RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション

こちらの記事では介護予防にオススメなレクリエーションをご紹介します。

手足を動かす体操やゲーム、頭を使うクイズなど幅広く集めました。

レクリエーションをおこなうことは、体のリハビリや認知症予防に効果的です。

また活動量が増えることで食欲が増したり、睡眠の質が向上するなどの効果も期待できますよ。

ほかに参加されている高齢者の方との交流の機会にもなりますね!

ぜひこちらの記事を参考に、楽しみながら介護予防にお役立てください。

【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(11〜20)

段ボールレク

【それ捨てるの?】用意も材料費もほぼかからない!段ボールを使った簡単レクリエーション【高齢者レクリエーション・デイサービス】
段ボールレク

段ボールを使った介護予防レクリエーションはいかがでしょうか?

ペットボトルと大小の段ボールでタワーを作ります。

そしてタワーが倒れないようにお手玉を置いていきましょう。

どこに置けば倒れないかバランスを考えながらおこなうことが脳トレにつながりますよ。

またそっと乗せる必要があるため、手先の運動になり、集中力や空間認知能力を高めることにつながります。

個人戦でひとりずつ順番に乗せていくのも、チーム対抗でいくら乗せられたか競うのも楽しそうですね。

ほかの高齢者の方とのコミュニケーションをとるのにも役立つ、こちらのレクリエーションをぜひお役立てください!

しりとりカードゲーム

高齢者の方も、一度はしりとりで遊んだことがあるのではないでしょうか?

高齢者の方になじみのある、しりとりのカードゲームをご紹介します。

1枚ずつに50音が書かれたカードを、5枚ずつ高齢者の方に配ります。

中央に残りのカードを置き、1枚ひきます。

手持ちのカードが最後の文字になるよう、出てきた言葉から始まる単語を考えていきますよ。

3文字で作るといったしばりがあると、さらに楽しめ、脳の活性化にもつながりそうですね。

早く手持ちのカードがなくなった方の勝ち。

みんなで楽しみながら、言葉を考えていきましょう。

ペットボトルキャップで指先運動

退屈な時間を解消!指先の運動にも繋がるペットボトルキャップを使った高齢者レクリエーション#shorts#脳トレ#デイサービスレク
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。

台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。

漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。

文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。

ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。

足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。

コロコロ!ペットボトルレク

【陽気なレク🏀】足でコロコロ!ペットボトルレク
コロコロ!ペットボトルレク

ペットボトルを足で転がして、より高得点のエリアに届けることを目指していくゲームです。

ラインをこえて高得点のエリアに入れるためには力も必要ですが、勢いがつきすぎると逆に点数が下がってしまうという点で、力のコントロールが試されますね。

足をどのように動かせば、どのくらいの勢いで転がっていくのかなど、適切なコントロールをしっかりと見極めていきましょう。

障害物や別のペットボトルを場に配置しておけば、それを利用したり避けたりという駆け引きも楽しめるのでオススメですよ。

OK指体操

『OK指体操で認知症は防げる!』考案者・埼玉成恵会病院健康管理センター長・竹内東太郎先生 実演指導
OK指体操

指を意識して手を動かしていくことは、脳の活性化や血行の促進、スムーズな日常生活につながりますよね。

そんな指の動きを改善していくように、しっかりと力を込めて、指を動かしていくシンプルな体操です。

手をにぎってから開く運動と、手をひねる運動を順番に進めていき、しっかりと動けているかどうかもチェックしていきます。

手だけでなく足の指も同じように動かしていくのがオススメで、ここから全身の血行促進にもつなげていきましょう。

ボールを使ったリズム体操

これからの時期に!全身を温める🔥ボールを使ったリズム体操【高齢者体操】
ボールを使ったリズム体操

ボールを使って全身を動かし、体を温めていきましょう。

寒い季節の体操にもオススメですよ。

椅子に座って、膝の上でボールをバウンドさせたりボールを持って両手を広げます。

さらに脳トレの要素も加えていきましょう。

膝でバウンドさせその後、片手を高くあげてボールを持ち、そのまま胸の高さのところでボールを両手でつかんでくださいね。

考えてボールを動かすことが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、難しく思う方が脳は活性化するそうですよ。

さらに動きを大きく体を動かしボール体操をするなど、無理のない程度にチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(21〜30)

ボール体操で全身運動

椅子に座って出来る全身運動【ボール体操】 高齢者向けの簡単で効果的な体操! 自宅や高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える!!
ボール体操で全身運動

体操はちょっと苦手という方にもオススメなのが座ったまま行えるアイディア「ボール体操で全身運動」をご紹介します。

特別な道具が必要なく、100円ショップの柔らかいボールでも十分対応できますよ。

両手で押したり体の周りを回したり、左右に動かすと日常生活で扱いにくい筋肉を動かせます。

また、太ももの間に挟んで行うことで内転筋を鍛えられ、尿もれ対策にも効果が期待できますよ。

場所をとらず、ひとりで黙々と続けられるのも魅力です。

介護予防や日々の健康づくりにぴったりのレクリエーションです。