【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
クリスマスが近づくと、キラキラとしたオーナメントやイルミネーションに街中が包み込まれます。
高齢者の方がお過ごしになる室内も、クリスマスらしい雰囲気にしたいですよね。
そこでこの記事では、高齢者の方向けの壁面飾りのアイデアをご紹介します。
高齢者の方も、制作から楽しめる作品を多く選びました。
飾りの制作はできた達成感を、飾りつけの工程は役割をもらった充実感を感じられるそうですよ。
もちろん、指先を使ったり完成品をイメージしながら作る工作は、脳の活性化にも役立ちます。
すてきなクリスマスがさらに楽しい時間になるよう、ぜひご一緒に作ってみてくださいね!
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア(61〜80)
アドベントカレンダー

クリスマスまでの日付をカウントしていくアドベントカレンダーを、シンプルな輪っかの飾りで作ってみましょう。
輪が連なった飾りが上から下がっているような見た目で、それぞれの輪に日付が書かれています。
その日に対応する輪をハサミでカットしてもらい、徐々に短くなっていく飾りを見つつ、クリスマスへの期待感を高めてもらう内容ですね。
飾りの端っこをしっかりとつかんでハサミを入れる動作で、指先の動きと集中力も意識してもらいましょう。
インフィニティなクリスマス飾り

折り紙を使った、立体的なデザインの飾りです。
モチーフが明確でないからこそ、花や雪の結晶などさまざまなとらえ方ができるので、装飾に取り入れやすいところがポイントです。
細くカットした4本の折り紙を組み合わせ、中心部を貼り付けて4方向に2本ずつの折り紙が出ている状態にします。
それぞれを曲げながら隣の方向の折り紙と貼り合わせれば完成です。
立体的ではありますが、1つだけだとシンプルなデザインなので、複数をつなげたり、ツリーやリースなどの装飾に使うのがオススメです。
さまざまな色で作って、どのような印象になるかを試してみるのもおもしろそうです。
クリスマスカラーのリース

クリスマスツリーや壁面飾りのオーナメントにぴったりな、クリスマスカラーのリース。
2色の画用紙を組み合わせることで、立体的な円形のリースが制作できますよ。
まず、2枚の画用紙の内側に縦の切り込みを入れて組み合わせたら、ラップの芯などで巻いて筒状にします。
筒の両端を少しずつ広げて、接着したらヒモを取り付けましょう。
この時に、紙コップを円の中心に置いておくと、形が整いますよ。
最後に、リボンなどで飾り付けたら完成!
2色の画用紙のパターンを変えるだけで、さまざまなアレンジが楽しめるクリスマスの飾りです。
アイテムができた時の達成感を、高齢者の方にも体験してもらってくださいね。
クリスマス靴下

クリスマスと言えばサンタさんからプレゼントが届く日、靴下を用意して楽しみにしている子供たちの姿が思い浮かびますね。
そんなプレゼントへの期待感を表現したような、靴下をモチーフにした飾り付けです。
サンタさんの服装を意識したような赤と白をベースにして、緑や黄色で装飾していくパターンがわかりやすいかと思います。
靴下だけだと寂しいデザインになってしまうので、鈴やひいらぎなどで飾り付けていきましょう。
さまざまなプレゼントが中に詰まっているようなデザインにしてみると、クリスマスの高揚感も表現されるのではないでしょうか。
サンタのペーパーファン

クリスマスの象徴と言えるサンタさんは、立派なひげがトレードマークですよね。
そんなサンタさんのひげを強調したような、かわいらしい飾り付けです。
メインのサンタさんのデザインは平面のイラストで、ひげに別で取り付けることを考えると、鼻より上がしっかりデザインされているものを選ぶのがポイントです。
次に白い紙を蛇腹に折り、それをたたんで扇形にしたものを組み合わせて円を作ります。
そこに先ほどのサンタさんのイラストを貼り付ければ、やわらかくて立体的なひげが印象的なサンタさんの飾りが完成します。