【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
クリスマスが近づくと、キラキラとしたオーナメントやイルミネーションに街中が包み込まれます。
高齢者の方がお過ごしになる室内も、クリスマスらしい雰囲気にしたいですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方向けの壁面飾りのアイデアをご紹介します。
高齢者の方も、制作から楽しめる作品を多く選びました。
飾りの制作はできた達成感を、飾りつけの工程は役割をもらった充実感を感じられるそうですよ。
もちろん、指先を使ったり完成品をイメージしながら作る工作は、脳の活性化にも役立ちます。
すてきなクリスマスがさらに楽しい時間になるよう、ぜひご一緒に作ってみてくださいね!
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(21〜30)
折り紙のジンジャーマン

折り紙を使ってジンジャーマンを作ってみましょう。
通常の折り紙を4分の1の大きさにカットし、2枚で胴体、1枚で腕、1枚で頭を作っていきます。
少々細かく折る工程があるのですが、それほど複雑な折り方は必要ないので手先の運動にはうってつけだと思います。
また胴体、腕、頭のそれぞれのパーツはノリを使って接着することも工程をシンプルにしている要因の一つ。
純粋な折り紙ではなく、工作にも近いような方法で作れるのも楽しいポイントですね。
テープで簡単!クリスマスガーランド

クリスマスガーランドは、手軽にお部屋がぱっと明るくなるアイテムです!
ポンポン作りでおなじみの、スズランテープを使って簡単に作れるガーランドを紹介します。
ダンボールや厚紙を適当な大きさにカットし、それを台紙にしてスズランテープを何度も巻き付けていきましょう。
台紙から外して、上部をしっかりと結んでください。
輪っかになった部分をハサミでカットすれば完成!
ヒモに固定すればあっという間にガーランドができあがります。
キラキラのテープやリボンをプラスすると華やかさがアップしますよ。
ボール紙でポンポンを作ったことがある人もない人も、簡単に楽しく作れるのではないでしょうか。
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

トイレットペーパーの芯を使った、リース制作です。
トイレットペーパーの芯をつぶし、6等分にカットします。
一つひとつをリーフの形になるよう成形し、緑のアクリル絵の具で全面を塗りましょう。
乾いたら底に緑の折り紙を貼り付け、再度乾かします。
最後に、木工用の接着剤を使って、リースになるよう丸く並べながら接着すれば完成です。
中央に裏返しのおわんを置いておくと、丸く並べやすいので試してみてくださいね。
リーフだけでは寂しいと感じたら、赤い実などを飾りに付けて華やかに。
また折り紙は、半透明のものを使うと、光が当たった時にとてもキレイに見えますよ。
フェルトで作るクリスマスベル

フェルトを使ったやわらかい見た目が印象的な、ベルをモチーフにした飾りです。
ベルの中には穴が空いており、そこに鈴がくるデザインにすることで、音も楽しめるところがポイント!
鈴に取り付けられた糸を挟むような形で、ベルの形にカットされた2枚のフェルトを貼り合わせます。
あとはリボンなどでベルを装飾し、下部に細くカットしたフェルトを重ねて立体的にすれば完成です。
鈴とベルの色をそろえれば統一感を、色を変えれば鈴を目立たせられるので、さまざまな色を試してみるのがオススメですよ。
立体の星

折り目や切り込みを意識して折り紙の形を整えた、立体的な星の飾りです。
まずは折り目を意識しながら折り紙を三角形にたたんでいき、そこにハサミをいれて星形にカットします。
そして事前に付けておいた折り目を参考にして形を整え、浮き出たような星の形に整えれば完成です。
上部には小さく穴をあけて、ひもが通せるようにしておきましょう。
しっかりと浮き出ているように見えるのは片面なので、正面を見せるように連結させて壁面に飾るのがオススメですよ。
サンタクロース

壁面が寂しいから、今年はクリスマスの飾りを作ろうかなと思っている方にオススメ!
サンタクロースのつるし飾りはいかがでしょうか。
オーナメントにもなるので、ツリーがある方は飾ってみてもよいかもしれませんね。
赤い折り紙にコンパスを使って4分の1の円になるように下書きをしてカットします。
次に、白い折り紙を同じように小さめの4分の1の円になるようにカットして、サンタ帽の綿の部分を作ってください。
カットした赤い折り紙に白い折り紙を貼り付け、テグスを裏側に貼り、円すい状に丸めて固定します。
サンタのヒゲや顔を描けばキュートな飾りのできあがり!
細かい作業なので、指先の訓練にもなって一石二鳥ですね。
ポインセチアで作るクリスマスツリー

クリスマスフラワーとも呼ばれているポインセチアを、クリスマスツリーに見立てた「ポインセチアツリー」を作ってみませんか。
まずは緑の折り紙をクシャクシャに丸めて折りたたみ、葉っぱの形にカットします。
同じように赤い折り紙でポインセチアの花びらを作りましょう。
とても華やかな仕上がりになるので、お部屋や高齢者施設の壁飾りにもオススメです!
緑の葉っぱも赤色の花びらも、たくさん作ったほうがツリーにした時にボリュームが出せるので、高齢者施設のレクなどではみんなで分担して作るのがよいかと思います。
みなさんで一緒に飾り付けするのも楽しいですよ!