RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア

クリスマスが近づくと、キラキラとしたオーナメントやイルミネーションに街中が包み込まれます。

高齢者の方がお過ごしになる室内も、クリスマスらしい雰囲気にしたいですよね。

そこでこの記事では、高齢者の方向けの壁面飾りのアイデアをご紹介します。

高齢者の方も、制作から楽しめる作品を多く選びました。

飾りの制作はできた達成感を、飾りつけの工程は役割をもらった充実感を感じられるそうですよ。

もちろん、指先を使ったり完成品をイメージしながら作る工作は、脳の活性化にも役立ちます。

すてきなクリスマスがさらに楽しい時間になるよう、ぜひご一緒に作ってみてくださいね!

【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(71〜80)

型紙とスプレーを使った雪景色

kimie gangi 大壁面に描く「型紙とスプレーを使った 雪景色」#冬の壁面 #クリスマス #早い #きれい #大迫力 #snow #DIY
型紙とスプレーを使った雪景色

ロマンティックな冬の雪風景を大きな画用紙に描いてみましょう。

白い雪の積もった尾根が美しい、迫力のクリスマス飾りです。

大きな素材に描いていきますが、スプレーを使用するのでそれほど手間もかからず、難しい作業ではありません。

スプレーで山並みを描いたら、その上に雪の結晶などを散らすとキレイですね。

大きな壁面飾りなので、これを背景にツリーやサンタ、トナカイやプレゼントなど、クリスマスのモチーフを組み合わせて配置しても楽しいですね。

毛糸を巻きつけて作るクリスマスツリー

毛糸を巻きつけて作れる「ダンボールでかんたん! クリスマスツリー」 /【OTのつくってみよう! 第21回】(レクリエーション・工作)
毛糸を巻きつけて作るクリスマスツリー

クリスマスツリーの形にカットしたダンボールに毛糸を巻きつけて作るクリスマスツリーです。

毛糸をぐるぐると巻いていく作業をおこなうので、指先を動かす練習にもなりますよ。

また、お好きな毛糸の色を選んだり、装飾を楽しんでいるうちに脳トレにもつながるでしょう。

それぞれの自由なアイデアが生かせるように、さまざまな種類の毛糸や装飾品を用意しておくのがオススメですよ。

やさしい雰囲気のある、ふんわりとしたクリスマスツリーをぜひ制作してみてくださいね。

立体ツリーモビール

立体クリスマスツリーモビールの作り方〜吊るすとツリーがくるくる回るよ♪
立体ツリーモビール

クリスマスにはかかせないツリーをモチーフにした、つり下げるタイプの立体的な飾り付けです。

ツリーと星の形にカットした紙を3枚用意し、それらを半分に折ります。

そして中心を貼り付け、穴を上下にあけて糸を通せば、6方向に羽が広がったようなクリスマスツリーが完成!

この広がった羽が、部屋にただようかすかな風を受けてくるくると回るところが楽しいポイントですよ。

ビーズなどで細かい装飾を取り付けてみるのも華やかでおもしろそうですが、重いと回りにくくなるので、バランスを考えることも大切ですね。

立体的な壁面クリスマスツリー

デコレーションしても楽しめる、立体的な壁面クリスマスツリーのアイデアを紹介します。

まず用意するのは緑色の折り紙と、両面にカラーのある折り紙です。

この2枚を重ねたら2つに折り、別途用意したクリスマスツリーの型紙に合わせてカットしていきます。

すると半分にカットしたクリスマスツリーのような形に仕上がります。

その平面の部分を壁に貼り付けて飾りましょう。

またお好みでツリーに装飾を施すのもよいですね。

ちなみに型紙はオンライン上からもダウンロードできますよ。

雪だるま・スノーマン

スノーマン・ペーパーファンの作り方〜クリスマスの壁面飾りに最適!
雪だるま・スノーマン

色画用紙で作るスノーマンのクリスマス飾りです。

100均などで材料はそろえられるので、ぜひトライしてみましょう。

用意するものは、土台の雪だるまとなる白い画用紙。

この白い画用紙でペーパーファンを作ります。

そして色画用紙でスノーマンの顔や帽子、マフラーなどのパーツを作りましょう。

ペーパーファンとは、じゃばら状に折り目をつけた画用紙の真ん中をゴムや糸で縛り、そこを中心に用紙を広げ円状にする工作の手法です。

立体的なペーパーファンをスノーマンの本体にして、顔や帽子を飾り付けていきましょう。

じゃばら折りで作るクリスマスツリー

ジグザグの折り目を入れることで、クリスマスツリーの雰囲気を演出するアイテムです。

山折りと谷折りをくり返す作業をおこなうことで、指先を使った脳トレにもつながります。

はじめに、じゃばら折りで作ったツリーの葉の先端部分を接着剤でつなげておきましょう。

続いて、立ち上がるように木の幹を制作したら、ツリーの葉に接着して乾かします。

ツリー本体が乾いたら、リボンやシールで装飾を加えてできあがり。

クリスマスパーティーやイベントの壁面を彩るアイテムをぜひ作ってみてくださいね。

ポインセチアのリース

折り紙を使って作る、ポインセチアのリースです。

折り紙で3種類の大きさの赤い葉、そして緑の葉、花となる黄色い部分を丸めて作ります。

折り紙は事前に丸めてシワをつけ、質感を出しておくのがポイント。

また、葉は1枚ずつ描いて切り出してもよいですが、何回か折った折り紙を使い、数枚を一気に作る方が時間もかからずオススメですよ。

葉を切り出したら、ポインセチアを想像しながら台紙に葉を重ねていきましょう。

花である中央の黄色い部分も忘れずに貼り付けてくださいね。

最後に、葉で作ったリースにポインセチアを接着したら完成!

クリスマスらしい、とても華やかなリースですよ。