意識を向けてもらいましょう。
花の切り紙

切り絵で作るコスモスのアイデアです。
指定された形に折り紙を折り、そこに花びらの下書きをして切ることで、折り紙を開いた時に1枚の大きなコスモスを作れます。
まず折り紙を四角に二回折り、次に三角になるよう1回折ります。
重なった折り紙の半分をめくり、底辺と左の側面に合わせて折りましょう。
反対側は、底辺と右の側面を合わせて折ってくださいね。
これで折る工程は終了。
花びらの図案を描き、線に沿ってハサミで切ってください。
中心に黄色い丸シールを貼ればよりコスモスらしくなりますよ。
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(201〜210)
落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

もみじの切り抜き絵画の紹介です。
まず、画用紙にもみじの絵を描き、もみじの部分を切り抜きます。
絵の真ん中からハサミを入れると切りやすいですよ。
次に、事前に用意した色とりどりの落ち葉を別の画用紙に貼り付けます。
最後に、先ほどもみじの形に切り抜いた画用紙を上から重ねて貼り付けたら、落ち葉のもみじが完成です!
額に入れればおしゃれな壁掛けインテリアにもなりそうな、ステキなアイデアですね。
工程はシンプルですが、使う落ち葉によって作品の雰囲気がガラリと変わって楽しいですよ!
うさぎの箱

秋のイメージといえば夜空に輝く満月を想像する人も多いのではないでしょうか。
月の模様がうさぎの餅つきにみえるということから、月とうさぎが関連して思い浮かぶこともあるかと思います。
そんなうさぎをかたどったものなら、秋の季節にもぴったりですね。
うさぎの形の立体的な折り紙で、他の道具を使わずに1枚まいの紙だけを使って作れます。
かわいらしい見た目で、飾るだけでも華やかですが、箱型になっているところも特徴でお菓子入れなどにも利用できる実用的なデザインです。
お城
紙コップを使って、立体的なお城を作りましょう!
ハロウィンモチーフとの相性も抜群なので、ハロウィンに向けた工作レクにもオススメです。
まず、紙コップに扉や窓を下書きし、カッターで切り抜きます。
続いて、紙コップを黒いペンで着彩。
最後に色紙を円形にカットして作った三角屋根を接着したら完成!
紙コップの内側に色紙やセロファンを貼り付けて灯りがともったように演出してもGOOD。
LEDランプを仕込めばランプシェードとしても楽しめるので、ぜひお試しください!
壁面飾りに活用するなら、コウモリや魔女のシルエット、月などと一緒に飾ることで大人も楽しめるでしょう。






