RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション

こちらの記事では介護予防にオススメなレクリエーションをご紹介します。

手足を動かす体操やゲーム、頭を使うクイズなど幅広く集めました。

レクリエーションをおこなうことは、体のリハビリや認知症予防に効果的です。

また活動量が増えることで食欲が増したり、睡眠の質が向上するなどの効果も期待できますよ。

ほかに参加されている高齢者の方との交流の機会にもなりますね!

ぜひこちらの記事を参考に、楽しみながら介護予防にお役立てください。

【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(6〜10)

ペットボトルキャップ探しゲーム

【認知症予防レク】紙コップでペットボトルキャップ探しゲーム
ペットボトルキャップ探しゲーム

紙コップを使った認知症予防レクリエーションのご紹介です!

用意するものは紙コップとペットボトルのキャップ。

ペットボトルのキャップに紙コップをかぶせ、ひとつだけ赤く塗っておいたキャップを探し当てるというゲームです。

一度あけた紙コップはあけたままで進行しましょう。

難易度を上げるアイデアとして、ハズレだった場合は紙コップを置き戻すというルールでも楽しめそうです。

チーム対抗でおこなうと盛り上がること間違いなしですね!

神経衰弱の要素もあるこちらの脳トレで、楽しく認知症予防をおこなってくださいね!

単語穴埋め脳トレ

【ホワイトボードレク】単語穴埋め脳トレ!高齢者の脳の活性化に!
単語穴埋め脳トレ

高齢者施設のレクリエーションで単語の穴埋めをおこなって、認知症予防に役立てましょう!

ホワイトボードを使用したこちらのレクリエーションは、大人数でおこなうのにぴったりです。

ホワイトボードに丸を書いて文字を入れていきます。

丸の部分に文字を入れることで単語を作りましょう。

わかりやすく、「あ」から始まる2文字の単語はありませんか?

などと質問しながら進行します。

大人数で楽しむためのポイントはふたつ。

答えは選択肢が多いものを選ぶことと、全体に答えを求めていくこと。

大人数の場で発表するのが苦手な方でも、他の方の答えを聞いて考えているだけで脳トレにつながりますよ。

決して発言を無理強いせず、楽しい雰囲気で進めてくださいね。

座ったままリズム体操

【高齢者運動#17】座ったままできるリズム体操
座ったままリズム体操

介護予防に効果的なレクリエーションとして、座ってできるリズム体操はいかがでしょうか?

リズムに合わせて、数を数えながら腕や足を動かしましょう。

まずは腕を前後や上下に動かします。

腕を動かす運動に慣れたら、足の運動も併せておこないます。

良い姿勢でおこなうこと、リズムに合わせてしっかりと体を動かすことを意識すると、さらに効果が期待できますよ!

座った状態でおこなえるため、高齢者の方でも安全に参加できるのが魅力のひとつです。

立位が安定されている高齢者の方には立った状態でおこなっていただいても良いですね。

一人ひとりの体調に合わせた無理のない範囲でおこなってくださいね。

指体操

【認知症予防】数を数えて指体操BEST⑤
指体操

指体操をおこなって認知症予防に取り組みましょう!

1から10の数を数えながら、順番に指を立てたり折っていきましょう。

しっかり声を出しながら指を動かすことがポイントですよ!

慣れてきたら少し難易度を上げます。

先程の数字の間に手拍子を加えるというもの。

数を数えながら指を立て、手拍子、数を数えながら指を立てるを繰り返しおこないます。

声を出しながら指を動かし、数字を覚えつつ手拍子をするといういくつもの動作が組み合わさっているので、脳の活性化に効果的ですよ。

こちらの動画ではかなり難易度が上がるバージョンも紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。

脳トレリズム体操

【脳を活性化】おうちで脳トレリズム体操
脳トレリズム体操

座ったままおこなえる、リズム体操はいかがでしょうか?

こちらの体操はリズムに合わせて、手の運動をおこなうというものです。

左右の手で異なった動きをするので、指の運動と同時に頭の体操にもなりますね。

左右で違う動きをするのは難しいので、まずはゆっくり動きを覚えてから、慣れたらリズムに合わせていくと良いかもしれませんね。

さらに慣れてきたら足の動きも取り入れると、より効果的です!

室内で座ったままおこなえる介護予防運動は、高齢者の方のレクリエーションに最適です。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!