【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
12月の大きなイベントの一つと言えば、クリスマス会がありますよね。
多くの介護施設やデイサービスでは、クリスマス会をおこなうところも多いのではないでしょうか?
高齢者の方にも、クリスマス会では笑顔になっていただき楽しい時間も過ごしていただきたいものです。
そこで今回は、高齢者の方に楽しんでいただけるような出し物のアイディアをご紹介します。
高齢者の方が参加するゲームや職員によるショーなど、バラエティー豊かな内容のものを集めました。
年末年始で慌ただしい時期でもある12月。
クリスマス会の準備にぜひ、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- クリスマス会のアイデア!盛り上がる企画とゲームのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【クリスマス】余興・出し物の人気ネタランキング
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア(21〜30)
ビンゴゲーム

みんなで盛り上がれて、さらに景品までもらえるビンゴゲームは、介護施設においても前向きに参加してくれることまちがいなしの定番ゲームですよね。
ルールがシンプルなことからお年寄りの方にも参加しやすく、また準備するものも少ないこともオススメポイントです。
景品をクリスマス会にちなんだものにすることで、イベントの楽しさが思い出として記憶にも残るのではないでしょうか。
ただし、あまりに盛り上がりすぎると発表した数字を聞き流してしまうこともあるため、注意してゲームを進めましょう。
笑える手拍子

工夫次第では手拍子だけで人を笑わせられるんですよ。
「笑える手拍子」はレクリエーションの際にぜひ披露してほしい出し物です。
クリスマス会のようなイベント事がある際には、職員がエンターテイナーの役を買って出なければいけませんよね。
笑わせたいけれど、一発ギャグなどは難しいと思われるかもしれません。
そんな時には手拍子をしましょう。
皆さんに「私が手拍子をしている間は一緒に手拍子をしてくださいね」といいます。
そして、手拍子をし、急にストップしてみたりして参加者を引っかけましょう!
グダグダになるほどおもしろいですよ!
クリスマス言葉遊びゲーム

手を活用して脳を刺激する、クリスマス言葉遊びゲームをご紹介いたします。
用意するものはサンタクロースやプレゼントなどのクリスマスを連想させる絵と、「プ」「レ」「ゼ」「ン」「ト」と、絵の名前を1文字ずつ書いたカードです。
絵は良く見えるところにおき、カードはシャッフルしましょう。
絵とカードが増えるほどやりがいが増えますよ。
ゲームを開始したら、シャッフルしたカードの中から絵を表す名前の文字を探して集め、すべてのカードが集まったら終了です。
ひとりでは時間を計って完成までの早さを競ったり、2人以上ではカードのとりあいで大いに盛り上がることでしょう。
絵から単語を連想する、文字を集める、といった適度な刺激と競技性があるゲームですので、脳トレとしてもご活用いただけます。
一味違うクリスマスをお楽しみください。
バザー

クリスマスといえばプレゼントがつきものですが、自分へのプレゼントがあってもいいと思いませんか?
介護施設やデイサービスをご利用なさっている高齢者の皆様へそんな機会を提供できるのが「バザー」です。
用意するものは、商品と商品を並べるスペース、そして大切なのが通貨です。
欲しいものを選ぶ、その値段を計算する、お金を数えて支払う、といった活動は認知機能の維持向上にも大変良いとされています。
ただ、実際にお金を取り扱うのが心配で……という事業所さんでは、職員の顔をもじった施設内通貨を作るのもオススメです。
クスリと笑え、ご高齢者さんにとって良い記念にもなります。
プレゼントと、楽しい思い出がたくさんのすてきなクリスマスをお迎えくださいね。
紙芝居

紙芝居は、かつて公園などでおこなわれていました。
高齢者の方の中には、紙芝居を見て懐かしい思い出がよみがえる方もいるのではないでしょうか。
高齢者の方も、昔を思い出して楽しんでいただけそうですね。
クリスマスの出し物にもオスですよ。
職員さんが、クリスマスの内容を盛り込んだオリジナルの紙芝居を作るのもいいかもしれません。
画用紙を使って、季節の話題を取り入れてみるのはどうでしょうか。
図書館で借りられる紙芝居を活用するのも手軽ですよ。
場面に合わせた読み方で、より一層楽しめそうですね。
高齢者の方と一緒に、心温まるひとときを過ごせそうです。
合唱

クリスマスと言えば、教会で賛美歌が歌われているようすなど、合唱のイメージも強いイベントかと思います。
そのようなイメージによりそって、クリスマスソングの合唱をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
クリスマスソングの中には、合唱の定番ともいえる曲もあるので、題材が多くて選びやすいところもポイントですね。
職員さんが披露する内容でもいいですし、利用者さんが気軽に参加してもらえるような形にしても盛り上がりそうですね。
科学実験マジック

キャンドルを使ったり、色を使ったりとクリスマスにぴったりな不思議な化学実験マジックを4つ紹介します!
一つ目は前に遮るものがあるのに、なぜかその向こうにあるキャンドルの火が消えてしまうというマジック。
二つ目は水が入ったペットボトルにガーゼをつけるだけで、傾けてもなぜか水がこぼれてこないというマジックです。
そして三つ目は色の違う二色の水を重ね合わせても混ざらない、というマジック。
最後はコップを近づけるだけでなぜかキャンドルの火が消えてしまう、といったマジックです。
どれも家にあるような手軽なものでできるマジックなので、ぜひ試してみてくださいね!
簡単なので、高齢者の方にマジシャン役をやってもらうのもオススメです。






