【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
クリスマスが近づくと、キラキラとしたオーナメントやイルミネーションに街中が包み込まれます。
高齢者の方がお過ごしになる室内も、クリスマスらしい雰囲気にしたいですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方向けの壁面飾りのアイデアをご紹介します。
高齢者の方も、制作から楽しめる作品を多く選びました。
飾りの制作はできた達成感を、飾りつけの工程は役割をもらった充実感を感じられるそうですよ。
もちろん、指先を使ったり完成品をイメージしながら作る工作は、脳の活性化にも役立ちます。
すてきなクリスマスがさらに楽しい時間になるよう、ぜひご一緒に作ってみてくださいね!
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(71〜80)
天使と葉っぱのリース

華やかな模様が描かれたレースペーパーで作る、天使と葉っぱのリースです。
はじめに、レースペーパーを折りたたんで天使のドレスを制作します。
次に、丸い画用紙と色紙を使って、髪の毛と頭のパーツを作りましょう。
前髪とうしろ髪のパーツを分けて、切り込みを入れたら、顔に表情を加えてドレスに取り付けます。
ここで、ネックレスやピアスを飾り付けたり、スカートを浮かせることで立体感を出しましょう。
続いて、ドーナツ型に切り抜いた紙のリースの上に、葉のパーツを並べます。
最後に、リースの中心に天使を置いたらクリスマスにぴったりなアイテムの完成です。
座りながらゆっくりと工作できるので、高齢者の方も安心して取り組めますよ。
立たせてもかわいい サンタクロース
サンタクロースを立たせて作る工作、とても温かい気持ちになりますね。
立体的にすることで、より存在感のある飾りつけができます。
紙コップと画用紙を使って、かわいらしいサンタクロースを作ってみましょう。
難しい工程はなく、高齢者の方も取り組みやすいですよ。
赤や白の画用紙を短冊状に切って、サンタの服や髭を表現します。
細かい作業は指先を使うので、脳の活性化にも期待できますね。
100円均一のお店で販売している綿やモールを使って、ふわふわの髭や帽子の飾りをつけるのも楽しいですよ。
できあがったサンタクロースを見ると、きっと素敵な思い出がよみがえってくるはずです。
紙コップのクリスマスベル
クリスマスに欠かせないモチーフの一つがベル。
ツリーやリースの飾り付けにも必ずと言っていいほど取り入れられていますよね。
実はこのベル、紙コップを使えば簡単に作れてしまうので、高齢者の方がおこなう工作としてとってもオススメです。
使う材料は紙コップと金色の折り紙、そして道具はハサミとのりだけ。
初めに、底を残して紙コップの本体部分を半分切り取ります。
次に、切らずに残しておいた底部分の真ん中をD型に切り抜いて、ベル上部の輪っかを作りましょう。
あとは金色の折り紙をのりで紙コップに貼り付ければほぼ完成。
余裕があれば画用紙でひいらぎの葉っぱと実を作って一緒に飾れば、クリスマスらしいオーナメントの完成です。
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(81〜90)
ふわふわリース

フェイクファーを使ったやわらかい見た目が特徴の、やさしい冬の風景を感じさせるかわいらしいリースです。
リースの土台に毛糸を巻きつける工程が中心なので、集中力や指先のスムーズな動きを意識して進めていきましょう。
土台の全体に巻きつけ、両端を接着剤で固定すればベースの完成です。
あとはリボンや雪だるまの飾り付けなど、冬やクリスマスを感じさせるモチーフでベースを飾り付けていきます。
ベースに合わせた白のモチーフだと統一感が生まれますし、クリスマスカラーの鮮やかなモチーフだと飾りつけがしっかりと目立ちますね。
飾り付ける場所に合わせて使う色をチョイスするのがオススメですよ。
クリスマスカラーのフラッグ

イベントやお祭りの楽しい雰囲気が感じられる、三角形がならんだシンプルなフラッグです。
クリスマスの雰囲気を伝える際には、赤や緑や白のクリスマスカラーをならべるのがオススメですよ。
それぞれの三角形が重なるように配置すること、それぞれの三角形の真ん中の折り目が大切で、この部分をしっかりと意識すれば、平面の飾りでありながら立体感も演出されますよ。
ひもは三角形の隙間をとおっているだけの自由に動かせる構造なので、シンプルな曲線だけでなく、複雑な形にはわせてみるのもおもしろそうですね。
100均アイテムで作るオーナメント

100円ショップというと、登場したころは安かろう悪かろう的なものも少なくありませんでしたが、最近ではあらゆるジャンルにおいてお値段以上の商品がたくさん販売されていますよね!
ハンドメイド関連の商品も例にもれず、かわいいアイテムがたくさんあるんです。
それらを使ってクリスマスのオーナメントを作ってみましょう。
木製スティックをカラフルなテープで巻いて組み合わせて星や雪の結晶の形にし、ビーズで飾るだけで立派なオーナメントになるなど、アイテム選びとアイデア次第でいろいろなものが作れますよ!
クリスマスプレゼント

クリスマスの壁面飾りに欠かせない、プレゼントボックス!
もちろん飾りなので中身は入っていないのですが、プレゼントボックスを見るだけでもワクワクした気分になりますよね。
画用紙を、ボックスとリボンの形に切って貼るだけの簡単な作業ですので、高齢者の方にもオススメです。
ボックスの色やリボンの形を変えることで、バリエーションもつけられますよ。
ボックス部分を二つ折りにして、クリスマスカードのような仕掛けを作っても喜ばれるかもしれませんね。
おわりに
クリスマスにぴったりのアイデアばかりでしたね!
どんな壁飾りにするか、イメージできましたでしょうか?
おうちの飾りにはもちろん、高齢者施設やデイサービスの壁飾りとしてもオススメです。
みんなでワイワイ楽しみながら、クリスマス前にぜひ作ってみてくださいね。