RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(81〜90)

ウォーキング体操

座りながら簡単エクササイズ!高齢者向け【ウォーキング体操】
ウォーキング体操

その場で大きく足踏みをするような動きで下半身の動きに意識を向けてもらいましょう。

軽い負荷でしっかりときたえられるように、椅子に座っておこなうのが大切なポイントですね。

いきなり足踏みの体操にうつるのではなく、足を持ち上げて引き寄せる運動、股関節を回す運動などで足をほぐすことからスタートしましょう。

しっかりと背筋をのばして腕も大きく動かすなど、足踏みをおこなう際の姿勢や足以外の動きも大切ですね。

動きのリズムにも意識を向けながら、呼吸も整えつつ進めていきましょう。

10秒でパタカラ連続ゲーム

【パタカラアレンジ④】10秒間でパタカラどれだけ言えるかな??口腔体操
10秒でパタカラ連続ゲーム

それぞれの文字をどれだけすばやく発音できるのかに挑戦してもらうアレンジです。

口の動きが大きい文字なのでスピードに注目した内容でもしっかりと口のトレーニングにつながります。

それぞれの文字に順番に挑戦してもらい、文字による発音のしやすさに注目してもらうのもオススメですよ。

10秒という時間設定も大きなポイントで、一息で発音してしまうのか、途中で息継ぎをはさむかの判断もそれぞれで考えてもらいましょう。

回数をしっかりとカウントして伝えてあげると、より多く発音しようという意欲も持ってもらえて、さらなる運動にもつながっていくのではないでしょうか。

2拍子3拍子ゲーム

【高齢者向けレクリエーション】2拍子3拍子やってみた!
2拍子3拍子ゲーム

左右の手を違うリズムで大きく動かして、腕の筋肉と脳をしっかりと動かしていく内容です。

片方は3拍子、もう片方は2拍子のリズムで、それぞれの動きがずれないように意識を向けながら動かしていきましょう。

動きに集中するとリズムへの集中が途切れるので、童謡などの曲にあわせておこなうのもオススメですよ。

慣れてきたタイミングで腕を入れ替えたり、足の動作を加えるなどのアレンジを加えるとさらなる脳の活性化につながっていきますね。

365歩のマーチのリズム体操

[介護予防・理学療法士監修]リズムに合わせてボール体操!/365歩のマーチ
365歩のマーチのリズム体操

水前寺清子さんの楽曲『365歩のマーチ』のリズムに合わせて、ボールを動かしていく体操です。

リズムがわかりやすい曲なので、そこを意識して体をしっかりと動かしてもらいましょう。

前に向かって進んでいく曲の世界観に合わせて、ボールを足で動かすことに注目した体操ですね。

足踏みの動きもしっかりと取り入れて、足を持ち上げる力や、ひざの関節をなめらかに動かすことを目指していきましょう。

ボールを使うことで、力を入れる部分がわかりやすいところも注目したいポイントですね。

あいうえおでコグニサイズ

【椅子コグニサイズ】高齢者・健康体操・脳トレ・あいうえおで認知症予防
あいうえおでコグニサイズ

椅子に座って、足踏みをしながら「あいうえお」の発声もしていきましょう。

あ行からな行まで発声していきますが、足踏みのほかにも動きを加えていきますよ。

例えば「う、く、す、つ、ぬ」のときに指を一本立てたり、「お、こ、そ、と、の」のときには手拍子を加えていきます。

さらに慣れてきたら体操のスピードもアップしたり違う動きを加えてみてくださいね。

高齢者の方に合わせてじょじょに、動きを加えていくことがポイントです。

少し体に負担がかかる方が、効果が期待できます。

もちろん高齢者の方に無理のない範囲で行うことが重要ですよ。

ぜひ、アレンジを加えて挑戦してみてくださいね。