【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
12月が近づいてくると、クリスマスの飾り付けを今年はどうしようかと悩んでしまいますよね。
今年のクリスマスには、高齢者の方と一緒に手作りの壁飾りを作ってみませんか?
今回は壁面に大きく飾るツリーや毛糸で作るツリー、折り紙のベル、かわいいオーナメントなど、すてきな作品をご紹介します。
昔懐かしい毛糸や折り紙を使った作品は、高齢者の方もなじみがあり、思い出話を語らうきっかけにもなるかもしれません。
指先を使うことで脳も活性化され、会話を楽しみながら、温かみのあるクリスマスの雰囲気をお楽しみくださいね。
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
 - 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
 - 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
 - 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
 - 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
 - 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
 - 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
 - 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
 - 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
 - かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
 
【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア(1〜10)
そりに乗ったサンタクロース

クリスマスは12月の大きなイベントの一つです。
ソリに乗ったサンタクロースがプレゼントを運んでいる姿を、連想する方もいらっしゃるかもしれませんね。
高齢者の方の中には、お子さんやお孫さんのためにサンタクロース役になった方もいるのではないでしょうか。
そんな夢のある風景を、壁面飾りにしてみましょう。
画用紙や折り紙などを使ってサンタクロースとソリを作りますよ。
トナカイや煙突など、クリスマスに関係するものを一緒に作るのもオススメです。
綿を使って、サンタクロースのひげのフワフワかんを出してもすてきに仕上がります。
サンタクロースの顔を高齢者の方に描いていただけると、個性豊かな作品にもなりますね。
ポインセチアのリース
折り紙を使って作る、ポインセチアのリースです。
折り紙で3種類の大きさの赤い葉、そして緑の葉、花となる黄色い部分を丸めて作ります。
折り紙は事前に丸めてシワをつけ、質感を出しておくのがポイント。
また、葉は1枚ずつ描いて切り出してもよいですが、何回か折った折り紙を使い、数枚を一気に作る方が時間もかからずオススメですよ。
葉を切り出したら、ポインセチアを想像しながら台紙に葉を重ねていきましょう。
花である中央の黄色い部分も忘れずに貼り付けてくださいね。
最後に、葉で作ったリースにポインセチアを接着したら完成!
クリスマスらしい、とても華やかなリースですよ。
アドベントカレンダー

クリスマスまでの日付をカウントしていくアドベントカレンダーを、シンプルな輪っかの飾りで作ってみましょう。
輪が連なった飾りが上から下がっているような見た目で、それぞれの輪に日付が書かれています。
その日に対応する輪をハサミでカットしてもらい、徐々に短くなっていく飾りを見つつ、クリスマスへの期待感を高めてもらう内容ですね。
飾りの端っこをしっかりとつかんでハサミを入れる動作で、指先の動きと集中力も意識してもらいましょう。
【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア(11〜20)
紙のポインセチア

クリスマスの花といえば、ポインセチアですよね。
真っ赤な葉っぱがキレイな花で、クリスマスシーズンになるといろいろなところで見かけます。
そこでクリスマス飾りとして、紙で作るポインセチアに挑戦してみませんか?
正方形の色画用紙や折り紙を2回折って四角にし、ハサミで切り込みを入れて図案通りに切るだけなので誰でも簡単に作れますよ。
赤い葉をクロスさせるように2枚貼り付けるとよりポインセチアらしくなります。
もっとこだわりたい方は、同じ要領で作った少し大きめの緑の葉を一番下にくっつけてみてください。
雪だるまリース

かつては雪が降ると、かまくらや雪だるまを作って遊ぶ子供も多かったようです。
最近はあまり見ることは少なくなりましたね。
ですが高齢者の方も子供の頃に、遊んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、冬の季語にもなっている、雪だるまのリースを作ってみましょう。
手芸用のデコレーションボールに、手芸用のワイヤーをさしてリースを作りますよ。
リースの中心には、デコレーションボールに針と糸を使って作った、雪だるまをつるします。
リースにパールやリボンなどで装飾してもすてきですよ。
サンタのペーパーファン

クリスマスの象徴と言えるサンタさんは、立派なひげがトレードマークですよね。
そんなサンタさんのひげを強調したような、かわいらしい飾り付けです。
メインのサンタさんのデザインは平面のイラストで、ひげに別で取り付けることを考えると、鼻より上がしっかりデザインされているものを選ぶのがポイントです。
次に白い紙を蛇腹に折り、それをたたんで扇形にしたものを組み合わせて円を作ります。
そこに先ほどのサンタさんのイラストを貼り付ければ、やわらかくて立体的なひげが印象的なサンタさんの飾りが完成します。
毛糸くるくるクリスマスツリー

寒い12月にピッタリな、温もりを感じられる作品のご紹介です。
三角形にした段ボールや厚紙に、毛糸を巻いたクリスマスツリーです。
シンプルな工程ながらも、すてきなクリスマスツリーが作れますよ。
高齢者の方の中には、毛糸で手袋やセーターなどを編んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
作品を作りながら、今までの毛糸の作品をつくってきたことを、思い出すかもしれませんね。
段ボールに毛糸を巻いたら、お好みでリボンや星やパールなどで装飾するのもオススメですよ。







