【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。
しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。
今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。
さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。
車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。
手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。
- 【高齢者向け】椅子に座って楽しく健康にストレッチ!
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 座ってできるコグニサイズ。簡単認知症予防。
- 【高齢者向け】足腰のトレーニング。転倒予防
【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(161〜170)
転倒防止にも役立つ手の運動

片方の腕を前に伸ばして手を開き、もう片方の手は胸に当ててにぎります。
その形を歌いながらもう片方へと切り替えていく体操、立った状態でおこなえば姿勢にも意識が向けられるのが注目のポイントです。
しっかりと歌いながら進めることが大切で、ふたつのことを同時にこなすことが脳の活性化へとつながっていきます。
途中で腕の形と手の形を反対に切り替えれば、手の形へと瞬時に意識が向けられて判断力も鍛えられますね。
姿勢を意識しつつ体をしっかりと動かしていくことで、脳トレだけでなく転倒防止などの筋力の効果も期待されます。
首と肩の体操

椅子に座って首や肩などの上半身を中心に動かしていく体操です。
肩甲骨からしっかりと肩を動かすことが重要なので、体がスムーズに動くような正しい姿勢もしっかりと意識しましょう。
腕を肩の高さまで上げて胸を張るようにひじを後ろへ動かす運動、曲げたひじを上下に動かす運動などで肩の周辺をしっかりと動かしていく内容ですね。
正しい姿勢を意識しながら肩甲骨の周辺をしっかりとほぐしてあげることが、日常の姿勢の改善や呼吸を整えることにもつながっていきます。
【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(171〜180)
首の体操

近年、スマートフォンが普及したことで肩コリだけではなく、首コリに悩む方も増えているそうです。
高齢者の方もスマホを使っている方は首のコリを感じていませんか?
首回りにコリがあると内蔵活動を調節する自律神経の働きがにぶってしまい疲れやすくなってしまいます!
そこで、高齢者でも手軽に取り組める首の体操で、首の回りをほぐしていきましょう。
座ったままでもできる簡単な動作を取り入れた体操です。
自律神経を整えるとともにリフレッシュにもなるので、毎日無理のない範囲で続けてくださいね!
かかと上げ体操

車いす生活になってしまうと1番気になるのが足腰の筋力低下。
この「かかと上げ体操」は股関節周りやふくらはぎの筋力アップが期待できます。
体操も簡単で、座ったままつま先が浮かないようにかかとを上げるだけ。
10回、20回と自分に合った回数を1セットにして続けてくださいね。
ふとともものつけ根、ふくらはぎを意識してかかとを上げることがポイントです。
また、かかとを上げて強く下す運動は骨を強くする効果もあるといいます。
ぜひ無理のない範囲で試してください。
つま先上げ体操

レクリエーションの合間の時間などにもピッタリなのが、つま先上げ体操です。
こちらは、イスに座ったまま姿勢を正し、足首をあげたり、おろしたりを繰り返すという内容です。
あまりやりすぎると疲れてしまうので、1往復×20回を左右1セットずつくらいにとどめておきましょう。
かなりシンプルかつ手軽なのですが、むくみ解消や血行促進、太ももの筋力トレーニングとたくさんの効果がありますよ。
ただし、はきなれていない靴だとすれてしまうかもしれないので気を付けましょう。
ひざ伸ばし体操

いつまでも健康的に立って歩けるように、ひざの関節やその周辺を鍛えておくことは大切ですね。
そんなひざの関節の動きを意識して鍛えられるような、椅子に座っておこなう体操です。
関節の動きにしっかりと意識を向けることで、転倒の予防などにもつながってきます。
椅子に座って、足を前に伸ばすという動きを繰り返すだけのシンプルな内容で、座り方や足の高さなどが重要なポイントですね。
椅子に浅く腰掛けておこなうと、体のバランスを取りながらひざを伸ばすことになるため、足だけでなく下半身全体の筋肉が鍛えられます。
力が必要で負担も大きくなるため、体力などを考えて、うまく調整することが大切かと思います。
ふくらはぎの体操

全身の筋力が低下してくると、腰が前へと曲がっているような姿勢になる人も多いですよね。
曲がってしまった腰に注目してしまうかと思いますが、この姿勢では足首やふくらはぎに強い負担がかかっており、この部分を鍛えてほぐすことで、血行の促進や姿勢の改善につながっていきます。
足首やふくらはぎの運動としては、片足ずつかかとを上げ下げするだけのシンプルな動きで、椅子に座った状態でもやりやすいところがポイントです。
かかとを上げたときに、どの部分が動いているのかを意識すること、しっかりと力をこめて動かすことが重要な体操ですね。






