【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
クリスマスが近づくと、キラキラとしたオーナメントやイルミネーションに街中が包み込まれます。
高齢者の方がお過ごしになる室内も、クリスマスらしい雰囲気にしたいですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方向けの壁面飾りのアイデアをご紹介します。
高齢者の方も、制作から楽しめる作品を多く選びました。
飾りの制作はできた達成感を、飾りつけの工程は役割をもらった充実感を感じられるそうですよ。
もちろん、指先を使ったり完成品をイメージしながら作る工作は、脳の活性化にも役立ちます。
すてきなクリスマスがさらに楽しい時間になるよう、ぜひご一緒に作ってみてくださいね!
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(41〜50)
ツリー

クリスマスに欠かせない飾りといえば「ツリー」ですよね!
クリスマス飾りのメインとも言える存在で、高齢者施設などでも12月になると壁面に大きなツリーを作るところが多いのではないでしょうか。
ツリーの飾りにはいろいろな作り方がありますが、とても簡単なのがこちら!
折り紙で作るツリーです。
折り紙を三角に折りハサミで切り込みを入れていき、開いたら短冊状になった折り紙を一つひとつ中心に合わせて接着していきます。
最後に星と木の幹を貼り付けたら完成!
おうちに持ち帰る小さな作品にも活用できるアイデアですね。
トイレットペーパー クリスマスリース

細くカットしたトイレットペーパーの芯を、葉っぱのように形を整え、それをリースのように組み上げていきます芯を緑に塗るだけでなく、透ける折り紙を貼ればより葉っぱの雰囲気が強調されるのでこちらもオススメです。
その折り紙もさまざまな色を取り入れて、葉っぱのならびにアクセントを加えることが美しいリースにつながりますね。
あとは細かい装飾を取り付ければ完成、全体が緑なので赤を取り入れればクリスマスの雰囲気がより強調されますよ。
トナカイ

サンタクロースの相棒、かわいいトナカイの折り紙を作ってみてはいかがですか?
ほかの方と話をしながらできる折り紙は、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
最初に、折り紙を半分の四角と三角に折り、折り線を付けておきましょう。
広げて、上下の角を真ん中に向けて折り、左と右の角も重なるように折り込むところがポイント。
四角形になった折り紙を一度めくり、角を真ん中に向けて折ります。
少し折り返して、形を調整し白い部分も折り返すと、かわいらしいトナカイの姿が見えてきますね。
最後にツノを作ってペンで目を描き、真っ赤なお鼻を忘れずに付けてあげてくださいね!
フェルトのクリスマスガーランド

クリスマスカラーのフェルトを使ってガーランドを手作りし、お部屋を彩りませんか?
フェルトをカットして、巻いて、貼るだけなのに、オシャレであたたかな雰囲気の作品に仕上がりますよ!
まず、フェルトをヒイラギの形にカットしたものを大小2サイズ作り、貼り合わせておきます。
続いて、フェルトを円形にカットし、渦巻き状にハサミを入れ、先端からくるくると巻きながら接着することでお花を作りましょう。
お花は色違いやさまざまなサイズで作るのがポイント!
仕上げにそれぞれのパーツを麻ひもに固定すれば完成です。
指先を使う工作ですので、ぜひデイサービスの冬の工作レクに取り入れてみてくださいね!
ブーツ&スティックキャンディー

クリスマスブーツといえば大きなブーツの中に楽しいお菓子がたくさん詰まったもの。
「欧米の人はイキなものを考えますねー」と思っているあなた、実はクリスマスブーツは日本発祥の品なんですよ。
なんでもツリーに飾られている靴下やブーツを見て「あれを大きくしてお菓子を詰めて売れば……」と滋賀県のお菓子屋さんが発売を始めたとか。
何か意外な感じがしますよね。
そんなクリスマスブーツを折り紙で折ってみませんか。
折り方をレクチャーしてくれる動画もありますよ。
同じ色味で折れるステックキャンディーもオススメです。
ポインセチア

クラフトパンチで作った花びらにひと手間を加えて、クリスマスには欠かせない植物であるポインセチアを作っていきましょう。
赤と緑で作った花びらのパーツを折りたたんでハサミを入れ、葉っぱのようなするどい形を作って、それを重ねてポインセチアに仕上げていく内容ですね。
折りたたみやハサミを入れる作業など、細かい動作で進行していくので、指先への集中力がしっかりと鍛えられます。
あとはそれらのパーツを貼り合わせて、中央にビーズを取り付ければ完成、小さいサイズの完成品なのでさまざまな飾り付けに取り入れやすい工作です。
ポインセチアの壁飾り

赤と緑で作った葉のパーツを重ねて作る、クリスマスには欠かせないポインセチアをモチーフにした飾り付けです。
折り紙をたたんでカットした6方向に広がった葉のパーツを、大きさを変えて作っていき、それを重ねることで立体感を演出していきます。
また真ん中をへこませるひと工夫を加えることで、外に向かって広がるリアリティも感じられますね。
クレープシートを使って全体の雰囲気を変えてみるパターンや、取り付ける台紙の装飾にこだわるパターンなどもオススメですよ。