【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
デイサービスなどの高齢者施設でも、カラオケは人気レクリエーションの一つですよね。
趣味としてカラオケを好まれる方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では高齢者の方にオススメの、盛り上がるカラオケソングをご紹介します!
定番の演歌や歌謡曲、世代を超えて愛されている曲を集めてみました。
たくさんの曲の中から、お気に入りの曲が見つかるといいですね。
歌詞がわからなくてもこのメロディが好きだな、と思う曲を聴いて楽しむのもオススメです。
好きな曲を歌って、みんなでカラオケを楽しんでくださいね!
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の夏の歌。カラオケで盛り上がる選曲をご紹介
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集(111〜120)
365歩のマーチ水前寺清子

水前寺清子さんの代表的な曲のひとつです。
演歌歌手として活躍していた水前寺清子さんが、歌謡曲を歌ったという部分でも注目されました。
タイトルからも読み取れるように行進曲をイメージした楽曲で、前へと進んでいくようなポジティブな気持ちも伝わってきます。
未来に向かって着実に歩みを進めていく様子が描かれており、聞いているだけで楽しい気持ちが湧き上がってくるような印象です。
行進曲のリズムの楽しさも大きなポイントで、その場を巻き込んだ楽しい空間が演出されるのではないでしょうか。
空港テレサ・テン

1974年に発売されたテレサ・テンさんの2枚目のシングル『空港』。
トランペットの壮大なイントロと間奏が印象的なムード歌謡・演歌調の曲です。
この曲によって彼女は第16回日本レコード大賞の新人賞に選ばれ、日本でブレイクするきっかけとなりました。
歌唱力に自信のあるあなた、当時を懐かしみながら熱唱してください。
そんな女のひとりごと増位山太志郎

若いころ、夜の街で飲み歩いた経験が多い方ならこの曲がしっくり来るかもしれませんね。
大相撲の力士として活躍した経歴を持つ歌手、増位山太志郎さんによる大ヒットナンバーで、1977年にリリース。
遊びなれた男だとわかっていながらも、どうしてもひかれてしまう……揺れ動く女心が歌われています。
トレンディドラマのような世界観が見えてきますね。
ここは一つ、カウンターに腰かけた気分になって、しっぽりとカラオケを楽しみましょう。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1971年「わたしの城下町」で歌手デビューした小柳ルミ子さんが、翌年1972年に発表しこの曲も大ヒットしました。
若い花嫁が瀬戸の小島へ嫁ぐ歌で、この地方のご当地ソングとしても有名です。
美しい瀬戸内の情景、花嫁と彼女を思う家族の心情、住み慣れた島から新しい島へ嫁ぐ花嫁を心配する周りの人々、彼のもとへ嫁ぐ彼女の決意が小柳ルミ子さんによって見事に歌われています。
瀬戸内海をご存じでない方でも穏やかな海と島々の様子がこの歌から感じ取れるのではないでしょうか。
人生いろいろ島倉千代子

1987年に島倉千代子さんが発表したシングルで大ヒットし、彼女の代表曲のひとつとなったのがこちらの曲「人生いろいろ」です。
彼女の今までの曲とはちがい、ポップな曲調で、彼女が歌う様子をものまねタレントにまねされたことから、よりヒットすることになりました。
カラオケでは大人数で歌ってもとても盛り上がりそうな、楽しくて明るい曲ですよね。
みかんの花咲く丘川田正子

1947年リリース。
キングレコードからは井口小夜子さんバージョン、日本コロムビアからは川田正子さんが販売されました。
もともとは第2次世界大戦の終戦直後に作られた童謡で「戦後生まれの童謡の中では最大のヒット曲」と呼ばれています。
アルプス一万尺のような、手遊びがあり、女児を中心に遊ばれました。
カラオケでは、なつかしく盛り上がる1曲です。
春なのに柏原芳恵

1983年にリリースされた柏原芳恵さんのヒットシングル『春なのに』。
この曲の作詞・作曲はシンガーソングライターである中島みゆきさんが手がけています。
高齢者の中には、「春の曲といえば……」とこの曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
卒業ソングとしても有名ですし、ドラマ『太陽にほえろ!』でこの曲をモチーフとした回が放送されるなど、とても有名な曲ですよね。
歌詞は卒業と恋の終わりが描かれていますが、ゆったりとしたメロディーに落ち着いたサウンドは、大人の女性が歌う曲としてもぴったりです!