RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる

手を使った遊びは、高齢者にとって楽しく脳を活性化させる効果的な方法のひとつです。

簡単な手遊びでも、指先を動かすことで脳の刺激になり、認知機能の維持や向上につながります。

また、歌に合わせたり、みんなで一緒に行うことで、自然と笑顔が増え、コミュニケーションの機会も広がります。

本記事では、高齢者の方でも無理なく楽しめる、脳トレにもなる手遊びをご紹介します。

手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく健康を維持しましょう!

【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる(111〜120)

パタカラ足踏みじゃんけん

「パタカラ じゃんけん足踏み」 #shorts #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #脳トレ指体操 #指体操 #認知症予防体操 #認知症予防 #高齢者レク
パタカラ足踏みじゃんけん

力強い足踏みと、じゃんけんの手の動き、口を動かすパタカラ体操の3つを組み合わせた、脳トレの効果も感じられる体操です。

足踏みでリズムを作って、そこに手と口の動きを合わせていくような流れで、まずはゆっくりとしたリズムでそれぞれの動作をチェックしていきましょう。

基本の動きに慣れてきたら、スピードを上げたり、手や口の動きを変えていったりと、組み合わせをさらに複雑にアレンジして、脳トレの効果を高めていきます。

流れでこなしてしまうのではなく、それぞれの動きがどのようになるのかを考えながら進めていくことが、脳トレの効果を実感するための大切なポイントですよ。

揺れるカゴめがけてお手玉投げ

【高齢者レク】揺れるカゴめがけてお手玉投げ#デイサービス #レクリエーション #リハビリ
揺れるカゴめがけてお手玉投げ

お手玉を使った、盛り上がるゲームのご紹介です。

つるしたカゴに、お手玉を投げ入れていきますよ。

運動会でおこなわれる玉入れのようなゲームです。

玉入れをご存じの高齢者の方も多いですし、取り組みやすいのではないでしょうか。

玉入れと同じくシンプルなルールですが、このゲームはじょじょに難易度が高くなるゲームでもあります。

お手玉を投げれば投げるほど、つるしてあるカゴが揺れ動くので、お手玉を投げ入れることが難しくなってきますよ。

カゴの様子を見ながら投げるコツも必要なので頭を使うようです。

カゴにたくさんお手玉が入ったときは、高齢者の方も喜びが大きくなりそうですね。

おじゃみグラグラゲーム

おじゃみグラグラゲーム #デイサービス #レクリエーション #日南 #宮崎 #チームワーク #デイサービスレクリエーション #レク
おじゃみグラグラゲーム

お手玉で遊んだことがある高齢者の方も、多いのではないでしょうか?

2個3個とお手玉を、手や指を器用に使って空中で回すこともあったことでしょう。

高齢者の方になじみのある、お手玉を使って指先を使う、おもしろいゲームをしましょう。

短くカットしたラップやホイルの芯の上に紙皿を置きます。

その紙皿の上に、お手玉を置いていきますよ。

紙皿が不安定なので、お手玉を置くたびにゆらゆら揺れてハラハラドキドキ。

高齢者の方も、ちょっとした緊張感を味わいながらゲームに取り組めそうですね。

ちなみにおじゃみとは、お手玉の関西地方での呼び方だそうですよ。

おはじきを使う簡単レク

【高齢者レクリエーション】大盛り上がり!?おはじきを使った簡単レクリエーション【昔の遊び・回想法・デイサービスレク・介護予防】
おはじきを使う簡単レク

幼い頃やお子さんと、おはじきで遊んだことがある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

おはじきを使ってできる簡単なレクリエーションをご紹介します。

おはじきをテーブルや床に並べて、指で別のおはじきにはじく以外にも、たくさん遊び方がありますよ。

例えばカーリングのように、円の中に点数を書いた用紙の上でおはじきをはじくゲームや、おはじきを上に積んでいったり。

アイディア次第で、おはじきの遊び方はたくさんありそうですね。

指先を使うことはもちろんゲームを通して、集中力を高めたりコミュニケーションの促進につながる効果も期待できますよ。

まきまきりんごゲーム

明日のレクはこれにしよ!デイサービスで盛り上がる!まきまきりんこゲーム🍎#デイサービス #高齢者 #高齢者レク #シニア #レク#介護 #介護予防 #脳トレ #認知症予防 #認知症#shorts
まきまきりんごゲーム

手と手首を大いに活用するレクリエーション、まきまきりんごゲームをご紹介します。

棒と紙をテープでつなぎ、紙の上にリンゴを置きます。

棒を巻く動作だけでりんごを足元まで運んできましょう。

ひっぱったりはできませんので、棒を巻く動きが大切になります。

指先や手首を使う必要があり、早く巻くとりんごが落ちるので、速さを重視するか、りんごを落とさないよう注意を払うかの判断も求められます。

りんごが運ばれていく過程が見ていても楽しいため、見ている側もついつい応援してしまいますね。

楽しみながら指先や手の訓練にもなるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

オセロ

オセロで頭の体操! #老健  #認知リハ #オセロ #集中 #注意 #shorts
オセロ

手先でオセロの石を動かし、手先を動かしていきましょう。

オセロはシンプルなルールなので、高齢者の方もご存じの方も多いのではないでしょうか?

ゲームを通して、オセロの石を指でつかんで動かしていきますよ。

指先を動かすので、それだけでも脳の活性化に期待が持てます。

ですが、オセロは指先だけを動かしていませんよね。

「あそこに置いたらどうなるだろう」や「角をとらせないようにするにはどうしたらいい」など、考えてゲームに挑んでますよね。

相手のことも考えてゲームを進めていくことも、脳トレになるそうです。

座ってできるオセロなら、多くの高齢者方が楽しみながら、取り組めそうですね。

キャップグラグラゲーム

盛り上がる【高齢者室内レクリエーション】2リットルのペットボトルを使って『キャップぐらぐらゲーム』
キャップグラグラゲーム

年齢を重ねると、指先の動きが低下します。

実は脳の半分以上の領域が、手を動かしたり感覚に使われているそうです。

そのため、加齢になるとともに、脳から手や指に指令が滞ってしまい、スムーズに伝わらなくなります。

指の体操をすると、手や指の動きがスムーズになりますよ。

そこで空のペットボトルの容器を使った、ゲームで指先をトレーニングしていきましょう。

ペットボトルの飲み口から上半分ぐらいを残してカットします。

切り口にビニールテープを貼って、完成です。

飲み口にフタをした部分を下にして、ペットボトルを立たせてペットボトルのキャップを入れます。

ゆらゆらグラグラと揺れるペットボトルに、フタを入れるゲームは、みんなでワイワイと楽しめそうですね。