【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
こちらの記事では介護予防にオススメなレクリエーションをご紹介します。
手足を動かす体操やゲーム、頭を使うクイズなど幅広く集めました。
レクリエーションをおこなうことは、体のリハビリや認知症予防に効果的です。
また活動量が増えることで食欲が増したり、睡眠の質が向上するなどの効果も期待できますよ。
ほかに参加されている高齢者の方との交流の機会にもなりますね!
ぜひこちらの記事を参考に、楽しみながら介護予防にお役立てください。
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(1〜10)
脳トレリズム体操

座ったままおこなえる、リズム体操はいかがでしょうか?
こちらの体操はリズムに合わせて、手の運動をおこなうというものです。
左右の手で異なった動きをするので、指の運動と同時に頭の体操にもなりますね。
左右で違う動きをするのは難しいので、まずはゆっくり動きを覚えてから、慣れたらリズムに合わせていくと良いかもしれませんね。
さらに慣れてきたら足の動きも取り入れると、より効果的です!
室内で座ったままおこなえる介護予防運動は、高齢者の方のレクリエーションに最適です。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
回想法レクリエーション
認知症予防や進行を抑制するために効果的な、回想法をご存じでしょうか。
回想法とは懐かしい記憶を掘り起こして脳を活性化する方法です。
こちらの動画では昭和初期頃に使用されていた、なつかしい昔の道具を紹介されています。
高齢者の方であれば知っている方が多いはず。
「なつかしい!
見たことある」「うちにもあったよ」などの声が飛び交いそうですね。
道具の存在を知らなかった職員の方は高齢者の方に使い方を教えてもらったり、思い出話をしていただくとみんなで楽しめますよ。
〇〇のつく〇〇は?

ホワイトボードを使った脳トレのご紹介です!
お題は「○○のつく○○は何?」。
ホワイトボードにお題を書いて、高齢者の方にどんどん発言していただきましょう!
出てきた単語はホワイトボードに記入していくと、耳が遠い方でも楽しめますよ。
なかなか出てこないという方には、ヒントを出すと参加していただきやすいですね。
こちらの脳トレは、少人数でも大人数でも楽しめるのが魅力的です。
食べ物や動物、乗り物などバリエーションを増やしておこなうと盛り上がりますよ。
想像力を働かせることは、認知症予防に効果的です。
ぜひ高齢者施設でのレクリエーションでご活用ください。
【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(11〜20)
お手玉積み

年齢とともに低下する集中力。
集中力を養うことは、介護予防につながります。
こちらの動画では簡単に集中力を養うことに効果的な「お手玉積み」をご紹介します。
その名の通り、お手玉を上へ上へと高く積み上げるというものです。
簡単そうに見えますが、実際にやってみるとなかなか難しいんですよね。
高齢者施設のレクリエーションで取り入れると、きっと盛り上がるはず。
何個積み上げられたか競いながら、楽しく認知症予防に取り組みましょう!
旗揚げゲーム

瞬発力や集中力を養う旗揚げゲームは、認知症予防のレクリエーションとして最適です。
瞬発力や集中力は加齢とともに衰えますが、簡単なレクリエーションを通して養えますよ。
旗揚げゲームを楽しみながら、高齢者の方が本来持っている能力の向上につなげましょう!
職員の方はリズムに乗せて「赤あげて、白下げて」などと明確に指示を出しましょう。
高齢者の方には白と赤の旗や輪っかを持っていただき、職員の方の指示に合わせて上げ下げしていただきます。
大人数でおこなう介護予防レクリエーション。
ぜひみなさんで楽しくチャレンジしてみてくださいね!
棒&紙コップゲーム

大人数で楽しめる介護予防レクリエーションをご紹介します。
用意するものは紙コップと細長い棒。
ラップの芯や段ボールなどで作ってくださいね。
円や横並びになって、棒の先に紙コップを載せたらスタート!
紙コップを落とさないよう気を付けながら、隣の人に回していきましょう。
慣れてきたら数を増やして難易度を上げていってくださいね。
こちらのレクリエーションでは手先の細かい動きや、腕を大きく振る動きが含まれているので、腕のトレーニングとしてもオススメ。
同時に落とさないように考えながら動作をするため、脳の刺激にもなります。
楽しくおこなう介護予防レクリエーションとして取り入れてみてくださいね!
歌体操 ふるさと

童謡『ふるさと』の歌に合わせて歌体操をおこないましょう!
音楽に合わせて2回手拍子をしたら、1から順番に数字を指で数えます。
5まで数えたら、1にもどりますよ。
簡単な動きなので、高齢者の方でも取り組みやすいですね。
こちらの歌体操は指を動かす運動に加えて、童謡を歌い昔を思い出すことで、脳の刺激となり活性化や認知症予防につながります。
また座ったまま集中力も養えるため、高齢者施設でのレクリエーションにぴったりですね。
楽しく昔話にも花が咲きそうです。