【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
クリスマスの時期になると、リースやツリーといった飾り付けをする高齢者の施設は多いですよね。
飾りつけは季節感とイベントの雰囲気をステキに演出するのに役立ちますよ。
そこで、今回は手作りのクリスマス飾りのアイディアをご紹介します。
実用的に利用できる作品や、高齢者の方もご一緒に製作できるような作品を多く集めました。
廃材や100円のお店で準備できる素材を利用していますが、クオリティの高い物ばかりです。
手作りの作品は世界に一つだけの特別なものですので、ぜひ、思い出に残るクリスマスになるよう今回の記事をお役立てください。
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介(61〜70)
モールで作るクリスマスリース

やわらかく巻いたモールで円を描いた、かわいらしい小さなクリスマスリースです。
小さな完成品を目指すので、細かい指先の動きや手元への集中力へと意識が向けられますね。
鉛筆にモールを巻きつけた一定の長さのパーツを作って、リースの土台となる1本のモールにそのパーツをとおしていきます。
それぞれのパーツの長さにも意識を向けて、しっかりと円に整えていくことが大切なポイントですね。
土台が小さなリースなので、装飾もシールやビーズなどの小さいものを取り入れるのがオススメですよ。
ヤクルトの容器で作る雪だるま

ヤクルトの容器を使ってかわいらしい雪だるまの人形を作るのは、いかがでしょうか。
ヤクルトの容器は、フタと周りのビニールをはがした状態にしておきます。
そこに白い布を貼るのですが、雪だるまのふんわりとした雰囲気を出したい場合は、キルト芯を使うのがオススメです。
全体に布を貼ったら、毛糸を使って雪だるまの帽子を作ってあげましょう。
あとはビーズなどを使って、雪だるまの目や鼻などの顔のパーツや、体の飾りをつけてあげれば完成!
いくつも作って飾れば、にぎやかで優しい空間ができあがりますよ。
北欧風クリスマス飾り

こちらは100円均でも売っている画用紙を使った、北欧風のクリスマス飾りのアイデア。
シンプルだけど存在感ある飾りを探している方にオススメです。
まず、画用紙を2枚用意しそれぞれに金と銀の絵の具を塗ります。
乾いたら細長く切っていきましょう。
最初は銀と金をそれぞれ3本ずつ格子状に編んでいき、3×3のマス目を作ってください。
そして真ん中の十字を残した状態で、画用紙を隣同士重ねて端でくっつけます。
花びらのような形が4つできたでしょうか。
これを二つ作って重ね、残りの画用紙も貼り付けましょう。
見た目より簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
吹き流し風の飾り

折り鶴の基本形でできる、美しいつるし飾りです。
まず、上下の角と角を合わせて半分の四角に折って広げ、もう一度違う面を半分に折ります。
そして輪になった方を真ん中の線に向かって折り、三角にしましょう。
裏側も同じように折り、ひらひらしている部分を真ん中に向けて折ってください。
この時、上の角を下にしっかりと折ると、鶴の基本形がきれいにできますよ。
羽根部分を両手で持ち、パンと広げるとできあがり。
それらを数個つなげて、ツリーのオーナメントにもどうぞ。
壁面クリスマスツリー

立体形のツリーがかわいらしい壁面クリスマスツリーです。
まず、ツリーを作ります。
緑の色画用紙にコンパスで円を描き、切り抜きます。
それを半分に切り、端と端を少し重ね合わせてのり付けし、円すい型を作ります。
次に星を作ります。
黄色や金色の折り紙を三角に折り合わせて合体させ、星型にします。
壁にツリーを貼り、一番上に星、あとは好みの飾りを接着剤や両面テープで付けたらできあがり。
小さなツリーがたくさん集まって大きなツリーになっているのがすてきですね。
小枝クリスマスツリー

小枝を使って、アットホームな雰囲気を感じるかわいいクリスマスツリーを作ってみましょう。
小枝は、外出レクやお散歩の際に道で拾ったものを使ってもいいですし、100円均一でも販売されているので、そちらを使ってもOK!
土台には、100円均一で販売されているウッドスライスと呼ばれる薄い木の板を利用するのがオススメです。
土台の上に、ツリーの形になるように小枝を立ててボンドなどで接着していきます。
ツリーの形ができたら、小さなオーナメントをつけて装飾して完成です。
作りたいツリーの大きさに合わせて、小枝や土台を選んでみてくださいね。
折り紙で作るクリスマスツリー壁面飾り

クリスマスには欠かせないアイテム、ツリーで壁面を飾ってイベントへの気持ちを高めていきましょう。
3枚の折り紙をカットしたパーツを重ねることで、ツリーの立体感をしっかりと伝えるのがポイントです。
折り紙を三角形のびょうぶ状に折りたたんで端っこをカット、段差を意識して貼り付けていきます。
木のパーツやオーナメントなどを取り付けると、よりクリスマスツリーであることを伝えられますよ。
ひとつだけを飾り付けのパーツとして使うパターンや、ならべて大きなツリーを作るパターンなど、さまざまな方向に使えそうですね。